【2020年の潮流を予感させる本(8)】胎中千鶴『叱られ、愛され、大相撲!「国技」と「興行」の一〇〇年史』/昭和天皇に愛されたプロスポーツ
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第8作目は、日本の国技・相撲の歴史を掘り起こす一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】
叱られ、愛され、大相撲!「国技」と「興行」の一〇〇年史
胎中千鶴 著
講談社選書メチエ
1750円+税
装丁/奥定泰之
見巧者だった昭和天皇は当世横綱に何を思う
相撲ほど観客の集中力が欠如しているプロスポーツも少ない。桟敷でビールを飲み焼き鳥をほおばるうちに土俵上の取組が終わっていたり、隣の友人と話をしているといつのまにか別の力士が土俵に上がっているなど、時間の進行がまちまちなのだ。戦前から相撲に精神性の極まる武道の理想を求める人がいるかと思えば、営業第一の興行の成功こそ大相撲の目標だと信じる人もいた。現代にいたるまで、相撲には国技らしさや品格が求められる一方、どんなことをしても勝てば官軍という横綱さえいる。こうした矛盾こそ大相撲の魅力だと著者は考えているのではないか。
著者は、大相撲の国技化を進めた大功労者として昭和天皇を挙げる。決まり手について人一倍詳しく、立合いのタイミングや品位について厳しかったようだ。いまの白鵬の相撲にいかなる感想を洩らすのだろうか、とつい想像したくなるほどの見巧者なのだ。
1912年夏場所で千年川は横綱太刀山に「待った」を数十回繰り返し、なんと1時間半も費やした。制限時間のない時代とはいえ、裕仁皇太子は手元の表に思いきり辛い点をつけただろうと著者は推測する。
大相撲の知識と興行の普及に貢献した協会理事・秀ノ山こと元関脇・笠置山の名を久しぶりに思い出したのも嬉しい。笠置山こそ、戦前相撲の生んだ最大のインテリ力士であった。早稲田大学専門部政治経済科を出ながら、努力家で相撲もめっぽう強く、講演や談話をさせたら天下一品、随筆から小説まで文章もたつ。相撲には「自由と個性の重視」を発揮してほしいと本質をつかんだ発言をする。
他方、外掛けをかけられてケガをするのは「鍛錬の順序が悪い」からだというように、ケガの絶えない現代力士にも聴かせたい言葉が並んでいる。
相撲を小さくしないで欲しいという秀ノ山の信念こそ、この本の願いでもないだろうか。
(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】町田明広『攘夷の幕末史』/歴史学の常識や思い込・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第11作目は、歴史学において尊王攘夷を討幕派、公武合体を佐幕派と考えがちな傾向に疑義を出す新書。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
近藤伸二『彭明敏 蒋介石と戦った台湾人』/九十歳を過ぎても台湾の民主主義のために力を尽くす・・・
長く国民党の独裁が続いていた時代に、台湾の民主化を願う文書「自救宣言」を作成して逮捕され、保釈ののち海外へ亡命した台湾の政治家・彭明敏。その決死の脱出劇には、彭と一面識もなかった日本人が深くかかわっていたといいます。著者の粘り強い取材によって書かれた力作ノンフィクション!
-
今日の一冊
壮大なスケールで展開される劇作家の個人史『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒス・・・
現代日本を代表する知識人による、自らの歩んできた道の回顧録。初めて公開されるインタビューの記録は壮大なスケールで展開されます。作家の関川夏央が解説!
-
今日の一冊
中国で1500年以上にわたって書かれつづけた、シュールな怪異譚集/井波律子『中国奇想小説集・・・
冥土の役人に袖の下を渡すため「金の腕輪をつけてくれ」と遺体が起きあがる……。書生が若い女を口から吐き出し、さらにその女が若い愛人を吐き出す……。シュールで奇想天外な、中国古代の怪異譚集!
-
今日の一冊
最新の科学分析で証明する『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
前作『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』で明らかにした驚くべき事実を、最新の科学分析で証明。墜落の真相に、さらに迫った衝撃のノンフィクションです。
-
今日の一冊
エミール・ギメ 著・岡村嘉子 訳『明治日本散策 東京・日光』/フランス人実業家が見た明治の・・・
オリエントの文化に興味を抱き、四十歳で明治時代に来日したフランス人実業家は、どのように開国ニッポンを見たのか? 新訳でよみがえった名著を紹介します。
-
今日の一冊
『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門・・・
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着る・・・
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『恋する検事はわきまえない』/第3回警察小説大賞受賞作の続編! ・・・
警察小説大賞を受賞し、人気作となった『転がる検事に苔むさず』シリーズ第2弾! 6篇からなる連作短編集は、長編とはまた違う楽しみ方ができる一冊となっています。
-
今日の一冊
薬丸岳著『ラストナイト』は注目のミステリー作家最新作!著者にインタビュー!
「なぜ、彼は罪を重ねるのか?」著者・薬丸岳の新境地を見せられる、注目の衝撃ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』/こ・・・
SNSの接触時間が圧倒的に長く、強い情報拡散力をもつ10代前半~25歳くらいの“Z世代”を、たくさんの事例やデータを用いて検証した一冊。若者研究の第一人者である、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
長山靖生著『奇異譚とユートピア 近代日本驚異〈SF〉小説史』を井上章一が読み解く!
独自の視点で、海外の小説の影響を受けながらも独自に発展した科学小説、冒険小説、政治小説をジャンル別に考察した一冊。当時の時代背景とともに、その生成された過程を取り上げた好資料を、井上章一が読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】遠田潤子『紅蓮の雪』/大衆演劇の劇団と双子の、悲しき因縁の物語
双子の姉の唐突な自殺の謎を追うため、姉が死の1週間前に観たらしい大衆演劇の半券を手掛かりに、弟の〈伊吹〉は〈鉢木座〉を訪ねるが……。双子の血脈に刻まれた因縁、出生の秘密とは? 注目の実力派作家が描く問題作!
-
今日の一冊
ポール・アンドラ 著・北村匡平 訳『黒澤明の羅生門 フィルムに籠めた告白と鎮魂』/「世界の・・・
ヴェネチアでグランプリを受賞した不朽の名作映画、『羅生門』を読み解く一冊。シナリオにも絵コンテにも描かれていないものの、そこには黒澤の四歳上の兄がいつも写り込んでいると、著者は指摘します。
-
今日の一冊
住田裕子『シニア六法』/認知症による万引き、高齢者ドライバーの事故……さまざまな問題に直面・・・
元検事で弁護士の著者兼監修者が、高齢者にまつわるトラブルのリアルで豊富な事例を集めた1冊。シニア世代が心豊かに過ごすための法的知識が、わかりやすくコンパクトにまとまっています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古矢永塔子『七度笑えば、恋の味』/第1回日本おいしい小説大賞、満場一致・・・
わけあって顔を隠し、高齢者施設で働く28歳女性。その心をときほぐし、背中を押してくれたのは、温かい手料理だった――山本一力、柏井壽、小山薫堂各氏を選考委員として新設された「日本おいしい小説大賞」第1回目の受賞作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】月村了衛『東京輪舞』
田中角栄邸を警備していた警察官・砂田は、やがてロッキード、地下鉄サリンなど、さまざまな事件に関与することになる……。昭和から平成の日本裏面史を壮大なスケールで描いた、月村了衛氏にインタビュー!
-
今日の一冊
児玉博著『堤清二 罪と業 最後の「告白」』が吐露する晩年の思いとは?鈴木洋史が解説!
人生の最晩年に、かの有名経営者・堤清二の口から語られた言葉とは?堤家崩壊の歴史であると同時に、抗えないさだめに向き合わねばならなかった、堤家の人たちの物語。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(5)/磯田道史『天災から日本史を読みなおす』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月11日に日本列島を襲った東日本大震災は、平成最大の事件でした。作家・嵐山光三郎が、いざというときに「一命をとりとめる」術が具体的に示されている、防災史の本を紹介します。 -
今日の一冊
中北浩爾 『自民党――「一強」の実像』が分析する自民党の強さと脆さ
大きな変貌を遂げた自民党の謎や功罪を鋭い視点で解析。山内昌之が解説します。