【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブレター』/北海道の暮らしに根付いた新しい試みに着目
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
遥かなる希望の島「試される大地」へのラブレター
磯田憲一 著
亜璃西社
1600円+税
装丁/須田照生
元北海道副知事が綴る町々の知恵と工夫
地方の衰退が言われるいま、マイナス面ばかり見ても仕方がない。小さな町々で知恵と工夫によって、町を元気にするさまざまな試みがなされている。
この本は、そんな前向きの町を具体的に紹介している。著者は長く北海道副知事を勤めた人だが実に柔軟な思考の持主。
経済重視、大量生産大量消費の高度成長型の生き方に疑問を持ち、北海道の暮しに根付いた新しい試みに着目してゆく。
帯広は製菓会社の多い町として知られるが、六花亭製菓はその代表。この会社は、三十年間にわたって社員の有給休暇取得率一〇〇パーセントを継続している。経営者の、美味しい菓子を提供するためには社員が心身とも健康でなければならないという考えから始まった。
かつての炭鉱町、
入場料なし。誰でも彫刻に自由に触れるし、座ることも出来る。普通の美術館のように入場者の数を競わない。何を感じてくれるかを大事にする。
旭川の北にある人口約三千人の剣淵町は三十年ほど前から「絵本の里」づくりに取り組み、いまでは絵本に与えられる賞が絵本作家を目ざす者の憧れの賞になっている。
この町は農業の町でもあり農業者による「軽トラマルシェ」も面白い。町へ出かけて農産物を直販する。はじめ消費者から調理法を聞かれ答えられなかった。それで調理法を猛勉強するようになった。
地方の本というと暗い話が多いなか、著者はなんとか前を向こうとしている。
著者自ら始めた「君の椅子」プロジェクトも面白い。少子化の時代、生まれた子供に木造りの椅子を贈る。家具職人の多い旭川が協力して徐々に参加する自治体が増えている。
3・11の日に生まれた東北の子供たちにも椅子を贈る。「木」の持つ力が生きる励みになる。
(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田篤弘『おやすみ、東京』
東京の真夜中でこそ生まれ得た、幻想的で幸福感に溢れる連作短篇集! 実力派装丁家ユニット、クラフト・エヴィング商會としても活躍する著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辛酸なめ子『愛すべき音大生の生態』/純粋でエキセントリックな音楽家の卵・・・
元美大生の辛酸なめ子氏が、音楽大学に潜入し、音大生の実像に3年がかりで迫ったという“音大生解体新書”。音大生ファッションチェックや、「テノール男子はナルシスト」といった専攻と性格の相関関係等々、読みどころ満載です!
-
今日の一冊
マゾヒズムじみた自己分裂の性向をとらえた、丁寧な評伝/黒川 創『鶴見俊輔伝』
名門の子息として生まれた思想家・鶴見俊輔をよく知る人物による、本格的な評伝。実は鶴見氏には“ジキル博士とハイド氏”にもつうじる「人格分裂」があり……。
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(14)/浦田憲治『未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
ラストは、評論家・坪内祐三が選ぶ、平成文学史にまつわる一冊を紹介します。 -
今日の一冊
アラフォー女性の、もどかしくも純な思いを表現する十二編の短編集!/長嶋 有『私に付け足され・・・
芥川賞・大江健三郎賞・谷崎潤一郎賞受賞作家による短編集。夫婦の冷戦期をやり過ごした者や、夫婦仲が壊れてしまった者、シングルらしき者……。アラフォー女性たちのもどかしくも純粋な思いが、愛情をもって絶妙に描かれています。
-
今日の一冊
『ムーンナイト・ダイバー』
-
今日の一冊
『いちまき ある家老の娘の物語』
-
今日の一冊
著述家・古谷経衡はこう読む!浅羽通明著『「反戦・脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』
若手保守論客・古谷経衡が語る、「リベラルの弱さ」。リベラル系知識人の言動から敗北の理由を考察したその論考を知ることができる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
盛田隆二著『父よ、ロング・グッドバイ 男の介護日誌』は壮絶な実話。関川夏央が解説!
認知症を患った父を介護した日々を、赤裸々に綴った渾身のノンフィクション。その壮絶な日々に圧倒される一作。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
最近よく聞く“シェアリング”の問題とは?/市民セクター政策機構『社会運動 0円生活を楽しむ・・・
人々が、モノを共有して、助け合う……。最近よく耳にするようになった“シェアリング”という言葉は、政府周辺のビジネスに敏感な人と左派の間で、奇妙な共有のキーワードになっていると大塚英志氏は言います。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか』/足利義満には玉位簒奪の・・・
中国の明から、天皇をさしおいて「日本国王」として扱われていた足利義満には、玉位簒奪の意図があったのではないか――そんな声に今の歴史研究者たちは否定的ですが、上皇位さえ狙っていた義満の野望は、けっしてあなどれないものだったといいます。
-
今日の一冊
全盲作家による小品文学『治療院の客』
持病の網膜色素変性症が進行し、五十歳で全盲にいたった著者による短編集。フツウの人の運命を切り取った作品は、短いながら読みごたえ十分です。
-
今日の一冊
大貫智子『愛を描いたひと イ・ジュンソプと山本方子の百年』/韓国の「国民的画家」の生涯を綴・・・
のちに韓国の「国民的画家」と称されるイ・ジュンソプは、留学した文化学院で山本方子と出会い、太平洋戦争のさなか愛を育んだ――。画家の生涯と夫婦の実像を描き、第27回小学館ノンフィクション大賞を受賞した力作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】絲山秋子『御社のチャラ男』/間違った選択ばかりして苦しんでいる全ての人・・・
どこの会社にもひとりはいる、要領がよくてお調子者の“チャラ男”。彼を大いに語ることで、日本のカイシャと働く人たちの実態が浮き彫りになっていく……。可笑しくも哀しい話題作の、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐々木譲『真夏の雷管』
札幌中を危機に陥れる爆破計画を阻止できるか? 大人気の警察小説『道警シリーズ』第8作目を執筆した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
磯山友幸著『「理」と「情」の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス』を岩瀬達哉が読・・・
大塚家具の経営権を巡る騒動―。経過をつぶさに見つめてきた経済ジャーナリストが詳しく解説する一冊を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します!
-
今日の一冊
木下昌輝著『敵の名は、宮本武蔵』が描く武蔵の真の姿!著者にインタビュー!
剣聖と呼ばれた男の真の姿とは? 敵たちの目に映った宮本武蔵の本当の姿がここに!壮大な歴史小説の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『マルクス ある十九世紀人の生涯』上・下
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真保裕一『シークレット・エクスプレス』/貨物輸送のプロに下されたある密・・・
既存ダイヤの網の目を縫うようにして運行する、一見地味なJR貨物にスポットを当てて書かれた小説。敵味方が局面次第で逆転し、その敵にも各々プロ意識があったりと、一面的な善悪では語れない、タイムリミットサスペンスです。