山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
山田稔自選集I
山田稔 著
編集工房ノア
2300円+税
装丁/森本良成
90歳を迎える仏文学者が綴る文章にある「老いの悠然枯淡」
随筆は若い人のものより、年長者のものがいい。落着きがあるし年季が入った知識がある。フランス文学者の著者は、昭和五年生まれ。もうじき九十歳になる。
老いの悠然枯淡がある。品のいい笑いがある。
何よりもまず本の話題が多いので読ませる。随筆の基本は読書にある。渋い作家が次々に登場するのが好ましい。
志賀直哉の弟子で、一人暮らしを続けながら地味な私小説を書き続けた網野菊。少女を愛した結城信一。さらに飄逸な作風がいまも愛されている木山
本を手がかりに、言葉について、人の生と死について淡々と語ってゆく。木山捷平を評して「(その作品には)現実相手にかくれんぼをしている詩人の、稚気にみちた色気とユーモアがただよう。彼にとってかくれんぼの相手は早くから『死』であった」とはうまい。
亡きフランス文学者の河盛好蔵は自らの文芸随筆を「コーズリー(文芸閑談)」と評した。評論のように堅苦しいものではない。軽妙に文学を語る。それには実は深い知識がなければならない。山田氏の文章も「コーズリー」の味。
詩人についての文章も多い。京都の笛師で詩人、福田泰彦の、癌で逝った奥さんを詠んだ詩「嘘」が紹介されている。
末期癌だったのに「もうすぐ良くなる」と嘘を言い続けた。いま「日に一度
いい随筆には必ずいい引用がある。氏は映画好き。往年の二枚目、岡田時彦を評して「ドラキュラ役にふさわしい」とは唸る。
氏はまた酒好きでもある。これについてもいい話がある。大学時代に英語を習った深瀬基寛は酒好きだった。七十歳で持病の肺結核が悪化した。その日の夕刻、ウイスキーをグラス一杯飲み、夜、眠るように逝ったという。
(週刊ポスト 2019年9.20/27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
少子化は「問題」ではなく「答え」『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』
人口減少と少子化が進み、資本主義が崩壊しつつある日本で、本当に豊かに生きるにはどうすればよいか? 現代の社会に疑問を持ったときに読みたい一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】星野智幸『のこった もう、相撲ファンを引退しない』
19年ぶりの日本人横綱誕生に沸いた16~17年のブログやエッセイに加え、対談や相撲小説なども収めた、相撲ファンならぜひ手に取りたい一冊。大相撲を取り巻く環境と、その未来が見えてきます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綿矢りさ『嫌いなら呼ぶなよ』/「明るい闇」を内面に抱える人々を描いた短・・・
昨年、作家デビュー20周年を迎えた著者がコロナ禍を舞台に"モラル"の危うさを描いた痛快な最新短編集についてインタビュー!
-
今日の一冊
金 誠『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』/日本と朝鮮半島の複雑な関係を、冷静な筆致で・・・
1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの金・銅メダルを獲得した日本代表は、ともに朝鮮半島出身の朝鮮人でした。日本と朝鮮半島の複雑に絡み合った近現代の関係を明らかにする五輪史!
-
今日の一冊
デヴィッド・グレーバー 著、酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹 訳『ブルシット・ジョブ クソどう・・・
世の中に存在する「クソどうでもいい仕事」=「ブルシット・ジョブ」。まんが原作者の大塚英志は、日本の官僚組織がこの著者の言う巨大なブルシット・ジョブ機関であると言います。
-
今日の一冊
佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が・・・
毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】道尾秀介『スケルトン・キー』
19年前、散弾銃で撃たれた母親の胎内から取り出され、養護施設で育った男の数奇な運命を追うダーク・サスペンス。常に新しいことに挑み続ける、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
吉本由美『イン・マイ・ライフ』/独り者の女性の全盛期と老い方をポジティブに伝える一冊
雑誌「アンアン」のフリーランス・スタッフに採用され、「クロワッサン」に移って活躍し、その後書き手としても活躍する吉本由美氏。結婚はせず、故郷に帰って親の介護をすることを選択し、「これでいいのだ」とうなずく生き方を鮮やかに描いたエッセイです。
-
今日の一冊
椎名誠が旅で出会った犬たちの写真集『犬から聞いた話をしよう』
ネパールやモンゴル、パタゴニアなど、椎名誠が旅さきで出会った犬を撮影した写真集。すべての写真に解説があり、シーナ節も堪能できます。
-
今日の一冊
カトリーヌ・ムリス 著・大西愛子 訳『わたしが「軽さ」を取り戻すまで 〝シャルリ・エブド〟・・・
2015年1月、イスラム過激派による「シャルリ・エブド襲撃」の難を偶然逃れた著者が、経験した精神の崩壊と記憶の喪失。そこからの回復過程を、静かに描いたバンド・デシネ(漫画)です。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】「新しき村」の百年 〈愚者の園〉の真実
武者小路実篤を中心に創設された「新しき村」。世界的にも類を見ない、「ユートピア」実践の軌跡をたどり、その意義を問います。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
7つのツボで流れを理解『日本史のツボ』
天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済という7つのツボに沿って日本史を読み解く、わかりやすい日本通史を紹介!
-
今日の一冊
原 武史『最終列車』/鉄道への愛着と政治学を結びつけた著者の色あせない記憶
政治学者でもある五十九歳の著者・原 武史氏が、考察を交えて日本の鉄道を語る一冊。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
天皇のリアルを垣間見る『宮中取材余話 皇室の風』
昭和末に朝日新聞の皇室担当になって以来、三十年余りも皇室を見つめ続けてきたジャーナリストの雑誌連載を書籍化。本書に詰まった濃厚な情報に、天皇のリアルな姿が垣間見えます。
-
今日の一冊
『25年目の「ただいま」』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長浦京『プリンシパル』/終戦直後の日本を「反社」の視点で活写する怒涛の・・・
日本が終戦を迎えた昭和20年、関東を牛耳る水嶽組の4代目が死去した。暴力と非道を常とする父を憎み、夜逃げ同然に家を出て教師として働いていた娘・綾女がその「代行」に就任するが……。政治や外交にも深く関与した時代の徒花の姿を描き、読者の心を抉る巨編!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
村上春樹『一人称単数』/6年ぶりの短編集は、村上春樹“等身大”の新境地!
これまでの村上作品とは違う魅力を湛える、作者6年ぶりの短編集。エッセイのようなタッチで、淡く刹那的なふれあいの痛切さが描かれています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
小宮 京『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』/戦後の政治は、民意を否定する・・・
田中角栄たちは占領下に政治家としていかなる行動をとり、どんな人脈を活かしたか。昭和天皇のフリーメイソン化工作を阻んだのは誰だったか――。灰色の占領史を、日本人側の史料から明らかにする快著!