『B面昭和史1926-1945』
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
週刊誌20年ぶんの面白話は現在の日本への警鐘
B面昭和史1926-1945
半藤一利 著
平凡社
1800円+税
装丁/菊地信義
歴史探偵半藤亭一利丈が名調子で唸る昭和史B面裏話大成。元号は光文? 流行歌、落語、やくざ節、大相撲、「わしゃかなわんよう」、マッチ箱の爆弾、説教強盗、銀座の柳、桃色ストと防空演習、パパ・ママ論争、阿部定事件、「あゝそれなのに」、竹槍事件などなど、週刊誌20年ぶんの面白話がコレデモカ!と出てくる。
「細部にこそ神が宿る」というリアルな話ばかりで、そのひとつが芥川賞である。昭和12年下半期の芥川賞は火野葦平の『糞尿譚』ときまったが、当人は応召されて出征中だった。文藝春秋社の菊池寛は、上海へ渡ることになっていた小林秀雄に頼んで、芥川賞を伝達することにした。幸い火野の所属する部隊は杭州にいた。
早いほうがいいと言うので、すぐに芥川賞授与式をやり、S部隊長、M部隊長、S少尉などが列席し、部隊全部が、本部の中庭に整列した。「気をつけ、注目」と号令をかけられてドキンとし、思い切って号令をかけるような挨拶をした。つづいて火野伍長、S部隊長の挨拶があって終了した。小林秀雄は「これからも、日本文学のために、大いに身体に気をつけて、すぐれた作品を書いていただきたい」と挨拶をした。授賞式のあと祝賀宴となったとき、酔った下士官が刀を抜いて小林にむかい、「兵隊の身体は陛下と祖国にささげたものだ。文学のために身体に気をつけろとは何ということだ。非国民め」とからんだ。
芥川賞作家となった火野葦平は、これ以後、徐州攻略作戦のルポルタージュを命じられ、それが『麦と兵隊』である。当局の指示もあって「改造」に掲載され、同社から単行本となり、120万部のベストセラーになった。トンビに油揚をさらわれた菊池寛はこの作品を認めようとしなかった。
というような裏話がゴロゴロ出てくる。軍歌と万歳と言論統制で戦争に突入して、「一億一心」というスローガンが歓声をあげた時代は、いまに似ている。昭和B面史を語りつつ、現在の日本への警鐘がこめられている。
(週刊ポスト2016年3・18号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
一族と関係者だけが権力を牛耳っている!?『私物化される国家 支配と服従の日本政治』
安倍政権に焦点をあて、その本質を解き明かします。日本はどこへ向かっていくのか? 「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感が、行間から伝わってくる一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮田珠己『無脊椎水族館』
日々の疲れがたまったとき、人生の路頭に迷ったとき……水族館へ行こう。日本各地の水族館と、不思議な形・動き・生態の生き物を紹介する、話題の脱力エッセイ集!
-
今日の一冊
全盲作家による小品文学『治療院の客』
持病の網膜色素変性症が進行し、五十歳で全盲にいたった著者による短編集。フツウの人の運命を切り取った作品は、短いながら読みごたえ十分です。
-
今日の一冊
『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 杏子『ブラックウェルに憧れて』/女性医師たちが直面する不条理に立ち・・・
女性医師たちが、現実の厳しさにくじけそうになりながらも、懸命に我が道を探る感動作! 現役医師として現場を知っているからこそ、圧倒的なリアリティーをもって現代医療のあり方を問い続ける著者・南杏子氏にインタビュー。
-
今日の一冊
高澤秀次『評伝 西部邁』/「大衆」が一人の思想家を殺した?
2018年1月に多摩川で自死を遂げた思想家・西部邁の初の評伝。著者は彼を殺したのが「集団になると嵩にかかって居丈高になる」「大衆人」であるとしますが……。まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】谷崎由依『囚われの島』
新聞記者の由良は、自分と同じ夢を見る、盲目の調律師に出会う。その夢はかつて蚕都として栄えた伝説の島の記憶へとつながっていた。壮大なスケールで物語を紡ぎ、悩む現代女性の今を描く著者へのインタビュー。
-
今日の一冊
天才たちが出会った奇跡の一年『巡り逢う才能 音楽家たちの1853年』
1853年、鉄道と郵便が発達したヨーロッパで、偉大な音楽家たちはどのようにして出会い、争い、和解し、すれちがったのか? 当時の時刻表やホテルリスト、郵便料金表を熟読して描かれた、刺激的で楽しい伝記。
-
今日の一冊
河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのい・・・
本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。
-
今日の一冊
髙橋秀実著『人生はマナーでできている』が説く日本のマナー論。著者にインタビュー!
マナーの真髄に迫る一冊。ノンフィクション作家による、マナーをテーマにしたおもしろおかしい日本のマナー論。取材する中で感じたことなど、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
昭和を代表する男を選ぶ!『昭和の男』
半藤一利と阿川佐和子が、八人の「昭和を代表する男」を選び、その生き様を語り合います。ふたりがそれぞれ、独自の観点で選んだのは……?
-
今日の一冊
デボラ・インストール『ロボット・イン・ザ・ガーデン』は愛に満ちた冒険譚
「翻訳もの冬の時代」に、大ヒットを飛ばしているロングセラー作品を紹介。ロボットと人間の、愛に溢れた冒険譚に、魅せられること間違いなし。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
伝説の一戦の真実を解析!『アリ対猪木 アメリカから見た世界格闘史の特異点』
14億人が目撃した総合格闘技の「原点」。歴史的一戦の裏側に迫る渾身のノンフィクションを、井上章一が解説します!
-
今日の一冊
椎名誠・目黒考二 著『本人に訊く〈壱〉よろしく懐旧篇』で読める、盟友ならではの率直な感想。・・・
1979年のデビュー以来、エッセイ、小説、写真集と多くのベストセラーを生み出した椎名誠。盟友、目黒考二が、椎名の処女作『さらば国分寺書店のオババ』から順に全著作を熟読し、そのウラ話や真相を訊き尽くしました。その集大成の一冊を、坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
壮大なスケールで展開される劇作家の個人史『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒス・・・
現代日本を代表する知識人による、自らの歩んできた道の回顧録。初めて公開されるインタビューの記録は壮大なスケールで展開されます。作家の関川夏央が解説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】雁須磨子『あした死ぬには、』1/40代が直面する不安な「あるある」を人・・・
映画宣伝会社に勤める42歳独身の主人公は、仕事ができない同僚に怒りながら働く日々を過ごしていたが、ある夜、心臓の動機が止まらなくなって……。40代女性の体調の変化や、周囲の人間関係などを細やかに描いた傑作。
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
フランスを震撼させたテロの実態『グローバル・ジハードのパラダイム パリを襲ったテロの起源』
2015年にフランスで起こった「シャルリー・エブド」誌編集部襲撃や、サッカー場での自爆事件。これらの「聖戦(ジハード)」と称された一連のテロの実態を探る一冊。
-
今日の一冊
中村竜太郎著『スクープ!週刊文春エース記者の取材メモ』が赤裸々に語る取材の舞台裏!伊藤和弘・・・
世の中を驚かせるスクープ記事を、次々に放ってきた「週刊文春」。20年に渡り、エース記者として様々なスクープをモノにしてきた著者が、舞台裏を赤裸々に明かします。リアルな週刊誌の現場が垣間見られる一冊を、伊藤和弘が解説します。