太 永浩 著、鐸木昌之 監訳、李柳真・黒河星子 訳『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』/ロンドンで脱北した外交官の手記
一九六二年に北朝鮮に生まれ、二十六歳で外務省入りし、二〇一六年に任地ロンドンで脱北した高級外交官による暴露本。粛清と処刑が横行する、北の真実とは……。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録
鐸木昌之 監訳
李柳真・黒河星子 訳
文藝春秋 2200円+税
装丁/石崎健太郎
歴代最高位の亡命外交官が見た「重武装の団体」の真実
二〇一六年に任地ロンドンで脱北した北朝鮮の高級外交官、太永浩(テ・ヨンホ)の手記。
長い。四百字詰め原稿用紙で千枚強。題名に「秘録」「暗号」とあるが、「現政権温存」以外に目的のない北朝鮮だから、たいした「秘密」はない。ただ粛清と処刑が横行するばかりだ。それも、思いつきの政策着手の、ほとんど「景気づけ」のためだというからたまらない。
北朝鮮の役人はすべてを上に報告する。外務省だけで一日千ページ分にもなる。それを「首領」が全部読むわけにはいかないので「三階書記室」でえり分ける。結果、情報の集中するところに権力が生じる。一方、各機関の横の連絡は禁じられているから、北朝鮮政府は北朝鮮を知らないのである。
著者は一九六二年生まれ、中学生で北京に留学して英語を学んだが、文革終了直後の北京の自由な風には吹かれなかった。帰国して外交官養成大学を卒業、北京外大に留学した。英語を学ぶのも中国で、というところが悲喜劇だ。
二十六歳で外務省入り、デンマーク駐在書記官だったとき、北朝鮮の飢えた幼児たちの写真が世界に流布した。デンマーク企業が、イランへの経済制裁で宙に浮いた大量のチーズを「飢えた子ら」に、と寄付した。金正日はそれを、自身の「誕生日プレゼント」として軍隊に贈り、著者には「金日成尊名時計」を与えた。悪質な詐欺だ。
金日成は南を「解放」する戦争準備に熱中し、金正日は拉致を含めたテロに専心した。金正恩は核武装と処刑・暗殺で自己主張する。三代を通じて経済政策と呼べるものはなく、一九九〇年代後半に「国家」としては破綻したから、現在は「重武装の団体」にすぎない。
このような北の異常と惨状にあっても「革命」を志向しない住民の無気力さそのものが「コリア文化」の産物なのだとすれば、本質的な意味でコワい。
金正恩に秋波を送る韓国大統領にもとめられるのは「民族主義」ではない。「自文化の客観」と「歴史観の修正」であろう。
(週刊ポスト 2019年9.20/27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
大貫智子『愛を描いたひと イ・ジュンソプと山本方子の百年』/韓国の「国民的画家」の生涯を綴・・・
のちに韓国の「国民的画家」と称されるイ・ジュンソプは、留学した文化学院で山本方子と出会い、太平洋戦争のさなか愛を育んだ――。画家の生涯と夫婦の実像を描き、第27回小学館ノンフィクション大賞を受賞した力作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉村萬壱『回遊人』
お世辞にも売れっ子とは言えない中年作家が、妻子を残しプチ家出した先で拾った錠剤。死んでもかまわない、とそれを飲むと、10年前にタイムリープしてしまう。何度生き直しても、うまくいかない男の転落劇に、著者が込めたメッセージとは?
-
今日の一冊
原田國男著『裁判の非情と人情』が明らかにする裁判官の日常。岩瀬達哉が解説!
元東京高裁判事が、法廷でのさまざまなエピソードから、裁判員制度、冤罪、死刑にいたるまで、知られざるその仕事の日常を赤裸々に語った一冊。岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
譚璐美『戦争前夜 魯迅、蔣介石の愛した日本』/多くの中国人革命家を育てた明治東京の物語
現代も多い中国人留学生。しかし、明治末期のそれはほとんど全員が「革命家」で、かの魯迅もその一人でした。日本と中国の血を受けつぐ著者が、当時の混沌とした東京と中国を克明に描いた書を、作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 杏子『ブラックウェルに憧れて』/女性医師たちが直面する不条理に立ち・・・
女性医師たちが、現実の厳しさにくじけそうになりながらも、懸命に我が道を探る感動作! 現役医師として現場を知っているからこそ、圧倒的なリアリティーをもって現代医療のあり方を問い続ける著者・南杏子氏にインタビュー。
-
今日の一冊
藪 耕太郎『柔術狂時代 20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺』/海外で変貌を遂・・・
20世紀初頭に、世界的に脚光を浴びた日本の柔術・柔道。その国際化と伝統の葛藤を、格闘技の歴史という地平で考えさせてくれる一冊!
-
今日の一冊
荒山徹著『キャプテン・コリア』が描く破天荒な伝奇!関川夏央が解説!
伝奇小説の鬼才が描く、近未来スーパーヒーロー。「ぼくが大韓民国(コリア)を守る! 」という使命感のもと、人の意見を聞いて成長するその姿は、愛情とユーモアにあふれています。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松原 始『カラスは飼えるか』/カラス愛の世界に読者を誘うお茶目なエッセ・・・
12年の話題作『カラスの教科書』以来、「カラス先生」として知られる松原始氏が、「カラスは飼えない」と早々に宣言した上で、より深遠な鳥&カラス愛の世界に読者を誘います!
-
今日の一冊
町田文学の傑作シリーズ完結編『生の肯定』
反吐と血とヘドロにまみれた余はどこに行きつくのか? 『どつぼ超然』『この世のメドレー』に続く三部作の完結編を、鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀越英美『不道徳お母さん講座 私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか・・・
『感動をありがとう』ということが絶対善かのようになったのは、なぜなのか? 日本人の道徳観がどんな意図や教材の下で作られてきたかを検証し、問題をあぶり出す一冊。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
今尾恵介著『地図マニア 空想の旅』で地図を読むことの楽しさを知る。関川夏央が解説!
これまで行くことのできなかった場所への旅を、地図を読むことで実現。地図研究家・今尾恵介の集大成である一冊を、関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】降田天『朝と夕の犯罪』/女性ふたり組作家ユニットによる日本推理作家協会・・・
プロット担当の萩野瑛氏と、執筆担当の鮎川颯氏による、「2人で1人のミステリー作家ユニット」、降田天。注目の最新作は、2018年の日本推理作家協会賞受賞作を収めた短編集『偽りの春』に続く、神倉駅前交番シリーズ初の長編です!
-
今日の一冊
『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 伸坊『私のイラストレーション史』/水木しげる、和田誠……1960~・・・
伝説の漫画雑誌『ガロ』編集者であり、イラストレーターでもある著者が目撃してきた、1960~70年代の才能あふれるイラストレーターや漫画家、デザイナーたちについて綴った自伝的エッセイ。
-
今日の一冊
フラウィウス・ヨセフス 著、秦 剛平 訳『自伝/アピオーンへの反論』/豪快勇壮な宗教学者が・・・
ユダヤ歴史家ヨセフスの著作は、旧約・新訳聖書の欠けをおぎなう基礎文献として読まれてきました。今回はオックスフォード大学客員教授として、ヨセフスの研究に生涯をささげてきた秦剛平によって精密に訳された一作を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮田珠己『無脊椎水族館』
日々の疲れがたまったとき、人生の路頭に迷ったとき……水族館へ行こう。日本各地の水族館と、不思議な形・動き・生態の生き物を紹介する、話題の脱力エッセイ集!