岡野弘彦『最後の弟子が語る折口信夫』/民俗学の巨星の真実
終生妻を持たず、愛弟子に囲まれて生涯を終えた民俗学の巨星・折口信夫。その最後の弟子であった岡野弘彦氏が、師と共に過ごした時間は、とても濃密でひそやかなものでした。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
最後の弟子が語る折口信夫
岡野弘彦 著
平凡社
2600円+税
装丁/毛利一枝
民俗学の巨星と過ごした濃密でひそやかな時間
折口(歌人の筆名は釈迢空)は女を近づけず、終生妻を持たなかった。愛弟子に囲まれて六十六年の文学的生涯を終えた。最後の弟子岡野弘彦は、九十五歳となり、「これだけは書き残しておきたい」という一念で、この一冊を仕上げた。折口は
折口は講義や講演をするとき、ノートや資料を持っていかなかった。原稿は口述筆記で、多くは深夜の時間。六十代の折口と、二十代の岡野と、親子というよりは祖父と孫ぐらいの年齢差であった。そのふたりが向かいあって『万葉集』『古今集』『新古今集』の名歌に没頭する。折口が低い声でぽつりぽつりと口訳し、岡野が筆記していく。なんと濃密でひそやかな時間だろう。
折口は文学報国会の席で、高級将校と激しく対決した。陸軍や海軍が事実を曲げて報道することを戒めた。軍人が怒って粗暴になると、冷静に鋭くなり、その弱点を衝く人であった。所作がやさしく見えたが、本当に怒ると不動明王のような相貌となり、額の青痣が焔のように燃えた。そのため「妖婆折口」と蔭でけなす人がいた。室生犀星は、折口の端麗な顔の鼻筋の左側に、したたるようにある青痣に心を呼せ、
痣のうへに日は落ち
痣のうへに夜が明ける、有難や。
と書いた。
岡野弘彦は、宮中新年歌会始の選者となり、御用掛を二十年余務めた。戦後から変化していく天皇皇后の和歌もこの本の読みどころである。各章の活字から、岡野弘彦の魂が、花ふぶきのように舞い、鬼気迫ってくる。
三重県と奈良県の接する山村にある若宮八幡神社の三十四代神主の子として生まれ、神主を継ぐべきか歌人として生きるかの葛藤もセキララに語られる。いままで書けなかった「かなしい村」の話。意を決して、祈りをこめて告白する終りの一章にも心うたれる。
(週刊ポスト 2019年10.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
沢野ひとし『ジジイの片づけ』/モノをどんどん処分すれば、人生の悩みまでも薄らいでいく
椎名誠氏のエッセイの挿絵でおなじみのイラストレーター・沢野ひとし氏の新著。片づけ法から、高齢期をいかに前向きにさっぱりと生きるか、夫婦はどうあるべきかまで、ユーモアたっぷりに語ってくれます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古市憲寿『平成くん、さようなら』
TVのコメンテーターとしても活躍している古市憲寿氏が、平成の終わりを描いた小説は、芥川賞の候補にもなり大きな話題を集めました。令和を迎えたいま、改めて平成を振り返って読みたい一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
椎名誠が旅で出会った犬たちの写真集『犬から聞いた話をしよう』
ネパールやモンゴル、パタゴニアなど、椎名誠が旅さきで出会った犬を撮影した写真集。すべての写真に解説があり、シーナ節も堪能できます。
-
今日の一冊
『死んでいない者』
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『歴史の勉強法』
日本人として知っておくべき歴史の知識が満載の一冊。愉しみながら歴史を学び直したい人は必読です。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
『うそつき、うそつき』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる
亡父の「だまされた」というメモを端緒に、75年前に旧満州からシベリアへと送られた父の足跡を自ら辿ることを決意したジャーナリストの清水潔氏。現在のシベリア鉄道と一部重複するその「鉄路の果て」に、果たして、何を見たのでしょうか。
-
今日の一冊
齋藤孝著『心に感じて読みたい 送る言葉』には心を揺さぶる力があるー伊藤和弘が解説!
大切な人に、どんな言葉を贈ろうか…。弔辞を書くということ、そして詠み上げる瞬間は、まさに言葉に言霊が宿る瞬間でもあります。何度も読み返したくなる「送る言葉」の力が一冊に凝縮。齋藤孝の著作を、フリーライターの伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
岩井秀一郎著『多田駿伝「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念』が明らかにする歴史上の新事・・・
歴史を知る醍醐味が味わえる、本格評伝。良識派の軍人であった「多田駿」の知られざる軌跡が明らかに。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
遠藤慶太著『六国史ー日本書紀に始まる古代の「正史」』を山内昌之が解説!
日本書紀に始まる六つの歴史書『六国史』。この史料の魅力と軌跡を、明治大学特任教授の山内昌之が紹介します。
-
今日の一冊
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫と著名人達を追い続けた、関連記事のまとめである一冊。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』/上野の池をめぐる歴史と文学を、活殺自在に描き・・・
上野恩賜公園のなかにある不忍池は、樋口一葉の歌や森鷗外の小説など、古くから文学作品の題材になってきました。江戸から東京へと移り変わる文化の、深い奥行きが感じられる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
谷田博幸『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』/戦時下メディアミッ・・・
昭和十年の「大楠公六百年記念祭」のタイミングで、菊池寛、直木三十五、大佛次郎、武者小路実篤ら人気作家たちが続々と「太平記」「楠公」をモチーフにした作品を上梓。さらに雑誌の特集や新聞記事なども連動し、国家をあげて集中的に「楠木正成」のメディアミックスが展開された、その背景は……。
-
今日の一冊
松隈洋著『建築の前夜 前川國男論』は読み応え抜群の評伝。井上章一が解説!
ル・コルビュジエのもとで学んだ経歴を持つ建築家・前川國男の半生を描いた一作。戦時下の体制への建築家の関与などを検証した資料でもあります。井上章一が解説。
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
『北園克衛モダン小説集 白昼のスカイスクレエパア』