『真説・長州力1951─2015』
【書闘倶楽部 この本はココが面白い②】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
リング上の「反逆者」の
意外な素顔と心情
『真説・長州力 1951─2015』
田崎健太著
集英社インターナショナル
本体1900円+税
田崎健太(たざき・けんた) 1968年京都府生まれ。早稲田大学卒業。小学館勤務を経てノンフィクション作家。著書に『球童 伊良部秀輝伝』(講談社)、『ザ・キングファーザー』(カンゼン)、『維新漂流 中田宏は何を見たのか』(集英社インターナショナル)など。
「俺はお前の噛ませ犬じゃない」
団体内で自分より格上扱いされていた藤波辰巳に、そう言って喧嘩を売って以来、長州力は既存の秩序を破壊する反逆者のイメージを獲得した。30年余り前、アントニオ猪木率いる新日本プロレスが大ブームを巻き起こしていた頃のことである。後から思えば、その有名な「噛ませ犬事件」はプロレス独特のアングル(筋書き)だったのかもしれないが、当時のファンは長州力に自分の鬱屈した思いを重ね、熱狂した。
本書は長州力として知られる、通名吉田光雄、本名郭光雄という一人の人間の半生を描いたノンフィクション。著者は本人にインタビューを重ね、幼馴染みからレスラーまで数十人を取材し、今日までの軌跡を丁寧に追っていく。
読んでいて面白かったのは、取材の場で長州力が見せた顔だ。20歳以上年下だが大学の教壇にも立つ著者を「先生」と呼び、馴染みの居酒屋ではいつも一番奥のテーブルに座り、入り口に背中を向けたという。 〈自分の韓国人の血。幼少の頃の引け目みたいなものがある〉 〈子どもの頃、ぼくは怯えながら生きていた。その辺が微妙に心のどこかに引っかかっている〉
著者のインタビューに対して長州力が吐露した心情である。
残念ながら、長州力の人生を大きなうねりのある物語として描くことに成功しているとは言えない。だが、反逆者のイメージとは裏腹の慎ましい素顔を描き、少年のような繊細な心情を引き出したことは功績だろう。具体例は本書に譲るが、プロレス史の空白を埋めるような事実の発掘も各所にある。プロレスファンにとっては興味深い一冊だ。
(SAPIO 2015年10月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『つまをめとらば』
-
今日の一冊
林真理子著『ビューティキャンプ』その創作の裏側を著者にインタビュー!
美の伝道師としてメディアで引っ張りだこのカリスマのもとで美を徹底的に磨き上げる美女たち。そのアスリート並みの日々を描く、小説版ミスコンテスト!最後まで目が離せない!
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】横田増生『ユニクロ潜入一年』
合法的に改名までして、ユニクロにアルバイトとして潜入した著者。時間をかけて、超トップダウン体制に疲弊する現場を克明に描く、ルポルタージュの傑作!
-
今日の一冊
『無戸籍の日本人』
-
今日の一冊
荒木優太『秋本治の仕事術 『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』/偉業達・・・
週刊少年ジャンプで、決してマンネリになることなく、40年にわたって連載された漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。その作者の偉業を支えた仕事術を公開した一冊を紹介します。
-
今日の一冊
一族と関係者だけが権力を牛耳っている!?『私物化される国家 支配と服従の日本政治』
安倍政権に焦点をあて、その本質を解き明かします。日本はどこへ向かっていくのか? 「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感が、行間から伝わってくる一冊。
-
今日の一冊
『日本精神史(上・下)』
-
今日の一冊
『日本経済復活の条件 金融大動乱時代を勝ち抜く極意』
-
今日の一冊
片岡喜彦『古本屋の四季』/本好きの夢を叶えた! 古本屋の店主としての日々
定年退職後、古本屋を開くという夢をかなえた著者。あえて労働運動や社会思想の本を並べ、商いは厳しいながらも、客との会話は楽しい――そんな古本屋の日常を綴ったエッセイです。
-
今日の一冊
髙橋秀実著『人生はマナーでできている』が説く日本のマナー論。著者にインタビュー!
マナーの真髄に迫る一冊。ノンフィクション作家による、マナーをテーマにしたおもしろおかしい日本のマナー論。取材する中で感じたことなど、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
吉田修一著『橋を渡る』人気作家が放つ群像ドラマ
『悪人』『怒り』などで人気を博した作家・吉田修一が放つ話題作を、翻訳家の鴻巣友季子が読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】テロに時効はない! 未解決の新聞社襲撃事件の謎に挑む/森 詠『総監特命・・・
「次世代に警告を与えられるフィクションをめざしたい」と語る、元々はジャーナリスト志望だったという著者。1987年から1990年にかけて実際に起こった“赤報隊事件”の真相に、虚構を通じて迫った新作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
ノア・ストリッカー著・鳥の行動学と人間の関連性を読み解く『鳥の不思議な生活』
鳥類観察のため南極から熱帯雨林へと旅する著者が、鳥の不思議な生活と能力についての研究成果を、自らの観察を交えて描きます。
-
今日の一冊
金 誠『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』/日本と朝鮮半島の複雑な関係を、冷静な筆致で・・・
1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの金・銅メダルを獲得した日本代表は、ともに朝鮮半島出身の朝鮮人でした。日本と朝鮮半島の複雑に絡み合った近現代の関係を明らかにする五輪史!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鳥飼茜『漫画みたいな恋ください』
男女の性差から生じる衝突や感情を生々しく表現する、人気漫画家・鳥飼茜さんの日記が書籍化。同じく人気漫画家の浅野いにおさんとの恋愛をはじめ、元夫との間にいる息子や仕事のことなど、日常の葛藤が濃密に綴られています。
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
梅沢正邦『神さまとぼく 山下俊彦伝』/パナソニックの企業体質を変えた異色の経営者
「工業学校卒のヒラ取」から、日本最大の家電メーカーである松下電器(現パナソニック)の社長に抜擢された山下俊彦は、自らを見出した「松下家」と対決し、新しい松下電器を創りあげた異色の経営者でした。
-
今日の一冊
植本一子、円城塔 他『コロナ禍日記』/非常時の理性的な生活を記録したアンソロジー
作家やミュージシャンなど、さまざまな立場の17人による、コロナ禍の「日常」や「生活」の記録。まんが原作者の大塚英志が解説します。