『日本人はどこから来たのか?』
【書闘倶楽部 この本はココが面白い②】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
世界で一番最初に往復航海を
達成したのは日本人だった!
『日本人はどこから来たのか?』
海部陽介著
文藝春秋
本体1300円+税
海部陽介(かいふ・ようすけ)
1969年東京都生まれ。国立科学博物館人類史研究グループ長、人類進化学者。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。理学博士。第9回日本学術振興会賞。著書に『人類がたどってきた道 "文化の多様化"の起源を探る』(NHKブックス)。
世界の遺跡証拠の厳密な解釈などをもとに、書名のテーマについて著者が立てた新しい仮説を一般向けに紹介した書籍である。
結論から言えば、アフリカで誕生した現生人類は7万年前にアフリカを出て、アジアへはヒマラヤの北と南に分かれて広まった。後にその2つの集団が東アジアで合流し、そこから日本列島へは3つのルートで渡った。最も早い3万8000年前に入った集団が辿ったのは朝鮮半島から対馬を経由するルート、2番目は3万年前に台湾から琉球列島を北上したルート、3番目は2万5000年前にシベリアから北海道に南下したルート。
興味深いのは1番目と2番目のルートだ。氷期であり、今より海面が80mほど低かった3万8000年前でも対馬は島で、朝鮮半島とも日本列島とも40㎞離れていた。対岸が見える距離とはいえ、〈日本列島の土を最初に踏んだ祖先たちは航海者だった〉のだ。しかも、その頃の伊豆七島の神津島で産出された黒曜石が関東で出土していることから、本州と伊豆七島の間で往復航海が行われていたことがわかる。実はそれは〈世界最古の往復航海の証拠〉なのである(ちなみに、人類最古の渡海の記録は4万7000年前のインドネシアからオーストラリア・ニューギニアへのもの)。さらに、3万年前、台湾から琉球列島を北上したとき、島と島の間は100㎞も200㎞も離れていた。つまり〈目的地が見えない航海〉だった。
目的地である陸地が見えない危険な航海に、一定数以上の男女が臨んだ理由は何だったのか? 移住を余儀なくされた事情があったのか? 「東に極楽の地がある」といった神話や伝説があったのか? 想像が尽きない。
(SAPIO 2016年4月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『最愛の子ども』
性の柔軟な描き方が特徴的。女子3人の輪の中で繰り広げられるドラマを巧みな語りで描き出した傑作長編。 鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『風神雷神 Juppiter,Aeolus』(上・下)/謎多き・・・
経歴も人物像も、全てが謎に包まれた天才絵師・俵屋宗達と、誰もが知っている『風神雷神図屏風』を軸に描かれる、壮大なアートフィクション。その著者・原田マハ氏にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田宗典『〆太よ』
阪神淡路大震災やオウム事件の起こった1995年前後を舞台に繰り広げられる、ジャンキー小説にして、極上の恋愛・青春小説! 構想20年の創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
天皇のリアルを垣間見る『宮中取材余話 皇室の風』
昭和末に朝日新聞の皇室担当になって以来、三十年余りも皇室を見つめ続けてきたジャーナリストの雑誌連載を書籍化。本書に詰まった濃厚な情報に、天皇のリアルな姿が垣間見えます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
松久淳著『もういっかい彼女』は老いてこその純愛小説。著者にインタビュー!
大人の男性にこそ読んでほしい、珠玉のタイムスリップラブストーリー。老いらくの恋であろうと、感動的なその純愛に涙すること必至。創作の背景を著者にインタビューします。
-
今日の一冊
『坂の途中の家』
-
今日の一冊
高橋秀実『一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ』/人生経験が基礎体力! 27人の長寿アスリー・・・
走り幅跳びで優勝メダルを300個以上獲得した77歳の主婦、マスターズで4つの世界記録を樹立した80歳のウエイトリフター……70歳を過ぎても現役の、27人の長寿アスリートたちの物語!
-
今日の一冊
人間とAIが共存する愉しい近未来『人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界』
AI(人工知能)によって、未来はどう変わるのか? 情報技術に関する、さまざまな疑問にわかりやすく答える一冊です。
-
今日の一冊
雫井脩介著『望み』が語る、家族とは何か。著者にインタビュー!
「あの子は殺人犯なのか、それとも被害者なのか。」揺れ動く父と母の思い――。どこか不穏な空気感と、深く濃密な心理描写が秀逸な一作。執筆時、著者が最も悩み、苦しんだという渾身の力作の創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
中国を深刻かつユーモラスに観察した対談本『私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた』
世界中の情報から遮断され、「日本人民、アメリカ人民、世界の人民は、みな毎日食うや食わずの生活をしている」と教えられて中国で育った2人が、存分に語り合った一冊を紹介。
-
今日の一冊
光成準治『小早川隆景・秀秋 消え候わんとて、光増すと申す』/関ケ原合戦で史上最大の「裏切り・・・
豊臣秀吉の親族でありながら、関ケ原合戦で徳川家康の軍に寝返った大名――小早川秀秋。そしてその秀秋を養子としていた小早川隆景。謎の多い父子の実像に迫る一冊です。
-
今日の一冊
新しい笑いを創造した男について『ワハハ本舗を創った男喰始を語る』
ワハハ本舗主宰、社長、演出家、「喰始」について喰始以外の人が語った一冊。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(7)/山本義隆『福島原発事故をめぐって』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月に起こった福島原発事故。マスコミは騒ぎ立て、関連書が続々と世にあらわれました。それらがたいてい触れなかった、原発開発の深層にあたるものをはっきりと述べた、ちいさな書を池内紀が紹介します。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】窪 美澄『たおやかに輪をえがいて』/家族の「密事」が、穏やかな主婦の人・・・
子育てもひと段落し、穏やかな日々を送る52歳の専業主婦。ある日、夫のクローゼットで風俗店のポイントカードを見つけてしまい――家族の秘密を知った女性が、柔軟に変わっていく姿を描いた家族小説!
-
今日の一冊
『定本風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを 規制するこの国のありかた』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中野ジェームズ修一『中野ジェームズ修一×運動嫌い わかっちゃいるけど、・・・
コロナ流行後、テレワークやオンライン飲み会など、自宅を一歩も出なくてもいろいろなことができるようになりました。この状態はいわば「軽度の入院生活」のようなもの。運動不足がかつてなく叫ばれる今こそ読みたい、前代未聞な文字だらけのエクササイズ本!
-
今日の一冊
宇野重規『民主主義とは何か』/危機に直面する「議会制中心の民主主義」の現状を明らかに
国民の代表として選出された議員が、国会で「疑問に思える行動すべてについて十分な説明」を求められないのは、どこに原因があるのでしょうか。2500年以上にわたる民主主義の歴史と問題点を、鋭く分析する一冊を紹介します。