『ネット私刑(リンチ)』
【書闘倶楽部 この本はココが面白い①】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
「ネットの正義」で
痛めつけられた人々
『ネット私刑』
安田浩一著
扶桑社新書
本体760円+税
安田浩一(やすだ・こういち) 1964年静岡県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。週刊誌、月刊誌記者を経て2001年からフリー。著書に『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』(講談社)、『ヘイトスピーチ 「愛国者」たちの憎悪と暴力』(文春新書)など。
正義とはいかに残酷で、無慈悲で、危険なものか。
今年2月、川崎市で中学1年生の少年が殺害された。そのとき、ネットの世界では犯人逮捕前から、犯人と疑われた人物の実名、顔写真に始まり、住所、電話番号、家族構成、交友関係などのプライバシーが不特定多数のネットユーザーによって晒され、激しい非難や罵詈雑言が浴びせられた。著者はそうした現象を『ネット私刑』と呼ぶ。「人殺しを許すな」。そんな単純素朴な正義に反する言動を行った者が私刑の対象となる。しかも、誤った情報によって無関係の人が被害にあう〝誤爆〟も多い。
本書は「川崎中1殺害事件」、中学2年生の少年がいじめを苦にして自殺した「大津いじめ自殺事件」(2011年)など、いくつかの有名な事件を取り上げ、そこで繰り広げられた『ネット私刑』の実態を、私刑を受けた側、加えた側の双方を取材して明らかにしたルポルタージュだ。
誤爆によっていじめ事件の加害者の母親とされ、脅迫電話や脅迫状まで受けるに至った女性の恐怖を想像して背筋が寒くなる一方、私刑に加わる側が検証抜きにネット情報を盲信し、躊躇も容赦もなく正義を振りかざす単純さに暗澹たる気持ちになる。
日本はいつからこんな嫌な社会になってしまったのだろうか。本書を読み進めるうちにそう思わざるを得なくなってくる。
本書の最後に、かつて10年以上にわたってネット上で殺人犯扱いされ続けたお笑い芸人スマイリーキクチが登場し、〈独りよがりな正義感〉の危うさを語っている。絶望的な状況を耐え抜いた彼の、抑制のきいた冷静な語り口が、わずかな救いでもあり、希望でもある。
(SAPIO 2015年10月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長谷川晶一『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』
1993年にドラフト1位でヤクルトスワローズに入団し、魔球のような高速スライダーで野球ファンを熱狂させながらも、現役生活の大半を故障との闘いに費やした伊藤智仁選手。その初の本格評伝を記した、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
町田文学の傑作シリーズ完結編『生の肯定』
反吐と血とヘドロにまみれた余はどこに行きつくのか? 『どつぼ超然』『この世のメドレー』に続く三部作の完結編を、鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
ノア・ストリッカー著・鳥の行動学と人間の関連性を読み解く『鳥の不思議な生活』
鳥類観察のため南極から熱帯雨林へと旅する著者が、鳥の不思議な生活と能力についての研究成果を、自らの観察を交えて描きます。
-
今日の一冊
近藤伸二『彭明敏 蒋介石と戦った台湾人』/九十歳を過ぎても台湾の民主主義のために力を尽くす・・・
長く国民党の独裁が続いていた時代に、台湾の民主化を願う文書「自救宣言」を作成して逮捕され、保釈ののち海外へ亡命した台湾の政治家・彭明敏。その決死の脱出劇には、彭と一面識もなかった日本人が深くかかわっていたといいます。著者の粘り強い取材によって書かれた力作ノンフィクション!
-
今日の一冊
散文で繊細に綴る『湯殿山の哲学 修験と花と存在と』
江戸期を通じて、東北最大の霊場として人気スポットだった湯殿山。その本道寺の宿坊に生まれた著者が、スコラ哲学と修験道のつながりを繊細に語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】谷崎由依『囚われの島』
新聞記者の由良は、自分と同じ夢を見る、盲目の調律師に出会う。その夢はかつて蚕都として栄えた伝説の島の記憶へとつながっていた。壮大なスケールで物語を紡ぎ、悩む現代女性の今を描く著者へのインタビュー。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世』/武士は一体いつ、どこで・・・
武士がどのようにしてあらわれたのか、実はながらく謎とされてきました。さまざまな指摘や学説があるなかで、著者は史料を徹底的に読みこみ、真正面からこの謎に挑みます。
-
今日の一冊
第161回芥川賞受賞作! 狂気の源泉がわからない怖さ/今村夏子『むらさきのスカートの女』
近所の安アパートに住み、パートの職を転々とする「むらさきのスカートの女」が気になってしかたがない“語り手”。自分が勤める清掃会社に彼女を誘導し、ふたりは同じ職場で働きはじめるが……。文体からも“語り手”の異様な狂気が滲む、第161回芥川賞受賞作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
エドワード・ゴーリー 初期の傑作『思い出した訪問』
外国で少女は奇妙な老人と出会い、一つの約束をした。何年かすぎたある日、少女はふとその約束を思い出して――。短文と美しい絵のあいだに死の影が偏在する、しみるように静かな物語。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岩井圭也『竜血の山』/水銀を飲用する一族が日本の国力の一端を担い、水銀・・・
北海道で発見された東洋最大級の水銀鉱床には、水銀を飲用もする〈水飲み〉という一族が暮らしていた――実在したイトムカ鉱山をモデルに、時代に翻弄されながらも成長し戦前戦後を生き抜く青年の姿を描いた大作!
-
今日の一冊
『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』(梯久美子著)が描く、戦後文化史に残るカップルの視点。
島尾敏雄の『死の棘』に登場する愛人「あいつ」の正体は誰なのか?未発表原稿や日記、手紙等の膨大な新資料によって、伝説の名作の隠された事実を掘り起こす著者渾身の評伝。川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
有馬 純『亡国の環境原理主義』/日本でも過熱する「カーボンニュートラル」への懸念
90年代に始まった地球温暖化交渉を、エネルギー部門の通産官僚としてフロントで見続けてきた著者が、日本での「カーボンニュートラル」の過熱ぶりに警鐘を鳴らす一冊!
-
今日の一冊
大西康之『起業の天才 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』/リーダーシップではなく・・・
リクルートの創業者である江副浩正は、強いリーダーシップを発揮して会社を牽引するのではなく、有能な人材を集めて本人が面白いと感じる仕事を丸ごと任せることで、ビジネスを成功させました。戦後最大の“起業の天才”の真の姿を浮き彫りにする伝記を、森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
小宮 京『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』/戦後の政治は、民意を否定する・・・
田中角栄たちは占領下に政治家としていかなる行動をとり、どんな人脈を活かしたか。昭和天皇のフリーメイソン化工作を阻んだのは誰だったか――。灰色の占領史を、日本人側の史料から明らかにする快著!
-
今日の一冊
少子化は「問題」ではなく「答え」『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』
人口減少と少子化が進み、資本主義が崩壊しつつある日本で、本当に豊かに生きるにはどうすればよいか? 現代の社会に疑問を持ったときに読みたい一冊を紹介します。
-
今日の一冊
『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』
-
今日の一冊
桐野夏生著『猿の見る夢』が描く哀れな「50オトコ」。香山リカが解説!
元大手銀行勤務で、出向先ではプチ・エリート生活を謳歌している59歳の主人公。近く都内に二世帯住宅を建築予定で、年下の愛人との関係も良好。一方、最近は社内に新たに気になる女性が。目下の悩みは社内での生き残りだが……。「50オトコ」の生き方に、果たして同世代は同情するのか?精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
渡辺裕『感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』斬新な視座で見つめ直す戦後昭和史
「やらせ」に違和感を抱く現代人の感受性は、いつどのように形成されたのか。人のものの見方や価値観について、感性の変容を解き明かします。井上章一が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』/こ・・・
SNSの接触時間が圧倒的に長く、強い情報拡散力をもつ10代前半~25歳くらいの“Z世代”を、たくさんの事例やデータを用いて検証した一冊。若者研究の第一人者である、著者にインタビューしました!