【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい時代に光明がさす活劇青春小説
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
新 青春の門 第九部 漂流篇
五木寛之 著
講談社
1800円+税
装丁/吉永和哉
時代の語り部による活劇青春小説最新作
ボディーをキックしてくる活劇青春小説。貧しい時代に光明がさし、ココロザシがある。泣けますよ。主人公のイブーキ(伊吹信介)はパスポートを持たずソ連へ入国し、謎の日本人医師に助けられて身を隠す。シベリア、イルクーツク、そしてバイカル湖の底に沈むロマノフ家の金塊。自動小銃カラシニコフ、四輪駆動車のワズ(UAZ)、ドクトルの愛人タチアナの豊満な肉体。と、道具だてが揃っている。
伊吹の昔なじみの歌手オリエは「筑豊の
興行師の
渋谷のバーでは、トリスのハイボールが一杯50円。山口瞳のコピー「トリスを飲んでハワイへ行こう!」。町にはドドンパが流れ、デモでは「インターナショナル」、町では「王将」と「スーダラ節」。うたごえ酒場で「ともしび」。
五木氏が『青春の門』(筑豊篇)を刊行してから五十年。ぼくらは「青年は荒野をめざす」と肩で風を切り、つまずき、転がり、青ざめつつ、七十代老人になった。半世紀がすぎ、『青春の門』第九部が刊行されて、九杯目のウォッカを飲むように読んだ。夢と冒険とはてしない地平をめざしていく。
時代の語り部・五木寛之は、すでに第十部の執筆にとりかかっている。流浪するイブーキと、筑豊の歌手オリエの運命やいかに。目をはなせない「義」と「連帯」の行く末に注目。
(週刊ポスト 2020年1.3/10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
法心理学者による慧眼の書『虚偽自白を読み解く』
やってもいない犯行を自白した冤罪被害者たちの、自白調書や取調室での録音記録を精緻に分析。「無実の人がどのような心理過程を経て虚偽自白に陥る」かを、丁寧に解説した一冊。
-
今日の一冊
ビル・ゲイツ 著 山田 文 訳『地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる』/C・・・
温暖化対策と貧困問題を解決するには「すべての国が行動スタイルを変える必要がある」と呼びかけ、世界のリーダーたちを束ねたビル・ゲイツ氏の思考に触れる一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
三羽省吾著『ヘダップ』が描く鮮やかな青春群像!著者にインタビュー!
考え、悩みながら前に進む18歳の桐山勇。汗と涙にまみれ成長する勇の姿には思わず目頭が熱くなります。慣れない新天地での生活に揺れる勇には、誰にも言えない過去が...。みずみずしい青春を描いた一作の、創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】芦沢央『夜の道標』/人間の尊厳や誇りをめぐる新たな視座へと読者を誘う、・・・
「匿う側と匿われる側の関係性や、それを歪ませる密室空間への興味」から着想されたという、傑作長編ミステリー! 作家デビュー10周年目の集大成となった本作について、著者にお話を伺いました。
-
今日の一冊
アンドレ・ヴィオリス 著、大橋尚泰 訳『1932年の大日本帝国 あるフランス人記者の記録』・・・
61歳のフランス人女性記者兼作家のヴィオリスが、昭和7年の日本で、軍人や政治家などたくさんの人々に出会った記録。読めば、まるでタイムマシンで「異国日本」を訪れたような気分を味わえる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】岩間一弘『中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこ・・・
政治や経済だけでは中国はわからない! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真山 仁『タングル』/日本とシンガポール、そして旧世代と新世代とが衝突・・・
シンガポールの資金と日本の光量子コンピューター研究を組み合わせ、両国で共に最先端に立つために、主人公・望月はシンガポールに向かう。沈みゆく経済大国ニッポンは、起死回生を遂げることができるのか? 大国間の策略と熱い人間ドラマを描いた著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川上和人『鳥肉以上、鳥学未満。HUMAN CHICKEN INTERF・・・
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』などの著作で話題の、森林総合研究所主任研究員・川上和人氏が、モスチキンや世界の山ちゃんの手羽先を標本レベルにまでしゃぶりつくし、鳥類への思索を深め語り倒した一冊!
-
今日の一冊
呉座勇一『戦国武将、虚像と実像』/時代時代によって人物像が読み換えられてきた戦国武将たち
大河ドラマ・時代小説ファンにはたまらない一冊! 光秀、道三、信長、秀吉などの名だたる戦国武将の評価が、近世、戦前、戦後とどのように変遷してきたか、数多くの実例をもとに明らかにします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】千葉雅也『現代思想入門』/デリダ、ドゥルーズなど現代思想の代表的な哲学・・・
発売3か月で9万部突破! 異色のベストセラー『現代思想入門』についてインタビュー!
-
今日の一冊
坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』/NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人・・・
2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をより深く楽しむために、ぜひ読みたい一冊! 国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
アンガス・マクラレン著『性的不能の文化史〝男らしさ〟を求めた男たちの悲喜劇』に見る悲喜こも・・・
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だったといいます。男たちは、必死に“男らしさ”を競い続け、追い求めた--知られざる男性の受難と苦闘の歴史を語った本著。楽しく読める一冊となっています。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊東 潤『一睡の夢 家康と淀殿』/どこにでもいるような平均的な人物とし・・・
凡庸だからこそ、徳川家康は天下がとれた――史料と定説、さらに新説をじっくり吟味した上で、慎重に自らの解釈を導き出して書かれた濃密な歴史小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】恩田陸『灰の劇場』/奇跡的な均衡の上に成り立つ実験の書
年配の女性二人が、一緒に橋の上から飛び降りて自殺したという記事にショックを受けた作家は、20年後にこの2人のことを小説に書こうとしますが……。直木賞受賞作家・恩田陸氏の個人史も盛り込んだ「フィクションにまつわるフィクション」。
-
今日の一冊
エミン・ユルマズ『エブリシング・バブルの崩壊』/現在バブル状態にある米国株が暴落したら、日・・・
現在、米国株価の売上倍率は3倍と適正の範囲を大きく超えており、バブル状態にあると主張する著者が、米国株価の崩壊後に上昇するのは日本株だと予言する書。資産運用をしている人は必読!
-
今日の一冊
安藤祐介著『不惑のスクラム』創作の背景を著者に訊く!
涙を誘う、青春ラグビー小説がここに誕生!それぞれの事情を抱えながらボールを追う大人たちの姿に感動必至!そんな名作の創作の背景を著者にインタビューします!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】朝比奈あすか『ななみの海』/それぞれの境遇を生き延びて、児童養護施設に・・・
過熱する中学受験のリアルを描いた前作『翼の翼』が話題を呼んだ著者の最新作『ななみの海』についてインタビュー!
-
今日の一冊
佐藤賢一『ナポレオン 1 台頭篇/2 野望篇/3 転落篇』/皇帝のあまり英雄的でない部分に・・・
ほぼ初対面の、一七歳の婚約者にむかって「まだ処女だろうね」とデリカシーのない言葉を発したり、うすくなりだした髪の毛を気にしたり……。英雄ナポレオンの、あまり英雄的でない側面を見過ごさずに書かれた小説です。
-
今日の一冊
嶋田直哉『荷風と玉の井「ぬけられます」の修辞学』/永井荷風好きなら必読!
生誕百四十年、没後六十年を超えてもなお、根強い人気を誇る永井荷風作品。なかでも有名な『濹東綺譚』について新しい論を提示する、荷風好きには必読の一冊を紹介します。