『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!
小学館
417円+税
我々の内省できない国民性を教えてくれる
同号の特集「韓国なんて要らない!」は、実は二部構成で、前半は軍事、経済、スポーツなどの5つの領域でいかに韓国が日本経済なしに成立しないかを捲し立てる内容だ。目を通すと、オリンピックのメダル数で日本が「漁夫の利を得る」という表現などは、自分に対して使うといささかさもしいものになっていると感じる。男女関係に例えると、三行半を叩きつけておいてオマエはオレなしでやっていけるのかと恫喝している印象で、何か日韓関係が国家間のDVに見えてくるのは筆者だけか。
「炎上」したのは「大韓神経精神医学会」によるレポートを根拠とする、韓国成人の「10人に1人」が「治療が必要」なほどの「間欠性爆発性障害」にあるという後半の部分である。記事はそもそも根拠となった報告を直接参照しておらず孫引きで、商業メディアが記事の信頼性を担保する点でまず、失格である。そもそも「国民性」「民族性」の類を「科学的」に立証し得ると考えるのは、優生学の祖F・ゴルトンがユダヤ人差別の正当化で試みて以降、レイシズムの基本であることは最低限知っておく必要がある。その点で記事は不勉強である。しかも「運転を巡ってドライバー同士が罵声」「些細なことに腹を立てた50代の男が4ℓのガソリンを店内に撒き放火」といった記事中の具体例は、この夏、日本国内を騒がせた日本の事件をむしろ彷彿させる。従って、その要因を「学歴社会」「パワハラ」などの日常に加え「失政」への「国民の不満」が本来、政府に向かうべき怒りの「置き換え」が起きているという精神科医の説明は、同号も記事にした年金問題を始めとする失政を、成る程、私たちは安倍内閣でなく韓国への「怒り」に転嫁させているのかと、説得してくれる。このように韓国を批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる。それに気づけないほど私たちは内省のできない国民性となったことを教えてくれる、読みようによっては極めて啓蒙的な特集であった。
(週刊ポスト 2019年10.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
原 武史『最終列車』/鉄道への愛着と政治学を結びつけた著者の色あせない記憶
政治学者でもある五十九歳の著者・原 武史氏が、考察を交えて日本の鉄道を語る一冊。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】細川展裕『演劇プロデューサーという仕事 「第三舞台」「劇団☆新感線」は・・・
これまでに約220万人の集客を実現した演劇プロデューサー・細川展裕さんが、赤裸々かつユーモラスに半生を振り返った自叙伝。プロデューサーとしての35年間は、「縁と運を紡ぐ仕事だった」と語ります。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官だから書けるイマドキの裁判』/複雑化する現代社会のトラブル!・・・
同性間での不貞行為は法的責任を問える? 凍結保存していた受精卵を無断で移植されたら?――多様化かつ複雑化している現代社会における、さまざまなトラブルの実例をもとに、裁判所の機能や活用方法を解説したブックレット。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜木紫乃 『緋の河』/「女になりかけ」と綽名された少年の、美しい人生
昭和17年、昔気質な父と辛抱強い母の間に生まれたヒデ坊こと秀男は、無骨な兄よりも姉と遊ぶのが好きで、きれいな女の人になりたかった――カルーセル麻紀氏をモデルとして描く、壮麗なエンターテインメント小説!
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】橋爪大三郎、中田 考『中国共産党帝国とウイグル』/ウ・・・
中国共産党はなぜ自国民監視を徹底し、香港・台湾支配をめざすのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! その第1作目は、作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
太田奈名子『占領期ラジオ放送と「マイクの開放」支配を生む声、人間を生む肉声』/占領期に最大・・・
昭和二十年八月十五日の玉音放送以後、占領期の日本では「真相はこうだ」「真相箱」「質問箱」「街頭録音」といった数々の名物ラジオ番組が生まれました。新資料や当時の貴重な音源を発掘し、分析を加え、当時の内実に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
松本秀夫著『熱闘! 介護実況 私とオフクロの7年間』が語る深刻な問題。森永卓郎が解説!
1回表から9回裏まで、野球中継の形式をとって、認知症の母が逝くまでの介護を実況。ラジオの人気アナウンサーが中継する、悪戦苦闘のドキュメント。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
星野博美『世界は五反田から始まった』/戦争、スペイン風邪の流行、無産者階級の活動…あまたの・・・
ここが焼け野っ原になったらな、すぐに戻ってくるんだぞ。家族のなかで一人でも生き残ったら、敷地の周りに杭を打ち、「ほしの」と書くんだ――そう語った祖父の真意とは? 第一次世界大戦時に一気に工業化を果たした日本の足跡を物語る、五反田界隈とその土地に生きた家族の歴史を綴る一冊。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】與那覇 潤『過剰可視化社会 「見えすぎる」時代を・・・
辛辣な批評の牙をユーモアで武装し、知をマイルドに溶かし込んだ言葉に換える評論家・與那覇 潤氏が、「見えすぎる」現代社会に警鐘を鳴らす新書。雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
-
今日の一冊
小泉信一『裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO…』/ストリップ劇場、ビニール本に愛人バン・・・
昭和を生きた男性なら、きっとどこかで目にしたことがある、いまは消えゆく性風俗産業。性が抑圧されているからこそ、それを求める人がいて、商売にする人がいました。飽くなき欲望を感じさせる昭和の大衆文化を、“ウラ”からのぞき見る一冊です。
-
今日の一冊
中村竜太郎著『スクープ!週刊文春エース記者の取材メモ』が赤裸々に語る取材の舞台裏!伊藤和弘・・・
世の中を驚かせるスクープ記事を、次々に放ってきた「週刊文春」。20年に渡り、エース記者として様々なスクープをモノにしてきた著者が、舞台裏を赤裸々に明かします。リアルな週刊誌の現場が垣間見られる一冊を、伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『ガラスの50代』/心身ともに繊細で壊れやすい50代女性のむず・・・
50代になった酒井順子氏が、自身と同じ世代の女性の迷いや悩みをテーマに綴るエッセイ集。白髪を隠すか問題や、母と娘のむずかしい関係など、笑いながらも考えさせられる一冊となっています。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】伊集院 静『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』(上・下)/日・・・
大石内蔵助良雄と〈四十八番目の志士〉の働きに光を当て、今までにない忠臣蔵を描き切った伊集院静氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂爪真吾『「身体を売る彼女たち」の事情 ――自立と依存の性風俗』
デリヘルなどの性風俗で働く女性たちは、いま何に悩み、どんな問題を抱えているのか? 学生時代から15年にわたって性風俗を研究し、風俗の現場と司法・福祉をつなぐ活動を実践している坂爪真吾氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
杉江松恋『ある日うっかりPTA』はPTA会長体験を綴った傑作ルポ!
団体行動が嫌いだったいう著者が都内公立小学校のPTA会長に選出。その3年間の出来事を赤裸々に綴ったノンフィクション。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(10)】加藤典洋『大きな字で書くこと』/「簡単に一つのこ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第10作目は、加藤典洋氏の平易で真率な原稿をまとめた一冊。作家の関川夏央が解説します。