ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』/イギリスでの「リアル」な人生
元ヤンの日本人母と、アイルランド人の父を持ち、優等生でありながら「元底辺中学校」に通う少年の日常を描いたノンフィクション。多様性に富んだイギリスのリアルな生活が垣間見えます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
新潮社 1350円+税
装丁/新潮社装幀室
装画/中田いくみ
元ヤンの母と心の柔らかい息子の「リアル」な英国生活
英国での「リアル」な日常の報告である。
著者ブレイディみかこは、英国南端の中都市ブライトンに住む五十代前半、四十一歳のとき体外受精で息子を生んだ。十歳ほど年長の父親はアイルランド人、だから中学生の息子は「イエローでホワイト」なのだ。
小学校は市の学校ランキング一位のカトリック校へ通った息子だが、公立の「元底辺中学校」を自ら選んだ。音楽・演劇活動を重視する校長の方針のもと、校内が明るくなり、生徒間格差が減少した。するとランキングも中位まで上がった。ゆえに「元」。
英国全住民のうち八人に一人、八百六十万人が外国出身者だ。うち三分の一がEU圏から、残りがそれ以外からの移民である。息子が差別の対象になっているわけではないが、中国人の息子が生徒会長だったり、逆にハンガリー移民の息子がレイシストだったり、実に「多様性」に富んでいる。「多様性」はいいことだが「物事をややこしくする」。息子がときに「ブルー」になるのはそのせいだ。
母親は福岡の貧困家庭の出身の「ヤンキー」だった。頭がよかったから県内有数の進学校に進んだが、十五歳からバンド活動に熱中、英国音楽を愛するあまり、卒業後渡英した。三十一歳でブライトンに定着、結婚して「底辺託児所」で働きながら保育士の資格を取った。銀行をリストラされた父親は、子どもの頃からなりたかったダンプの運転手に転職した。実に「リアル」な人生だ。彼らの息子が、心の柔らかい「リアリスト」に成長するのは自然だろう。
『フロスト』『フォイル』『ヴェラ』など、すぐれた連続刑事ドラマで英国を知ったつもりになっていたが、この本の軽快な日本語表現には多くを教えられた。
現在二百七十万人の外国人が定住する日本だが、将来は一千万人にまで増やさないと持たないだろう。もはや「多様性」はきれいごとではない。「リアル」な現実なのだとは、ラグビー日本代表チームを見ればわかる。
(週刊ポスト 2019年11.22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
そのとき「最善の選択」をするために『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』
がん治療や延命治療などの場で、重要な決定を迫られたとき……あなたは「最善の選択」ができますか? 私たちの選択を縛る、合理的でないさまざまな〝考えのクセ〟を解説した、もしものときのためのガイドブック。
-
今日の一冊
川上弘美著『大きな鳥にさらわれないよう』は新しい神話ファンタジー。嵐山光三郎が解説!
絶望的ながら、どこか懐かしい未来世界が描かれる傑作長編。滅び行く世界に、かすかな一筋の光を求める人間の行く末を暗示した神話ファンタジーを、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
平岡陽明著『ライオンズ、1958。』が描く男達の人情物語。著者にインタビュー!
終戦間もない博多の街を舞台に、男達の友情・人情にあふれた物語が展開されます。野球が戦後最大の娯楽だった時代の躍動感をそのままに、実在の選手を絡めながら、人々の思いを繋ぐ温かいストーリーに引き込まれる一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
独裁者を多面的に分析する『金正恩 恐怖と不条理の統治構造』
金正恩の最終カードが何であるか、さまざまな角度から徹底分析。粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写するなど、説得力があり読みやすい書です。
-
今日の一冊
『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
佐藤 信『日本婚活思想史序説 戦後日本の「幸せになりたい」』/学者が「婚活」の歴史を紐解く・・・
パートナーを見つけることがむずかしくなった二十一世紀、氷河期時代の就職活動になぞらえて、「婚活」という言葉が生まれました。時代の移り変わりとともに、パートナー探しはどう変遷したのでしょうか。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
小村明子『日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く』/2010年代から取り沙汰されだし・・・
ムスリムの食習慣になじむとされた食材・料理「ハラール」。日本でも2010年代から注目されており、イスラームは私たちの身近な存在となりつつあります。日本で暮らすムスリムについて、もっと知りたい人におすすめの一冊。
-
今日の一冊
小山俊樹『評伝 森恪 日中対立の焦点』が語る、近代日本史の悪役の素顔
政治による軍のコントロールを志向した近代史の「悪役」と言われた、 森恪(もりかく)とはどのような人物だったのか?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
水谷竹秀『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
フィリピンで若い女性と暮らす日本人男性の「幸福な老後」を提示する一冊。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
金と女のスキャンダルにまみれた権力者の素顔を暴く/川勝宣昭『日産自動車極秘ファイル2300・・・
かつて自動車労連会長の塩路一郎によって長らく私物化されていたという、日産。この本はそんな会社の危機を救うため、当時課長だった著者が数名の同志とともに戦った、義憤と悲哀の記録です。
-
今日の一冊
ポール・アンドラ 著・北村匡平 訳『黒澤明の羅生門 フィルムに籠めた告白と鎮魂』/「世界の・・・
ヴェネチアでグランプリを受賞した不朽の名作映画、『羅生門』を読み解く一冊。シナリオにも絵コンテにも描かれていないものの、そこには黒澤の四歳上の兄がいつも写り込んでいると、著者は指摘します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『新橋アンダーグラウンド』
新橋という町に埋まっている多くの秘密を発掘。古き熱き町への恋情が詰まった一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
巴特尓『内モンゴル近現代史研究 覚醒・啓蒙・混迷・統合』/民族の誇りと実存をかけた難しい選・・・
1911年のモンゴル独立宣言に入らなかった内モンゴルは、独立と高度自治と自治のいずれをとるべきなのか――モンゴル民族の誇りと実存をかけた難しい選択に挑戦するモンゴル人指導者や民衆の姿を、歴史と国際関係の中で描いた力作。
-
今日の一冊
『アルテーミスの采配』
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
評論家・西部 邁の最期の著作『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』
保守派の評論家である西部邁氏が、保守の真髄を語る一冊。2018年1月に多摩川で自死を遂げ、最期の書となりました。著者が亡くなる直前の2017年12月に書かれた書評を紹介します。