【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男』/コンピューターよりもずっと優れた本
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男
志垣民郎 著
岸 俊光 編
文春新書
1200円+税
デタラメな歴史が増えるほど輝きを増す本
「二〇二〇年はこうなる」と言うよりも、年々私の絶望感は深くなっています。
つまり歴史に対するデタラメがどんどん増えているので。
その原因は皮肉なことに「文明の発達」です。つまりコンピューターが進むことによって、逆に、正しい歴史から離れてしまうのです。
最近の校閲の人の仕事を見るにつけ私はそう思います。
かつて私の編集者時代の校閲の人の仕事振りは素晴らしかった。一つの事実を見極めるために幾つもの資料に当った。いわゆるカウンター・レファレンスです。
ところが最近の校閲の人はパソコン一つで仕事をするのです。
例えば最近私はこういう経験をしました。
ある原稿で、「十数年前、相撲人気がなかった頃……」と書いたら、校閲の人が、その箇所に印をつけ、「八百長問題は二〇一一年だから八年前?」と書き入れてきました。
もちろんそんなことは承知しています。しかしそのずっと前から相撲人気はなくなっているのです。そのことを私は他ならぬ『週刊ポスト』の二〇〇五年の最初の号の「二〇〇五年はこうなる」で指摘し、私の著書『大相撲新世紀2005︱2011』(PHP新書、二〇一二年)にも収録しています。校閲の人はそれらをノーチェックの上で、デタラメな指摘をしたのです。
ということで、「この一冊」です。
それは二〇一九年七月に出た文春新書の『内閣調査室秘録』(志垣民郎著、岸俊光編)です。刊行されてから三カ月以上経って読んだのですが、これは本当に凄い本です。最近の校閲と真逆にあるとても
この本に出会えただけで二〇一九年は良かったし、二〇二〇年さらに二一年、二二年と輝きを増して行くでしょう。
こういう本に出会えると、やはり、本というものはコンピューターよりもずっと優れたものだと思います。
(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
真栄平房昭『旅する琉球・沖縄史』/外交のあり方を考えさせる歴史コラム・時評集
琉球大学教授による歴史コラム・時評を集めた一冊。おだやかな文体に導かれて読み進むうちに、海賊に脅かされながらも海を渡った琉球人留学生の体験や、江戸へ旅した琉球使節の姿があらわれてきます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】薬丸 岳『告解』/轢き逃げ事故の「加害者」視点で、真の贖罪の形を問う
高熱を出した夫のために買い物に出た81歳の主婦が、車に轢かれて200メートル近く引きずられ死亡した。犯人は人気教育評論家の息子。しかも飲酒運転とあって、世間は一家を徹底的に糾弾するが……。著者初の加害者視点に挑んだ長篇。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】塩田武士『朱色の化身』/全く新しいリアリズム小説ないし報道小説が可能な・・・
作家デビューから10年の節目を迎える著者・塩田武士氏が、自ら取材した事実と証言を連ねて紡いだ実験的小説。「実を虚に織込み、虚が実を映し出すという相互関係に今という時代を解くカギがある」と著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】はらだみずき『銀座の紙ひこうき』/雑誌黄金期に「紙」の確保に奔走した若・・・
1980年代、雑誌が黄金期を迎えていた時代に、製紙会社の仕入れ部門で「紙」の確保に奔走する若者たちがいた――。誰もが一度は通過する、社会的青春と生き方を描く長編小説。
-
今日の一冊
ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気・・・
伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
川村元気著『四月になれば彼女は』が描く、失った恋に翻弄される12ヶ月。著者にインタビュー!
胸をえぐられるような切なさが溢れだす長編小説。『世界から猫が消えたなら』『億男』の著者、2年ぶりの最新刊。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
文学のなかの「音」を楽しむ『世界でただ一つの読書』
四歳のときに視力を失い、音に敏感になった著者が、瑞々しい感性で綴った読書エッセイ。これを読めば、夏目漱石の「坊っちゃん」など、文学作品のなかにどれだけ多様な音が表現されていたかに気づくはず。
-
今日の一冊
近藤浩一路著『漫画 坊っちゃん』が鮮やかに描く人間群像。池内紀が解説!
漱石の『坊ちゃん』は、数多くの読者に愛読されている名作。この作品を、近代日本漫画の開拓者、近藤浩一路が漫画化。坊っちゃんの活躍や、登場人物とのやりとりが、絵と文を通じて楽しく展開される内容となっています。池内紀が解説!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡口基一『最高裁に告ぐ』/「裁判官が、裁判所当・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第10作目は、ツイッターを止めなければ「裁判官をクビにする」と脅され、最高裁判事と対峙した経験をもつ岡口基一判事の書。ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
ちょっとばかり理屈っぽい世間話『社会学』
抽象的で、すこしわかりづらいと思われがちな学問「社会学」。しかし著者は「『社会学』というのはしょせんちょっとばかり理屈っぽい世間話」でしかないと言います。私たちをとりまく世の中の仕組みを知るためのヒントがつまった一冊。
-
今日の一冊
『震災復興の政治経済学 津波被災と原発危機の分離と交錯』
-
今日の一冊
藤田達生『藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか』/日本の社会を変えた「藩」を知る
現代の都道府県へとつながる、江戸時代の「藩」とはいったい何だったのか? 大きなスケールで歴史認識を試みる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
小保方晴子氏手記『あの日』が明らかにする「STAP」細胞事件
小保方晴子氏が明らかにした「あの日」。中川淳一郎氏が「あの日」を読み、何を感じたか。小保方氏が体験した事実は周到にしかけられた「罠」が原因だったのか、彼自身の言葉で語って頂きます。
-
今日の一冊
逢坂 剛『道連れ彦輔 居直り道中』/次々に「見せ場」が用意された江戸時代のロードノヴェル
時は徳川十一代将軍、家斉の頃。主人公・彦輔は、さる武家から口のきけない美しい娘が京に行く際の道連れを頼まれて……。現代ミステリから西部小説まで、幅広く執筆する逢坂剛氏による時代小説の傑作!
-
今日の一冊
改憲より前にすべきこと『自衛隊失格 私が「特殊部隊」を去った理由』
イージス艦「みょうこう」の航海長だった著者が語る、自衛隊の真実。改憲によって「自衛のための戦力保持」を正当化させる前にすべきことを、静かな熱意で綴っています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊岡瞬『仮面』/外見や肩書からは窺い知れない人間の本性に迫る
読字障害を持つ美形の社会福祉評論家や、テレビ業界の暗部に切り込む週刊誌の記者など、総勢7人の視点から語られるクライムミステリー。「どんなに親しい人でも、心の中のすべてを覗き見ることはできない」ことを感じ取ってほしいと、著者の伊岡氏は話します。
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(5)】紅野謙介×伊藤氏貴『季刊文科78 令和元年夏季号 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第5作目は、変わりつつある国語教育をめぐる対談。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
アレクサンドル・クラーノフ著『東京を愛したスパイたち1907-1985』が追う諜報活動の足・・・
戦前・戦後の東京の、ロシアのスパイたちの目から見た様子を追った一冊。東京の知られざる一面が浮き彫りに。評論家の川本三郎が解説します。