新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』/国語教育はどこに向かうべきか
AIが不得意な読解力を、人間が身につけるにはどうすれば良いかを明らかにする一冊。大塚英志は、対AIでなく、官僚文書と「国語」に関わる人々の国語力の戦いが成されるべきだと語ります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
AIに負けない子どもを育てる
新井紀子著
東洋経済新報社
1600円+税
装丁/橋爪朋世
国語教育の「論理国語」化醸成を狙う同調圧力
現場以外の危機感が薄いが高校の国語「改革」問題はこれから先、私たちが「ことば」をどう設計していくべきなのかという根幹的な問いをはらんでいる。現場では国語教育の「論理国語」化が高校に限らず同調圧力となっている感があり、その醸成を担うのがAIを持ち出し、教科書を読めない子の存在を煽る新井紀子らだ。同調圧力は「AI」「国語」の組み合わせでAmazonの検索で引っかかる本で簡単に可視化できる。成程、改革で想定される実用文書の代表といえば官僚文書で、自ら作った文書の「意味がわからない」官僚がまかり通る国ならむしろ「論理国語」は公務員研修にこそ導入すべきだ。
などという皮肉はともかく、国語教育はどこに向かうべきか。2018年に告示された学習指導要領によれば、国語の目標は「生涯にわたる社会生活」「我が国の言語文化」に加え「他者との関わり」の3点だ。「他者」という語は国語科全教科の説明に登場する。同じく「社会生活」との関わりも全教科。つまり他者を理解し社会に参画するに必要な能力取得が「国語」教育の目標である。
いうまでもなく近代文学の権能は他者理解だ。しかし今この国は外交から日常まで他者を理解するのではなくヘイトする術にのみ長け、それが「近代」ではなく「現在」の文学やジャーナリズム、そして日々私たちがSNS上に紡ぐ日本語だ。その時、見出すべきは柳田國男が敗戦後に試みた主権者教育としての国語だ。「他者」と公共性を構築していくための国語だ。普通選挙で自分の考えで投票し得る基礎学力としての国語教育だ。「社会生活」で私たちに求める最優先の能力とは社会構築に直接参加する主権者たること以外、考えられない。官僚文書の典型たる玉虫色の指導要領を「読む」ことで、じつはこの「国語」教育を近代文学、主権者教育の根幹に戻すことさえできる。対AIでなく、官僚文書と「国語」に関わる人々の国語力の戦いが成されるべきだ。
(週刊ポスト 2020年1.17/24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】恩田陸『灰の劇場』/奇跡的な均衡の上に成り立つ実験の書
年配の女性二人が、一緒に橋の上から飛び降りて自殺したという記事にショックを受けた作家は、20年後にこの2人のことを小説に書こうとしますが……。直木賞受賞作家・恩田陸氏の個人史も盛り込んだ「フィクションにまつわるフィクション」。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高殿円『コスメの王様』/明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王を・・・
明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王と呼ばれるまでになった男の成功譚と、牛より安い値段で売られてきた少女の運命が交錯する――さまざまなジャンルで話題作を連発するエンタメ作家がおくる大河小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】箱根で悲願の初優勝を果たした東海大学陸上部の、もうひとつの駅伝/佐藤 ・・・
お正月の風物詩であり、国民的行事ともいえる箱根駅伝。大勢の応援客のまえを華々しく駆けぬける走者の裏側に、走者に選ばれなかった部員たちの闘いがあります。第95回箱根駅伝で初優勝した東海大陸上部の4年生に密着した、胸を打つノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村田沙耶香『地球星人』
〈なにがあってもいきのびること〉を誓った魔法少女がたどり着く先は――? 『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した著者が贈る、常識を破壊する衝撃作!
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
-
今日の一冊
住田裕子『シニア六法』/認知症による万引き、高齢者ドライバーの事故……さまざまな問題に直面・・・
元検事で弁護士の著者兼監修者が、高齢者にまつわるトラブルのリアルで豊富な事例を集めた1冊。シニア世代が心豊かに過ごすための法的知識が、わかりやすくコンパクトにまとまっています。
-
今日の一冊
村山由佳著『ワンダフル・ワールド』が描き出す、忘れ得ぬ5つの物語
恋愛とひとくくりにするのは惜しい、さまざまな想いを、香りとともに綴った喪失と再生の物語、珠玉の全五篇の創作の背景を、著者・村山由佳にインタビュー!
-
今日の一冊
児玉博著『堤清二 罪と業 最後の「告白」』が吐露する晩年の思いとは?鈴木洋史が解説!
人生の最晩年に、かの有名経営者・堤清二の口から語られた言葉とは?堤家崩壊の歴史であると同時に、抗えないさだめに向き合わねばならなかった、堤家の人たちの物語。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】今村翔吾『幸村を討て』/直木賞受賞第一作! 数々の謎に大胆に迫る、異色・・・
『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞した今村翔吾氏の最新作は、戦国最後の戦を通じて真田一族を描くエンターテイメント巨篇! 作品が生まれた背景や作品に込めた想いを著者に訊きました。
-
今日の一冊
山際康之著『兵隊になった沢村栄治 戦時下職業野球連盟の偽装工作』が明らかにする戦時下の野球・・・
知られざる戦時下の野球界の実態について、資料の綿密な分析から再構成した一冊。大投手であった、人間・沢村を描くとともに、当時の野球関係者の興味深い動きをつぶさに描きます。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】岩間一弘『中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこ・・・
政治や経済だけでは中国はわからない! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
藤原正彦著『管見妄語グローバル化の憂鬱』が数学者の視点で真相を見抜く!嵐山光三郎が解説!
日本を取り巻く深刻な状況について、数学者ならではの鋭い考察を展開。「グローバル化」の真相について描いた一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』
-
今日の一冊
片山 修『山崎正和の遺言』/サントリー文化財団の構想秘話と、財団が挑んだ「知の循環」
劇作家や評論家として活躍し、2020年に逝去した山崎正和氏が生前に遺したことばを、45年にわたって親交があったジャーナリストがまとめた評伝。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
アラフォー女性の、もどかしくも純な思いを表現する十二編の短編集!/長嶋 有『私に付け足され・・・
芥川賞・大江健三郎賞・谷崎潤一郎賞受賞作家による短編集。夫婦の冷戦期をやり過ごした者や、夫婦仲が壊れてしまった者、シングルらしき者……。アラフォー女性たちのもどかしくも純粋な思いが、愛情をもって絶妙に描かれています。
-
今日の一冊
『悪名残すとも』
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!