岡野弘彦『最後の弟子が語る折口信夫』/民俗学の巨星の真実
終生妻を持たず、愛弟子に囲まれて生涯を終えた民俗学の巨星・折口信夫。その最後の弟子であった岡野弘彦氏が、師と共に過ごした時間は、とても濃密でひそやかなものでした。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
最後の弟子が語る折口信夫
岡野弘彦 著
平凡社
2600円+税
装丁/毛利一枝
民俗学の巨星と過ごした濃密でひそやかな時間
折口(歌人の筆名は釈迢空)は女を近づけず、終生妻を持たなかった。愛弟子に囲まれて六十六年の文学的生涯を終えた。最後の弟子岡野弘彦は、九十五歳となり、「これだけは書き残しておきたい」という一念で、この一冊を仕上げた。折口は
折口は講義や講演をするとき、ノートや資料を持っていかなかった。原稿は口述筆記で、多くは深夜の時間。六十代の折口と、二十代の岡野と、親子というよりは祖父と孫ぐらいの年齢差であった。そのふたりが向かいあって『万葉集』『古今集』『新古今集』の名歌に没頭する。折口が低い声でぽつりぽつりと口訳し、岡野が筆記していく。なんと濃密でひそやかな時間だろう。
折口は文学報国会の席で、高級将校と激しく対決した。陸軍や海軍が事実を曲げて報道することを戒めた。軍人が怒って粗暴になると、冷静に鋭くなり、その弱点を衝く人であった。所作がやさしく見えたが、本当に怒ると不動明王のような相貌となり、額の青痣が焔のように燃えた。そのため「妖婆折口」と蔭でけなす人がいた。室生犀星は、折口の端麗な顔の鼻筋の左側に、したたるようにある青痣に心を呼せ、
痣のうへに日は落ち
痣のうへに夜が明ける、有難や。
と書いた。
岡野弘彦は、宮中新年歌会始の選者となり、御用掛を二十年余務めた。戦後から変化していく天皇皇后の和歌もこの本の読みどころである。各章の活字から、岡野弘彦の魂が、花ふぶきのように舞い、鬼気迫ってくる。
三重県と奈良県の接する山村にある若宮八幡神社の三十四代神主の子として生まれ、神主を継ぐべきか歌人として生きるかの葛藤もセキララに語られる。いままで書けなかった「かなしい村」の話。意を決して、祈りをこめて告白する終りの一章にも心うたれる。
(週刊ポスト 2019年10.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新名 智『あさとほ』/その物語を読んだ者は、消える――新進気鋭の長編ホ・・・
作者も所在も謎だらけの散佚物語「あさとほ」について、調べた人は消える――。最後まで読み切った読者は、世界の仕組みそのものがずれてしまったような、おかしなグラつきを覚えること必至の長編小説!
-
今日の一冊
川崎賢子『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』/まるでスパイ映画のヒロ・・・
戦後には自民党の国会議員にまでなった、インテリ女優の「山口淑子」は、いくつもの名前を持ち、国境を超えて活躍した美女でした。まるでスパイ映画のヒロインのような、その生涯を調べ上げた意欲作を紹介します。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】杉山大志 編著、川口マーン惠美、掛谷英紀、有馬純・・・
「太陽光発電はクリーンなエネルギーで発電コストも安い」というイメージの陰に隠された、エコビジネスの真実とは? ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説する、スペシャル書評第3冊目!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】ヒオカ『死にそうだけど生きてます』/「貧困とは、選択肢が持てないという・・・
貧困と暴力の中を生き延びた著者が壮絶な半生と日本社会への怒りを綴った話題の書についてインタビュー!
-
今日の一冊
草森紳一著『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ3 煽動の方法』に見る現代日本。大塚英志が解説・・・
ナチスとは何か? その本質を探った一冊。日本における「煽動の技術」とは、ナチスと比べてどのようなものなのか?まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
津野海太郎『かれが最後に書いた本』/溺れるように本と映画に接した著者の、真率な「回想」と「・・・
演劇人、編集者、書き手、大学教員と多彩なキャリアを積んだ著者が、長年の読書と愛した映画について回想するエッセイ集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真保裕一『シークレット・エクスプレス』/貨物輸送のプロに下されたある密・・・
既存ダイヤの網の目を縫うようにして運行する、一見地味なJR貨物にスポットを当てて書かれた小説。敵味方が局面次第で逆転し、その敵にも各々プロ意識があったりと、一面的な善悪では語れない、タイムリミットサスペンスです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺井広樹『AV女優の家族』/実直なインタビューで業界最大のタブーに迫る・・・
白石茉莉奈、板垣あずさといった人気AV女優たちに、業界で最大のタブーとされる「家族の話」を訊くインタビュー集! ウソや綺麗事は一切書かず、それでいて前向きな本にしたかったと著者は語ります。
-
今日の一冊
詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
-
今日の一冊
松浦光修著『龍馬の「八策」維新の核心を解き明かす』が明らかにする、本当の維新像。平山周吉が・・・
一般的な龍馬像を根本から覆すような内容に驚く一冊。坂本龍馬のものの考え方からその実像を浮き彫りにします。平山周吉が解説。
-
今日の一冊
『死んでいない者』
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】菊池英博『米中密約〝日本封じ込め〟の正体』/米中が描・・・
米中の間で「軍事面でも経済面でも日本を封じ込める」合意がなされていた⁉ 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 経済アナリスト・森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
川上弘美著『大きな鳥にさらわれないよう』は新しい神話ファンタジー。嵐山光三郎が解説!
絶望的ながら、どこか懐かしい未来世界が描かれる傑作長編。滅び行く世界に、かすかな一筋の光を求める人間の行く末を暗示した神話ファンタジーを、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『東京の古本屋』/コロナ禍に古本屋の店主たちは何を考えていたか・・・
1軒につき3日間密着してコロナ禍の古本屋店主の暮らしを映し出したノンフィクション『東京の古本屋』を上梓した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田ひ香『財布は踊る』/カードのリボ払いの負債化や奨学金返済問題など、・・・
『三千円の使いかた』が60万部突破の大ベストセラー中の著者が再びお金を題材にした最新刊についてインタビュー!
-
今日の一冊
溝口敦著『闇経済の怪物たちグレービジネスでボロ儲けする人々』に見る闇社会の経営哲学とは。岩・・・
グレービジネスの勝者と呼べる人物が多数登場する一冊。法律スレスレの世界で暗躍するグレーゾーンの企業家たち。彼らの知られざる実態やその経営哲学に、極道取材の第一人者が迫る…!ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
山田詠美『ファースト クラッシュ』/三姉妹をトリコにした「みなしご」の少年
裕福な高見澤家の三姉妹のもとに、突然あらわれた「みなしご」の少年。魔物のような魅力をもつ彼に、みな心を奪われていく――。三姉妹の自我と情熱と欠落が事件をまきおこす、ハードボイルド・ロマン。
-
今日の一冊
平田達治『歩く大阪・読む大阪―大阪の文化と歴史』/大阪育ちの学者が、商都・大阪を書き尽くす・・・
大阪という町はどのようにして造られ、どのように変貌していったのか? 大阪の歴史と文化に深く触れられる、数少ない貴重な大阪本。
-
今日の一冊
サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』/日本をこよなく愛する日独ハーフが書くニッポ・・・
日本滞在歴20年超の日独ハーフが、日本社会の根底にある根性論について物申す一冊。学校教育に染みわたる体育会マインドが、ブラック企業などの「同調圧力」「連帯責任」につながると著者はいいます。
-
今日の一冊
根川幸男『移民がつくった街 サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』/多民族国家ブラジル・・・
かつて多くの日本人が、雄飛の夢を見て移住したブラジル・サンパウロ。第二次世界大戦を経て、日系人はブラジル社会のなかに自分たちの居場所をつくろうとしました。地球の反対側から、日本の近代史を紐解く一冊です。