神崎宣武『神主と村の民俗誌』/ほとんど知られていない神主のこと
民俗学者であるとともに、岡山の神社の宮司でもある著者が、自身の体験から記した貴重な一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
神主と村の民俗誌
神崎宣武著
講談社学術文庫
1070円+税
装丁/蟹江征治
民俗学者としての観察が光る、実体験を通した貴重な記録
著者は宮本常一門下の民俗学者であるとともに、岡山の古い神社の宮司である。現当主で二十八代。秋から旧正月にむけては東京と岡山をのべつ往復する。
神主が世襲制をとっているのは意味があるだろう。祭主として祭礼をとり行うのを、すべて経験で学びとる。準備の一つの紙の切り方、
その語り方からもわかるように、これは神崎宣武宮司の若いときの記録である。
「
「ま、ま、その盃をあけてくだせえ」
ひとり祈祷をしている若は、そんなお相手もしてくれる。
貴重な記録である。一般に寺の僧侶のことはかなり知られているが、神主のことはほとんど知らない。妙な帽子や奇妙な靴や、目を洗うような白さの衣装や、独特の音色をもつ楽器を、ほんのちょっぴり知るばかりである。それがここでは実体験を通して、くわしく語られている。おりおり民俗学者の観察がキラリとまざりこむ。
(週刊ポスト 2019年9.6号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
大村大次郎『お金の流れで見る明治維新』/お金の面では清廉潔白とは程遠い!? 幕府と薩長のイ・・・
坂本龍馬や勝海舟など、数々のヒーローが生まれた幕末。しかしそんな幕末のヒーローたちも、お金の面に関しては、商人からの借金を踏み倒したり、ニセ金作りに精をだしていたりと、決して清廉潔白ではなかったようで……?
-
今日の一冊
薬丸岳著『ラストナイト』は注目のミステリー作家最新作!著者にインタビュー!
「なぜ、彼は罪を重ねるのか?」著者・薬丸岳の新境地を見せられる、注目の衝撃ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
杉江松恋『ある日うっかりPTA』はPTA会長体験を綴った傑作ルポ!
団体行動が嫌いだったいう著者が都内公立小学校のPTA会長に選出。その3年間の出来事を赤裸々に綴ったノンフィクション。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥・・・
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
なぜ事故は起きたのか?『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』
1985年8月12日に起きた、日航ジャンボ機墜落事故。はたしてこれは事故なのか、それとも事件なのか? 生存者の同僚だった著者が、目撃者の証言をもとに真実を追います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】姫野カオルコ『青春とは、』/恥の光景を呼びこむ昭和50年代の青春記!
南武線沿線のシェアハウスに住み、ジムのインストラクターをしている女性が、あることをきっかけに昔のことを鮮やかに思い出す――胸キュンな恋愛話も部活の熱い話も出てこない、ごくフツウな大人のための青春小説。
-
今日の一冊
小松原織香『当事者は嘘をつく』/性的暴行を受けた被害者の葛藤を語るノンフィクション
自身も性的暴行を受けた被害者であるという著者が、事態とむきあうデリケートな心模様を臨床哲学的な言葉でとらえた一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
藤森照信『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』/屋根に草をはやす設計家・怪人フジモリの・・・
五十歳のとき、屋根にニラを生やすニラハウスで日本芸術大賞を受賞。その後もつぎつぎとユニークな建築を造りつづけるフジモリ氏の、並外れた発想力と理念がわかる一冊です。
-
今日の一冊
アン・カーソン 著、小磯洋光 訳『赤の自伝』/古代ギリシャの神話を元に、カナダの前衛詩人が・・・
時代は20世紀。ゲリュオンはマザコン気味で兄から性的虐待を受ける日々を送っている。自分の心を壊さないため、彼は「自伝」を作りはじめるが、ある日美しいヘラクレスと出会い、敵同士のはずのふたりは愛しあうように……。ノーベル文学賞の呼び声も高いカナダの詩人が、古代ギリシャの「ゲリュオン譚」と文献を元に書いた衝撃の一冊!
-
今日の一冊
玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。
-
今日の一冊
『FIFA 腐敗の全内幕』
-
今日の一冊
鷹木恵子著『チュニジア革命と民主化人類学的プロセス・ドキュメンテーションの試み』が届ける生・・・
「アラブの春」が始まった地であり、唯一民主化を成し遂げたチュニジア。しかし現在でも経済や治安面での課題を抱えています。ジャスミン革命から現在までの民主化移行へ向けた歩みを、文化人類学的手法を用いて捉えようとする一冊を、山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
読書の意義を見つめ直す『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』
妻の骨折事故が発端となり、三万冊もの蔵書を泣く泣く手放すことになった著者。その「蔵書ロス」を補うため、日本の読書文化に改めて向き合います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新川帆立『元彼の遺言状』/2020年度の『このミステリーがすごい!』大・・・
「名乗り出てきた容疑者たちが、犯人の座を争う」というまったく新しい形のミステリーで、見事『このミス』大賞を受賞した新川帆立氏にインタビュー!
-
今日の一冊
瀬戸内寂聴『わかれ』
-
今日の一冊
俳句と小説のエキサイティングマッチ!『俳句でつくる小説工房』
又吉直樹の俳句の師匠・堀本裕樹が選んだ句を、ショートショートの新鋭・田丸雅智が小説化! 俳句と小説の格闘がハラハラドキドキの一冊を、嵐山光三郎が紹介します。
-
今日の一冊
筒井ともみ『もういちど、あなたと食べたい』/加藤治子、松田優作、深作欣二……いまは亡き人の・・・
加藤治子と食べた蕎麦がき、松田優作と共にしたにぎり寿司、深作欣二が好きだったキムチ鍋などなど、次々においしそうな食と思い出される故人のことが語られるエッセイ。評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】赤松利市『純子』/圧倒的な熱量で描かれる、美少女とうんこの物語
心を病んだ母が古井戸に身を投げるシーンから始まる、下肥汲みの家の“美少女”と“うんこ”の物語! 冒頭から爽快なラストまで、一筋縄ではいかない衝撃作です。