【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男』/コンピューターよりもずっと優れた本
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男
志垣民郎 著
岸 俊光 編
文春新書
1200円+税
デタラメな歴史が増えるほど輝きを増す本
「二〇二〇年はこうなる」と言うよりも、年々私の絶望感は深くなっています。
つまり歴史に対するデタラメがどんどん増えているので。
その原因は皮肉なことに「文明の発達」です。つまりコンピューターが進むことによって、逆に、正しい歴史から離れてしまうのです。
最近の校閲の人の仕事を見るにつけ私はそう思います。
かつて私の編集者時代の校閲の人の仕事振りは素晴らしかった。一つの事実を見極めるために幾つもの資料に当った。いわゆるカウンター・レファレンスです。
ところが最近の校閲の人はパソコン一つで仕事をするのです。
例えば最近私はこういう経験をしました。
ある原稿で、「十数年前、相撲人気がなかった頃……」と書いたら、校閲の人が、その箇所に印をつけ、「八百長問題は二〇一一年だから八年前?」と書き入れてきました。
もちろんそんなことは承知しています。しかしそのずっと前から相撲人気はなくなっているのです。そのことを私は他ならぬ『週刊ポスト』の二〇〇五年の最初の号の「二〇〇五年はこうなる」で指摘し、私の著書『大相撲新世紀2005︱2011』(PHP新書、二〇一二年)にも収録しています。校閲の人はそれらをノーチェックの上で、デタラメな指摘をしたのです。
ということで、「この一冊」です。
それは二〇一九年七月に出た文春新書の『内閣調査室秘録』(志垣民郎著、岸俊光編)です。刊行されてから三カ月以上経って読んだのですが、これは本当に凄い本です。最近の校閲と真逆にあるとても
この本に出会えただけで二〇一九年は良かったし、二〇二〇年さらに二一年、二二年と輝きを増して行くでしょう。
こういう本に出会えると、やはり、本というものはコンピューターよりもずっと優れたものだと思います。
(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】渡貫淳子『南極ではたらく かあちゃん、調理隊員になる』/「悪魔のおにぎ・・・
テレビやSNSで話題になり、商品化もされた「悪魔のおにぎり」は、南極でのエコ生活から生まれたものでした。限られた食材でやりくりし、時には涙も流した極地での1年間を、楽しげにいきいきと綴ったノンフィクション!
-
今日の一冊
西 鋭夫、岡﨑匡史『占領神話の崩壊』/極秘史料を解読し、日本近代史の争点を徹底的に掘り下げ・・・
「日本国憲法」「東京裁判」「共産党と特高警察」など、日本近代史の争点の表と裏を掘り下げ、目を覆いたくなるような真実を追求した一冊。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
小谷野 敦『歌舞伎に女優がいた時代』/これまでの歌舞伎観を一新する、通好みの読み物
歌舞伎の舞台に上がるのは男性だけ、というしきたりがありますが、それは昭和に入ってからの話。かつては女性も舞台に立っており、その育成をあとおししようという動きさえあったのです。
-
今日の一冊
足立紳著『14の夜』はみずみずしい「性春讃歌」。著者にインタビュー!
「百円の恋」で注目を集めた著者による、「性春讃歌」小説。鳥取県のとある田舎町の、一軒だけあったレンタルビデオ屋のオープン1周年記念に、今でいうAV女優「よくしまる今日子」がサイン会をするという噂が出回った-そんな噂の顛末を爽やかに描いた作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
吉田修一著『橋を渡る』人気作家が放つ群像ドラマ
『悪人』『怒り』などで人気を博した作家・吉田修一が放つ話題作を、翻訳家の鴻巣友季子が読み解きます。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(14)/浦田憲治『未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
ラストは、評論家・坪内祐三が選ぶ、平成文学史にまつわる一冊を紹介します。 -
今日の一冊
岡部 伸『イギリスの失敗 「合意なき離脱」のリスク』/EU離脱問題の背景と要因を分析する
2016年の国民投票以来、社会分裂が進む英国で、いったい何が起こっていたのか? 混乱を増したEU離脱問題の背景と要因を分析した一冊。
-
今日の一冊
絵は、ただ感じるだけでいい『感性は感動しない 美術の見方、批評の作法』
「美術は教養」と身がまえ、難しく考えがちな人におすすめ! 日本を代表する美術評論家である著者が、肩の力が抜ける〝作品との接し方〟を教えてくれます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大平一枝『それでも食べて生きてゆく 東京の台所』/台所の話を手がかりに・・・
取材した台所は10年間で260軒あまり。「喪失と再生」をテーマに綴った話題の最新作についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】北野新太『等身の棋士』
藤井聡太、羽生善治、渡辺明、加藤一二三など、高潔な棋士たちの孤独に寄り添い、その横顔を伝える将棋ノンフィクション。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
原 武史『最終列車』/鉄道への愛着と政治学を結びつけた著者の色あせない記憶
政治学者でもある五十九歳の著者・原 武史氏が、考察を交えて日本の鉄道を語る一冊。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
小池真理子『月夜の森の梟』/静かな軽井沢で綴る、直木賞作家夫婦の“小説のよう”なエピソード
夫と出会った頃のこと、自分だけが先に直木賞を受賞したときのこと、夫にがんが見つかったときのこと……。ともに直木賞を受賞した作家夫婦が向き合った病と死。やさしく美しい言葉で語られる悲しみが、読む人の胸に迫ります。
-
今日の一冊
日本人は調和を大切にする……はホント?『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』
集団主義で、調和を大切にするのが日本人の国民性だと言われています。果たして、本当にそうなのでしょうか? 建築史家であり、文明史家でもある井上章一が、通説に疑問を投げかける一冊。
-
今日の一冊
『マルクス ある十九世紀人の生涯』上・下
-
今日の一冊
川村元気著『四月になれば彼女は』が描く、失った恋に翻弄される12ヶ月。著者にインタビュー!
胸をえぐられるような切なさが溢れだす長編小説。『世界から猫が消えたなら』『億男』の著者、2年ぶりの最新刊。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古市憲寿『平成くん、さようなら』
TVのコメンテーターとしても活躍している古市憲寿氏が、平成の終わりを描いた小説は、芥川賞の候補にもなり大きな話題を集めました。令和を迎えたいま、改めて平成を振り返って読みたい一冊です。
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』
-
今日の一冊
なつかしい昭和の東京『富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録』
定点観測撮影の生みの親である富岡畦草と、そのあとを引き継いだ富岡三智子と鵜澤碧美が、60年以上にわたって東京の変化を記録。ページをめくると、昭和の古き良き街並みが鮮やかに蘇ります。
-
今日の一冊
法心理学者による慧眼の書『虚偽自白を読み解く』
やってもいない犯行を自白した冤罪被害者たちの、自白調書や取調室での録音記録を精緻に分析。「無実の人がどのような心理過程を経て虚偽自白に陥る」かを、丁寧に解説した一冊。