彩瀬まる『森があふれる』/モラハラで抑圧された妻が、ある日“狂う”
作家の夫によって小説のモデルにされ、隠微なモラルハラスメントを受け続けた妻の身に、ある日「発芽」という変調が……。父性社会で抑圧された女性をさまざまな角度から描く傑作。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
森があふれる
彩瀬まる著
河出書房新社
1400円+税
装丁/アルビレオ
装画/大小島真木
父性社会で抑圧され「樹木」となった女性を多視点で描く
父性社会ではその原理に準じないものは「霊力」あるいは「狂気」とみなされてきた。それは時代によって、神経衰弱、ノイローゼ、ヒステリーなどと呼ばれもした。神の声を聞くジャンヌ・ダルクが、一転して魔女扱いされることもあった。
一方、男性芸術家はそうした霊感をもつミューズ(女神)に頼ってきた。ショパン、ピカソ、ジョイス、谷崎、ゴダール……ミューズとは、その名で讃えられながら、創造的搾取を受けてきた“シェイクスピアの妹”たちのことでもある。
『森があふれる』でも、ある日、作家の妻が“狂う”。心身ともに変調をきたす。なんと、「発芽」し、部屋の中で木になってしまうのだ。この作家「
ところが、埜渡は妻に日々、果てるともない隠微なモラルハラスメントを加え、抑圧し、萎縮させ、精神の小部屋に閉じこめている。自分より決して大きく育たないようにしている。そうして、「愛していた、だから許せない、などと支離滅裂なことを口走りながら人間でなくなっていった琉生の姿」を「面白かった」と宣う。
本作は、埜渡の担当編集者(男性)、不倫相手、作家、作家の新しい担当者(女性)、妻へと視点を移して、様々な角度から描かれる。樹木になって部屋に幽閉される妻を「見殺し」にしてまで原稿をとる男性編集者、分裂的気質を演じながら小説のモデルとなる不倫相手、「格上の」企業に勤める夫のプライドに閉口する女性編集者は琉生の森に分け入っていくと……。
妻がしなびていく描写があるが、一種の「精神的吸血(spiritual vampirism)」が描かれているとも言えるだろう。しかし琉生の森は部屋の境を越えていく。語られる者から語る者へと。
個人的には、昨年もっとも痛切に響いた一冊。ジェンダーの区別なくぜひ読んでほしい。
(週刊ポスト 2020年1.31号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
独裁者を多面的に分析する『金正恩 恐怖と不条理の統治構造』
金正恩の最終カードが何であるか、さまざまな角度から徹底分析。粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写するなど、説得力があり読みやすい書です。
-
今日の一冊
小宮 京『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』/戦後の政治は、民意を否定する・・・
田中角栄たちは占領下に政治家としていかなる行動をとり、どんな人脈を活かしたか。昭和天皇のフリーメイソン化工作を阻んだのは誰だったか――。灰色の占領史を、日本人側の史料から明らかにする快著!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木下半太『ロックンロール・トーキョー』/才能と運だけがモノを言う東京で・・・
『悪夢のエレベーター』シリーズが累計90万部を突破し、小説家として成功しながらも、映画監督になるという夢を追い続けた木下半太氏。その自伝的小説執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
菅野俊輔著『江戸の長者番付』から見えてくる江戸のリアルな生活事情
将軍吉宗の年収は1000億円超。権力者がとてつもない所得を得ていた、江戸時代の生活実態とは?森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる
亡父の「だまされた」というメモを端緒に、75年前に旧満州からシベリアへと送られた父の足跡を自ら辿ることを決意したジャーナリストの清水潔氏。現在のシベリア鉄道と一部重複するその「鉄路の果て」に、果たして、何を見たのでしょうか。
-
今日の一冊
私小説作家・車谷長吉を支えぬいた、高橋順子による回想『夫・車谷長吉』
作家・車谷長吉を支えた妻が振り返る結婚生活。その魂の交流を描いた一冊『夫・車谷長吉』。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
西 鋭夫、岡﨑匡史『占領神話の崩壊』/極秘史料を解読し、日本近代史の争点を徹底的に掘り下げ・・・
「日本国憲法」「東京裁判」「共産党と特高警察」など、日本近代史の争点の表と裏を掘り下げ、目を覆いたくなるような真実を追求した一冊。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
徳岡孝夫、土井荘平『百歳以前』/九十一歳のふたりが来し方と現在を綴り合う
大阪の旧制北野中学の同級生だったふたりが、亡き妻の切ないエピソードや、ベトナム戦争を取材したジャーナリスト時代の思い出を綴った一冊。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】松田青子『持続可能な魂の利用』/わたしたちのリ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第13作目は「おじさん」たちの形成する社会から「女の子」たちが消えて透明になり、魂だけの存在として生き延びるという強烈な風刺力をもつ物語。翻訳家・鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
戦争を体験した老骨先生からの警告『語り継ぐこの国のかたち』
経済が混乱しつづけ、社会的にアナーキー状態になっているいまの日本。この難局をどのようにして乗り越えていくべきか、長期的な観点から処方箋を示す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
長谷川櫂『俳句と人間』/俳句は時代の空気と共にある
現代を生きる俳人、長谷川櫂氏が俳句について深く語るエッセイ。俳句はともすれば浮世離れの「遊び」と見られがちですが、決してそんなことはなく、その時代の空気を反映する「文学」なのだと言います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀越英美『不道徳お母さん講座 私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか・・・
『感動をありがとう』ということが絶対善かのようになったのは、なぜなのか? 日本人の道徳観がどんな意図や教材の下で作られてきたかを検証し、問題をあぶり出す一冊。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世』/武士は一体いつ、どこで・・・
武士がどのようにしてあらわれたのか、実はながらく謎とされてきました。さまざまな指摘や学説があるなかで、著者は史料を徹底的に読みこみ、真正面からこの謎に挑みます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 尞『それまでの明日』
「ハードボイルドとは何か」を日々問い続け、14年ぶりに待望の長編小説『それまでの明日』を上梓した、直木賞作家・原尞氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】楠木 建『絶対悲観主義』/「自分の思い通りにうまくいくことなんて、この・・・
「物事はうまくいかなくて当たり前」 ベストセラー著者が説く〝肩の力が抜ける”仕事論についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 功『鬼才 伝説の編集人 齋藤十一』/雑誌ジャーナリズムの礎を築き、・・・
出版界に数々の伝説を残した〈新潮社の天皇〉齋藤十一。彼はなぜ、自らを〈俗物〉と称したのか――その素顔に迫る渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
井上達夫著『憲法の涙――リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2・・・
本書は、前著『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください――井上達夫の法哲学入門』(毎日新聞出版、2015年6月刊行)の続編。「九条削除」を主張し護憲派に浴びせる強烈な「異論」とは?平山周吉が解説します。