『ネット私刑(リンチ)』
【書闘倶楽部 この本はココが面白い①】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
「ネットの正義」で
痛めつけられた人々
『ネット私刑』
安田浩一著
扶桑社新書
本体760円+税
安田浩一(やすだ・こういち) 1964年静岡県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。週刊誌、月刊誌記者を経て2001年からフリー。著書に『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』(講談社)、『ヘイトスピーチ 「愛国者」たちの憎悪と暴力』(文春新書)など。
正義とはいかに残酷で、無慈悲で、危険なものか。
今年2月、川崎市で中学1年生の少年が殺害された。そのとき、ネットの世界では犯人逮捕前から、犯人と疑われた人物の実名、顔写真に始まり、住所、電話番号、家族構成、交友関係などのプライバシーが不特定多数のネットユーザーによって晒され、激しい非難や罵詈雑言が浴びせられた。著者はそうした現象を『ネット私刑』と呼ぶ。「人殺しを許すな」。そんな単純素朴な正義に反する言動を行った者が私刑の対象となる。しかも、誤った情報によって無関係の人が被害にあう〝誤爆〟も多い。
本書は「川崎中1殺害事件」、中学2年生の少年がいじめを苦にして自殺した「大津いじめ自殺事件」(2011年)など、いくつかの有名な事件を取り上げ、そこで繰り広げられた『ネット私刑』の実態を、私刑を受けた側、加えた側の双方を取材して明らかにしたルポルタージュだ。
誤爆によっていじめ事件の加害者の母親とされ、脅迫電話や脅迫状まで受けるに至った女性の恐怖を想像して背筋が寒くなる一方、私刑に加わる側が検証抜きにネット情報を盲信し、躊躇も容赦もなく正義を振りかざす単純さに暗澹たる気持ちになる。
日本はいつからこんな嫌な社会になってしまったのだろうか。本書を読み進めるうちにそう思わざるを得なくなってくる。
本書の最後に、かつて10年以上にわたってネット上で殺人犯扱いされ続けたお笑い芸人スマイリーキクチが登場し、〈独りよがりな正義感〉の危うさを語っている。絶望的な状況を耐え抜いた彼の、抑制のきいた冷静な語り口が、わずかな救いでもあり、希望でもある。
(SAPIO 2015年10月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
『うそつき、うそつき』
-
今日の一冊
中島義道著『〈ふつう〉から遠くはなれて「生きにくさ」に悩むすべての人へ』に綴られたきれいご・・・
「生きにくさ」に悩む人たちに送るヒントが詰まっています。一見ネガティブながら、著者は「普通」を否定するわけでは決してないのです。自由に、自分らしく生きるにはどうしたらよいのか、迷った時に手に取ってみてほしい一冊。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村理聖『若葉の宿』
京都の老舗旅館で新米の仲居として修行を積む、若葉。祖父母が細々と営む町家旅館にも時代の波が押し寄せて…。小説すばる新人賞受賞第一作の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】貫井徳郎『罪と祈り』/あまりにも切ない「正義と罪を巡る小説」
温厚なお巡りさんとして慕われていた父親が、ある日、他殺体で発見された。なぜ父は殺されたのか? その背景に隠されていたのは、息子にとって「知らない方がいい」過去だった……。残酷であまりにも切ない長編ミステリー。
-
今日の一冊
徳川家綱の治世を補佐した名宰相『保科正之』
三代将軍家光の庶弟として、甥の四代家綱の治世を補佐した名宰相でありながら、これまであまり研究されてこなかった保科正之。その生涯に迫る一冊を、明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
彩瀬まる『森があふれる』/モラハラで抑圧された妻が、ある日“狂う”
作家の夫によって小説のモデルにされ、隠微なモラルハラスメントを受け続けた妻の身に、ある日「発芽」という変調が……。父性社会で抑圧された女性をさまざまな角度から描く傑作。
-
今日の一冊
戸川 純『ピーポー&メー』/遠藤ミチロウ、久世光彦、岡本太郎らとの日々を綴るディープなエッ・・・
女優であり、歌手であり、作詞家でもある戸川純が、出会った人々とのエピソードを丁寧に綴ったエッセイ集。静けさをたたえた文体が、切なく胸にしみてきます。
-
今日の一冊
荒山徹著『キャプテン・コリア』が描く破天荒な伝奇!関川夏央が解説!
伝奇小説の鬼才が描く、近未来スーパーヒーロー。「ぼくが大韓民国(コリア)を守る! 」という使命感のもと、人の意見を聞いて成長するその姿は、愛情とユーモアにあふれています。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】芦沢 央『カインは言わなかった』/舞台に懸ける・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第7作目は、お笑い芸人・山田ルイ53世が選ぶ、1つの舞台にすべてを捧げる男たちを描いたミステリー小説です。
-
今日の一冊
解剖学的な美術史『ヌードがわかれば美術がわかる』
ヌードの視点から、今までとはちがう読み解き方で美術史を語る! 美術をまなび、医学の世界で解剖学も研究してきた著者の眼力が、いかんなく発揮された一冊。
-
今日の一冊
出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
-
今日の一冊
大村大次郎著『最強の国家権力・国税庁あなたは監視されている』が明らかにする内幕!森永卓郎が・・・
最強の官庁といわれる国税庁。実際にはどういう組織なのか?OBの著者が、しがらみにとらわれず、その表と裏を描く一作。経済アナリストの森永卓郎が紹介します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
知られざる裁判所の内幕『裁判官! 当職そこが知りたかったのです。―民事訴訟がはかどる本―』
率直で遠慮のない弁護士が、恐れを知らない話題の裁判官にインタビュー! 忌憚のないふたりの会話から、知られざる裁判所の内幕が明らかになる一冊です。
-
今日の一冊
中野翠『あのころ、早稲田で』は鋭い観察眼でキャンパス界隈を見た回想録
中野翠の書き下ろしが刊行。昭和40年代の早稲田大学キャンパスを、鋭い観察眼で回想し、青春を振り返る自伝。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
『私流に現在を生きる』
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。