李栄薫『反日種族主義 日韓危機の根源』/韓国人が語る歴史は、信じたい「物語」にすぎない
来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化など、近年、ますます深まる日韓の溝。この「日韓危機」の原因は、どこにあるのか? 韓国で出版され、大きな話題を呼んだ一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
反日種族主義 日韓危機の根源
李栄薫 編著
文藝春秋
1600円+税
装丁/石崎健太郎
実証を怠った「物語」に熱狂する隣国を内側から描く話題書
韓国人と韓国政府は、歴史にのっとって「反日」しているのではない。彼らが語るのは歴史ではなく、信じたい「物語」にすぎない。
そうして、まったく「実証」を怠った「物語」に集団的に熱狂するのは、二〇世紀前半の遺物で、現在は強力な戦争要因とみなされる「民族主義」、あるいはそのコリア独特のあらわれ「種族主義(トライバリズム)」に不用意にすがっているためだ。「日韓危機」は韓国側のこの態度から発する︱
こういう内容の本の日本語版だが、よく韓国で出版できた。著者たちの勇気はなまなかのものではない。
朝鮮の「気脈」を断つために日本が打ち込んだ鉄杭(実は地図測量用三角点)を、国策として近年抜いたという記述があるが、「笑い話」ではない。
韓国では永らく「慰安婦」と「挺身隊」を混同していた。挺身隊は高等女学校以上の女性の工場勤労奉仕隊のことで、私の母親もそうだった。また戦時中の朝鮮人労働者雇用には、時期とともに「募集」「官斡旋」「徴用」と段階があるが、韓国ではこれを一緒くたに「強制連行」ということにした。
「強制連行」も「従軍慰安婦」も一九六〇年代に日本でつくられた言葉で、歴史用語ではない。韓国人の多くがいまだ信じている軍と民間業者による「慰安婦狩り」は、吉田清治という人の「作話」であった。
当初から彼の「告白」を怪しんだ日本の研究者が現地調査を行い、それが「物語」にすぎないと実証したが、こちらは韓国人が無視した。もっとも、日本に「土下座好き」の「謝罪業者」がいるとは想像しにくかっただろう。
昨年来、日韓の溝はますます深い。それにしても来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化、先進国の顔立ちに似合わぬ韓国の「集団主義」あるいは「反日種族主義」のありさまに日本人は驚き、またうんざりした。それでもコリアに情緒的に加担したい人は、この本は読まない方がよいかも知れない。
(週刊ポスト 2020年2.7号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
国民的英雄の評伝『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』
明治維新を成し遂げた国民的英雄、西郷隆盛。徹底して資料に基づき、その魅力を過不足なく語る評伝を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】夏井いつき『子規365日』/『プレバト!!』の辛口添削で人気の俳人と知・・・
毎日放送『プレバト!!』でおなじみの夏井いつき氏が、飾り気のない生身の正岡子規の姿を共有したいと記した著。1日1句すべて違う季語を用いた句を選び、実作者の目で解説します。
-
今日の一冊
『6月31日の同窓会』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』
1993年5月、カンボジアで日本人警察官一行が銃撃され、一人が亡くなった。それから23年もの間、真相は明かされないままだった――。PKOの現実を明らかにする渾身のドキュメンタリーを書籍化。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮内悠介『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』/木下杢太郎、北原・・・
時は明治。木下杢太郎、北原白秋、吉井勇、山本鼎、石井柏亭、森田恒友等々、後に名を成す才能がズラリと西洋料理屋に集まり……。公衆の面前で“殺された”菊人形について推理する「菊人形遺聞」や、市谷・陸軍士官学校長の死の謎を解く「未来からの鳥」など、当時の時代風俗を反映する6つの事件を収録した連作ミステリー。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島﨑今日子『森瑤子の帽子』/主婦羨望のアイドルだった、人気女性作家の実・・・
『情事』ですばる文学賞を受賞し、一気に流行作家へと駆け上がった森瑤子。真っ赤な口紅と大きな帽子がトレードマークで、女性たちの羨望を一身に集めていた彼女は、実は家族にすら言えない孤独を抱えてもいて……。華やかなイメージの裏に隠された、作家の実像に迫るノンフィクション。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】オードリー・タン『オードリー・タン デジタルと・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第2作目は、新型コロナウイルスの封じ込めに成功したといわれる台湾で、その対策の仕組みを構想した若き閣僚による一冊。雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐美まこと『黒鳥の湖』/始点と結末の落差に驚く! 読み手の暗部までも・・・
若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、一見無関係に見える不動産会社社長の幸福な日常が交差する――。次第に明らかになる人々の過去や闇や傷に、心がざわつかずにはいられないミステリー小説。
-
今日の一冊
高田旭人『ジャパネットの経営 東大卒2代目の僕がカリスマ社長の後を継ぎ大事にしてきたこと』・・・
カリスマや天才と称される創業者からジャパネットの事業を継承し、過去最高の売上を更新し続けている2代目。その成功の秘訣は……。
-
今日の一冊
小山俊樹『評伝 森恪 日中対立の焦点』が語る、近代日本史の悪役の素顔
政治による軍のコントロールを志向した近代史の「悪役」と言われた、 森恪(もりかく)とはどのような人物だったのか?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
原 武史『平成の終焉 退位と天皇・皇后』/令和元年のうちに読んでおきたい、平成を振り返る一・・・
元号が平成から令和へ変わった2019年。今年が終わる前に、改めて平成を振り返ってみませんか? 政治思想史を講じる学者が、そもそもの始まりとなった生前退位の「おことば」から、平成の終焉をわかりやすく読み解いた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
近藤浩一路著『漫画 坊っちゃん』が鮮やかに描く人間群像。池内紀が解説!
漱石の『坊ちゃん』は、数多くの読者に愛読されている名作。この作品を、近代日本漫画の開拓者、近藤浩一路が漫画化。坊っちゃんの活躍や、登場人物とのやりとりが、絵と文を通じて楽しく展開される内容となっています。池内紀が解説!
-
今日の一冊
大串尚代『立ちどまらない少女たち 〈少女マンガ〉的想像力のゆくえ』/日本の少女漫画の「文化・・・
『赤毛のアン』、『若草物語』、『あしながおじさん』がなければ、吉屋信子の少女小説も、『キャンディ・キャンディ』も、『BANANA FISH』も生まれなかった!? アメリカ文学と日本の少女マンガの関係性を丹念に探る一冊。
-
今日の一冊
文学のなかの「音」を楽しむ『世界でただ一つの読書』
四歳のときに視力を失い、音に敏感になった著者が、瑞々しい感性で綴った読書エッセイ。これを読めば、夏目漱石の「坊っちゃん」など、文学作品のなかにどれだけ多様な音が表現されていたかに気づくはず。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】久世番子『よちよち文藝部 世界文學篇』/登場人物のカタカナ名前が覚えら・・・
漫画家の久世番子部長と、その担当編集者が世界の文学について語り合う一冊。世界文学をまったく読んでいなかったという部長が、海抜ゼロメートル地帯から最高峰の世界文学に挑みます!
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
イギリスの紀行作家の旅を辿る『イザベラ・バードを鉄道でゆく 新にっぽん奧地紀行』
明治時代に来日し、日本の奥地を旅したイギリス人探検家・紀行作家のイザベラ・バード。近年人気が高まっている彼女の足取りを辿った、注目のルポルタージュを紹介します。
-
今日の一冊
佐藤賢一『ナポレオン 1 台頭篇/2 野望篇/3 転落篇』/皇帝のあまり英雄的でない部分に・・・
ほぼ初対面の、一七歳の婚約者にむかって「まだ処女だろうね」とデリカシーのない言葉を発したり、うすくなりだした髪の毛を気にしたり……。英雄ナポレオンの、あまり英雄的でない側面を見過ごさずに書かれた小説です。