山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
山田稔自選集I
山田稔 著
編集工房ノア
2300円+税
装丁/森本良成
90歳を迎える仏文学者が綴る文章にある「老いの悠然枯淡」
随筆は若い人のものより、年長者のものがいい。落着きがあるし年季が入った知識がある。フランス文学者の著者は、昭和五年生まれ。もうじき九十歳になる。
老いの悠然枯淡がある。品のいい笑いがある。
何よりもまず本の話題が多いので読ませる。随筆の基本は読書にある。渋い作家が次々に登場するのが好ましい。
志賀直哉の弟子で、一人暮らしを続けながら地味な私小説を書き続けた網野菊。少女を愛した結城信一。さらに飄逸な作風がいまも愛されている木山
本を手がかりに、言葉について、人の生と死について淡々と語ってゆく。木山捷平を評して「(その作品には)現実相手にかくれんぼをしている詩人の、稚気にみちた色気とユーモアがただよう。彼にとってかくれんぼの相手は早くから『死』であった」とはうまい。
亡きフランス文学者の河盛好蔵は自らの文芸随筆を「コーズリー(文芸閑談)」と評した。評論のように堅苦しいものではない。軽妙に文学を語る。それには実は深い知識がなければならない。山田氏の文章も「コーズリー」の味。
詩人についての文章も多い。京都の笛師で詩人、福田泰彦の、癌で逝った奥さんを詠んだ詩「嘘」が紹介されている。
末期癌だったのに「もうすぐ良くなる」と嘘を言い続けた。いま「日に一度
いい随筆には必ずいい引用がある。氏は映画好き。往年の二枚目、岡田時彦を評して「ドラキュラ役にふさわしい」とは唸る。
氏はまた酒好きでもある。これについてもいい話がある。大学時代に英語を習った深瀬基寛は酒好きだった。七十歳で持病の肺結核が悪化した。その日の夕刻、ウイスキーをグラス一杯飲み、夜、眠るように逝ったという。
(週刊ポスト 2019年9.20/27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『タモリと戦後ニッポン』
-
今日の一冊
中村淳彦『新型コロナと貧困女子』/「夜の街」で働く女性たちのリアルな声
新型コロナウイルスにより、歌舞伎町や池袋などの「夜の街」で働く若い女性たちはどのような影響を受けているのでしょうか。恵まれた親世代が知らない、現在の大学生を取り巻く環境の変化とは? 生きるためにカラダを売る女性たちの困難に寄り添った一冊。
-
今日の一冊
辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。 -
今日の一冊
加藤義彦『テレビ開放区 幻の『ぎんざNOW!』伝説』/関根勤らを輩出した文化レベルの高い番・・・
関根勤や小堺一機ら有名芸人を数多く輩出し、1970年代に絶大な人気を集めたTBSの生番組『ぎんざNOW!』の舞台裏がわかる一冊!
-
今日の一冊
フランスを震撼させたテロの実態『グローバル・ジハードのパラダイム パリを襲ったテロの起源』
2015年にフランスで起こった「シャルリー・エブド」誌編集部襲撃や、サッカー場での自爆事件。これらの「聖戦(ジハード)」と称された一連のテロの実態を探る一冊。
-
今日の一冊
新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』/国語教育はどこに向かうべきか
AIが不得意な読解力を、人間が身につけるにはどうすれば良いかを明らかにする一冊。大塚英志は、対AIでなく、官僚文書と「国語」に関わる人々の国語力の戦いが成されるべきだと語ります。
-
今日の一冊
近藤浩一路著『漫画 坊っちゃん』が鮮やかに描く人間群像。池内紀が解説!
漱石の『坊ちゃん』は、数多くの読者に愛読されている名作。この作品を、近代日本漫画の開拓者、近藤浩一路が漫画化。坊っちゃんの活躍や、登場人物とのやりとりが、絵と文を通じて楽しく展開される内容となっています。池内紀が解説!
-
今日の一冊
アラフォー女性の、もどかしくも純な思いを表現する十二編の短編集!/長嶋 有『私に付け足され・・・
芥川賞・大江健三郎賞・谷崎潤一郎賞受賞作家による短編集。夫婦の冷戦期をやり過ごした者や、夫婦仲が壊れてしまった者、シングルらしき者……。アラフォー女性たちのもどかしくも純粋な思いが、愛情をもって絶妙に描かれています。
-
今日の一冊
『6月31日の同窓会』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】一條次郎『ざんねんなスパイ』
日本ならぬ、ニホーンを舞台にして繰り広げられる、へんてこで妙ちきりんな大騒動! 一見滑稽でありながら、私たちが生きている「今」を映し出す作品です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東海林さだお『ひとりメシの極意』
よくあるグルメ本と一線を画した、孤独とも孤高とも全く違うひとりメシの世界とは……。漫画家で名エッセイストの東海林さだお氏に、最新のエッセイ集について語っていただきました!
-
今日の一冊
新興IT会社の実態とは?『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』
ニューズウィークをリストラされ、新興IT企業に再就職した著者。ところが、この会社がとんでもない代物だった――。新興ITと株式上場の闇に光をあてたノンフィクション。
-
今日の一冊
松方弘樹・伊藤彰彦著『無冠の男 松方弘樹伝』が明らかにする映画人・松方の素顔。坪内祐三が解・・・
唯一無二の俳優、松方弘樹。独自の道を突き進んだ、その熱い役者人生を、『映画の奈落 北陸代理戦争事件』の著者・伊藤彰彦氏が明らかにします。評論家の坪内祐三が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林真理子『私はスカーレットI』/名作『風と共に去りぬ』が現代に甦る!
林真理子氏が中学2年のときに読み、世界が変わるほどの衝撃を受けたという『風と共に去りぬ』。三人称で書かれた物語が、林氏自身の手でスカーレットの視点に大胆に書き換えられ、ふたたび現代に甦りました。
-
今日の一冊
一本気な男の恋情がせつない『ゼンマイ』
「ジプシー魔術団」にいたかつての恋人がくれた、不思議なゼンマイ。その小箱をてがかりに、モロッコへ向かった主人公が出会ったのは……。謎が謎を呼ぶ、77歳・元不良の旅の物語。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』/全人類が死を迎える場面に、筆1本で・・・
1か月後に小惑星が地球に衝突する世界で、「特に生きたいと思っていない」登場人物たちは、どう生きるのか――本年度の本屋大賞受賞後第一作!
-
今日の一冊
髙山文彦著『生き抜け、その日のために 長崎の被差別部落とキリシタン』著者にその執筆の背景を・・・
長崎を舞台とするこの物語の創作の背景を、著者・髙山文彦にインタビュー!差別と闘い続けた3人の男の生涯を鮮烈に描くノンフィクションは読み応えあり!
-
今日の一冊
ギャンブルに必勝法がある!?『完全無欠の賭け 科学がギャンブルを征服する』
ギャンブルは時の運――そんな常識を覆す、科学的なギャンブルの必勝法をレポートする衝撃のノンフィクション。経済アナリストの森永卓郎が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山口ミルコ『似合わない服』
エース編集者として出版社で活躍し、退社直後に乳癌が発覚。仕事も毛髪も、何もかもを失いながらもがき、綴った手記の背景を著者にインタビュー。