ニック・ドルナソ 著、藤井 光 訳『サブリナ』/世界最高峰の文学賞に、コミックとして初めてノミネートされた傑作
シカゴに住む二十代の女性「サブリナ」が仕事帰りに忽然と姿を消した――。独特の絵柄で怒りや悲しみが描かれ、コミックとして初めてブッカー賞の最終候補に選出された傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
サブリナ
ニック・ドルナソ 著
藤井 光 訳
早川書房
3600円+税
装丁/早川書房デザイン室
独特の絵柄から感情がしんしんと伝わる「静謐な爆弾」
欧米には、アメリカンコミックから派生したグラフィック・ノベルという文芸コミックがある。本書はその一つの頂点と言えるだろう。昨年は、世界最高峰の文学賞ブッカー賞の最終候補に、コミックとして初めて選出された傑作。
シカゴに住む二十代の女性「サブリナ」が、仕事帰りに忽然と姿を消す。手がかりがつかめないまま日が経ち、婚約者「テディ」は不安に耐えきれなくなって、コロラドに住む旧知の「カルヴィン」の元に身を寄せる。彼は空軍勤務で、最近、家族間のすれ違いから、妻が娘をつれて出ていったばかりだ。テディはぬいぐるみや玩具でいっぱいの子供部屋に居候する。
本作の成功の鍵は、「距離感」にもあると思う。あまりに残虐な事件と、それに続いてネットに浮上するフェイクニュースや国家陰謀説、いわれなき脅迫やストーキング、事件の政治的利用……。これらの禍々しい出来事を描く主な視点人物は、サブリナの家族はおろか、恋人ですらなく、さして親しくない友人のカルヴィンなのだ。彼は友人の心の荒廃を淡々と受け止め、自らも理不尽な攻撃の標的にされながら、孤独のなかで再生の端緒を探る。
カルヴィンは友人を決して突き放さない。以前、シャルリ・エブド襲撃事件生存者の危機と蘇生を追った『私が「軽さ」を取り戻すまで』というフランスのコミックを本欄で紹介したが、その立ち直りの過程にも、家族のみならず友人の存在が大きく寄与していたことを思う。
女性の胸などを強調する日本の漫画からすると、本作の絵柄はむしろ特異に映るかもしれない。サブリナは短髪で、体つきも男性と変わらない。女性らしさのアイコンである「困り眉」や、長い睫毛、大きな目が描かれることもない。ほかの人物もみな、黒点のような小さな目をして、ほとんど表情を変えない。なのに、能の面が雄弁に感情を表すように、彼らの怒りや悲しみがしんしんと伝わってくる。静謐な爆弾だ。ぜひ読んでほしい。
(週刊ポスト 2019年11.22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
山内志朗著『小さな倫理学入門』には豊かな心理学の世界が詰まっている
「弱きもののための倫理学」入門。身近な物事を通じて、人間の深部に目を向けた、小さくて深い倫理の話。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
老川祥一『政治家の責任 政治・官僚・メディアを考える』/政治家の水準低下と官僚劣化の背景を・・・
パソコンの記録を抹消したり、地方採用で地道に仕事に励む公務員を自殺に追い込むなど、近年問題となっている官僚の劣化。意思決定の責任は政治家にあり、政治の命令を忠実に執行する義務は官僚にあると著者は説きますが……。日本の民主主義政治の将来を考える一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新川帆立『元彼の遺言状』/2020年度の『このミステリーがすごい!』大・・・
「名乗り出てきた容疑者たちが、犯人の座を争う」というまったく新しい形のミステリーで、見事『このミス』大賞を受賞した新川帆立氏にインタビュー!
-
今日の一冊
「能」の凄さがわかる一冊『能 650年続いた仕掛けとは』
四度の変革を乗り越え、六百五十年もの歴史をもつ「能」。なぜ能はこれほど長い間愛され、生き残ることができたのか? その真髄がわかる入門書を関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
卯月妙子著『人間仮免中つづき』は深刻な現実をユーモラスに描く感動作!
闘病しながら紡がれる、強靱な愛に満ちた日々。深刻な現実をユーモラスに描き、笑いと涙と感動を呼ぶコミックエッセイの続編。その創作に込めた思いや背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!
理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉村萬壱『回遊人』
お世辞にも売れっ子とは言えない中年作家が、妻子を残しプチ家出した先で拾った錠剤。死んでもかまわない、とそれを飲むと、10年前にタイムリープしてしまう。何度生き直しても、うまくいかない男の転落劇に、著者が込めたメッセージとは?
-
今日の一冊
【著者インタビュー】蝉谷めぐ実『おんなの女房』/江戸を舞台に、歌舞伎の女形とその女房の2人・・・
舞台は江戸の文化文政期。武家の娘が嫁いだ先は、女の自分よりも美しい歌舞伎の女形で……。2020年に『化け物心中』でデビューし、小説野性時代新人賞など数々の文学賞を受賞した注目の新鋭作家、待望の第2作!
-
今日の一冊
大野裕之『ディズニーとチャップリン エンタメビジネスを生んだ巨人』/ミッキーマウスのモデル・・・
1932年に出会い、互いに影響を受けあっていたというチャップリンとディズニー。エンタメ界の歴史に名を刻んだふたりの天才の、知られざる深い関係にスポットを当てた新書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂爪真吾『「身体を売る彼女たち」の事情 ――自立と依存の性風俗』
デリヘルなどの性風俗で働く女性たちは、いま何に悩み、どんな問題を抱えているのか? 学生時代から15年にわたって性風俗を研究し、風俗の現場と司法・福祉をつなぐ活動を実践している坂爪真吾氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
子どもたちを熱狂させたTV放送枠『タケダアワーの時代』
『月光仮面』や『ウルトラQ』など、1958年から17年にわたって子どもたちを熱狂させたテレビ番組の放送枠・通称「タケダアワー」。大人たちが熱意を込めて子ども番組を作った時代の、人間ドラマが浮かび上がる一冊を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】箱根で悲願の初優勝を果たした東海大学陸上部の、もうひとつの駅伝/佐藤 ・・・
お正月の風物詩であり、国民的行事ともいえる箱根駅伝。大勢の応援客のまえを華々しく駆けぬける走者の裏側に、走者に選ばれなかった部員たちの闘いがあります。第95回箱根駅伝で初優勝した東海大陸上部の4年生に密着した、胸を打つノンフィクション。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
原 武史『歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史』/鉄道ファン必見! 鉄道愛あふれるオ・・・
天皇から庶民まで幅広い乗客を網羅し、車窓風景、車体、駅弁、駅そば、駅名、駅員など鉄道に関わる森羅万象を味わい尽くす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木下半太『ロックンロール・トーキョー』/才能と運だけがモノを言う東京で・・・
『悪夢のエレベーター』シリーズが累計90万部を突破し、小説家として成功しながらも、映画監督になるという夢を追い続けた木下半太氏。その自伝的小説執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
『慈雨』(柚月裕子著)は慟哭の長編ミステリ-。著者にインタビュー!
かつての部下を通じて、ある事件の捜査に関わり始めた主人公は、消せない過去と向き合い始める……。様々な思いの狭間で葛藤する元警察官が真実を追う、日本推理作家協会賞受賞作家渾身の長編ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
鬱から回復する過程を綴る『知性は死なない 平成の鬱をこえて』
鬱病のため離職までした著者が、どのように病気に向き合い、その原因を解析し回復していったかが綴られた本。単なる闘病記にとどまらない、その深い内容とは……。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
流 智美『東京12チャンネル時代の国際プロレス』/熱狂的なファンを生み出したプロレスは、な・・・
日本でプロレスの人気が一番高かったのは、1969年(昭和44年)。しかし黄金時代を経て、国際プロレスの放映権はTBSから東京12チャンネルへと移り変わり……。リング内外の実情を明らかにする一冊!