【2020年の潮流を予感させる本(5)】紅野謙介×伊藤氏貴『季刊文科78 令和元年夏季号 特集 国語教育から文学が消える』/いま、根本的なことばの変化が起きている
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第5作目は、変わりつつある国語教育をめぐる対談。まんが原作者の大塚英志が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
季刊文科78 令和元年夏季号 特集 国語教育から文学が消える
紅野謙介×伊藤氏貴 対談
鳥影社
1500円+税
言葉が壊れ異質の記号となる危機感
今、物議を醸している大学入試の改悪とともにもう一つ問題となっているのが、高校の国語教育から「文学」が消え「論理国語」に取って代わるかもしれぬという危惧だ。一応は「文学国語」との選択制だが、新井紀子のパフォーマンスじみた対AI教育やプログラミング教育との互換性が喧伝され、「論理国語」優位が同調圧力となってさえいる。その中で紅野謙介と伊藤氏貴は危機感を持って語ってきたが、それは肝心の文学の当事者に届いているのか。「文学」を守るなら「保守」だろうと、保守派の論客が編集委員に名を連ねる『季刊文科』誌上での紅野・伊藤対談を読んだ。対談はほぼ初対面の二人が互いのこれまでの見解を擦り合わせていく誠実なものだ。しかし対談に同席した編集委員の一人がひどい。例えば紅野・伊藤は学習指導要領が告示されてしまった以上、教科書をつくり、使う現場がそれをいかに解釈で読み替えるかしか「文学」を教育で生かす術がないと戦略を語る。しかしその「解釈」の一言に編集委員の一人は「憲法九条と同じように(笑)」と口を挟むのだ。憲法を批判する文脈では全くない。それこそ「論理国語」の必要性を感じもする。掲載された論考も保守派とおぼしき人は、文学の衰退を「3S政策」を引き合いに出したりスマホを呪詛するだけだ。これでは新井のような情報論と結びついた新しい保守に太刀打ちできない。
たった今、起きているのは明治期に言文一致体が成立したような根本的なことばの変化だ。明治の作家たちはその変化を把握し、新しい日本語を作ることに自ら参画したから「文学」者たり得た。しかし今、その変化に専門家たる文学者は気づかず、参加もせず、スマホを呪って済ませようとするから場当たり的な対症療法の新井を論破できない。何が起きているか「文学」が理解しようとしない以上、この変化は制御不能となって、ことばは壊れ、異質の記号に変わる。
そういう始まりの年だ。
(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
花森安治著『花森安治の従軍手帖』が語る、「暮しの手帖」以前に花森が考えていたこと。池内紀が・・・
「暮しの手帖」創刊者である花森安治が、二度の従軍と大政翼賛会宣伝部時代に書き残した手帖5冊・書簡類13点を、図とともに収録した一冊。花森が考えていたのは、どんなことだったのか。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーン・・・
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。
-
今日の一冊
沢木耕太郎が選ぶ九編を収録『山本周五郎名品館Ⅰ おたふく』
膨大な量の短編を残した作家・山本周五郎。いまも読み続けられている作品群のなかから、沢木耕太郎が選んだ傑作を収録した短編集です。
-
今日の一冊
関東人が知らないお笑い界事情『私説大阪テレビコメディ史 花登筐と芦屋雁之助』
昭和30年代からテレビ放送に携わり、「てなもんや三度笠」や「新婚さんいらっしゃい!」など数々のヒット作を手掛けた著者が、関西お笑い界の歴史をつまびらかにする一冊。
-
今日の一冊
尾関高文『ザ・ギース尾関の「娘の絵を完コピ!」おえかきキャラ弁』/見れば笑いがこみあげる、・・・
「こんなお弁当を作って」と4歳の娘が描いたキャラクターを、お笑い芸人の父親が完全再現! 見ているだけで笑いがこみあげる、楽しいエッセイ付き写真集を紹介します!
-
今日の一冊
柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』/民主主義の批評的野辺送り
NAMという社会運動を組織し頓挫した過去を持つ著者が、絶版となっていた『NAM原理』に一部追加し再版した一冊。あとがきが編集者への弔辞と回想によって占められていることもあり、本書はまるで民主主義への弔辞のようにも思えると、大塚英志は解説します。
-
今日の一冊
夢うつつの感触で紡ぐ物語『千の扉』
マンモス都営団地で新婚生活を始める三十九歳の女性を中心に、数々の人生が断片的に語られていきます。人の記憶と場所の記憶が交錯し、どこか夢うつつの感触で紡がれる長編小説。
-
今日の一冊
群ようこ『この先には、何がある?』/超売れっ子作家になっても「普通の人」
バブル時代に大ブレイクした作家・群ようこ氏。どんどん貯まる通帳のお金に比例して、生活も一変すると思いきや、豪邸を建ててもそこに住まずに、「普通の人」をつらぬいていたそうです。その作家人生を回顧する、自伝エッセイ!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
樋口良澄著『鮎川信夫、橋上の詩学』が明らかにする詩人像!川本三郎が解説!
鮎川信夫の詩とは何か。本書で初めて明らかにされる、さまざまな真相や人間関係。読むと、複雑な詩人像が浮かび上がってきます。川本三郎が解説!
-
今日の一冊
オルダス・ハクスリー著『すばらしい新世界[新訳版]』はすべてのディストピア小説の源流。鴻巣・・・
すべてのディストピア小説の源流であり、不朽の名作の、新訳版。テクノロジーの的確な予言とは?翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村光博『「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史』/駅に住・・・
かつて全国に12万人もいたという戦争孤児。路上生活を強いられ、駅に住み着いた子どもたちの闘いの日々が綴られた本書は、戦争の残酷さを改めて炙り出します。
-
今日の一冊
齋藤孝著『心に感じて読みたい 送る言葉』には心を揺さぶる力があるー伊藤和弘が解説!
大切な人に、どんな言葉を贈ろうか…。弔辞を書くということ、そして詠み上げる瞬間は、まさに言葉に言霊が宿る瞬間でもあります。何度も読み返したくなる「送る言葉」の力が一冊に凝縮。齋藤孝の著作を、フリーライターの伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
松浦光修著『龍馬の「八策」維新の核心を解き明かす』が明らかにする、本当の維新像。平山周吉が・・・
一般的な龍馬像を根本から覆すような内容に驚く一冊。坂本龍馬のものの考え方からその実像を浮き彫りにします。平山周吉が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村理聖『若葉の宿』
京都の老舗旅館で新米の仲居として修行を積む、若葉。祖父母が細々と営む町家旅館にも時代の波が押し寄せて…。小説すばる新人賞受賞第一作の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
ローラン・ビネ 著、高橋 啓 訳『言語の七番目の機能』/フランスの記号学者殺害の謎に挑む!
ナチのユダヤ人大量殺戮の首謀者を描いた『HHhH』で、日本でも話題となった作家ローラン・ビネの最新長編ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤澤志穂子『釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝』/自然と人間、都市と地方と・・・
『釣りキチ三平』や『マタギ』などの名作を遺し、2020年秋に81歳で亡くなった人気漫画家・矢口高雄氏。その人生をふり返る評伝を紹介します。