李栄薫『反日種族主義 日韓危機の根源』/韓国人が語る歴史は、信じたい「物語」にすぎない
来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化など、近年、ますます深まる日韓の溝。この「日韓危機」の原因は、どこにあるのか? 韓国で出版され、大きな話題を呼んだ一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
反日種族主義 日韓危機の根源
李栄薫 編著
文藝春秋
1600円+税
装丁/石崎健太郎
実証を怠った「物語」に熱狂する隣国を内側から描く話題書
韓国人と韓国政府は、歴史にのっとって「反日」しているのではない。彼らが語るのは歴史ではなく、信じたい「物語」にすぎない。
そうして、まったく「実証」を怠った「物語」に集団的に熱狂するのは、二〇世紀前半の遺物で、現在は強力な戦争要因とみなされる「民族主義」、あるいはそのコリア独特のあらわれ「種族主義(トライバリズム)」に不用意にすがっているためだ。「日韓危機」は韓国側のこの態度から発する︱
こういう内容の本の日本語版だが、よく韓国で出版できた。著者たちの勇気はなまなかのものではない。
朝鮮の「気脈」を断つために日本が打ち込んだ鉄杭(実は地図測量用三角点)を、国策として近年抜いたという記述があるが、「笑い話」ではない。
韓国では永らく「慰安婦」と「挺身隊」を混同していた。挺身隊は高等女学校以上の女性の工場勤労奉仕隊のことで、私の母親もそうだった。また戦時中の朝鮮人労働者雇用には、時期とともに「募集」「官斡旋」「徴用」と段階があるが、韓国ではこれを一緒くたに「強制連行」ということにした。
「強制連行」も「従軍慰安婦」も一九六〇年代に日本でつくられた言葉で、歴史用語ではない。韓国人の多くがいまだ信じている軍と民間業者による「慰安婦狩り」は、吉田清治という人の「作話」であった。
当初から彼の「告白」を怪しんだ日本の研究者が現地調査を行い、それが「物語」にすぎないと実証したが、こちらは韓国人が無視した。もっとも、日本に「土下座好き」の「謝罪業者」がいるとは想像しにくかっただろう。
昨年来、日韓の溝はますます深い。それにしても来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化、先進国の顔立ちに似合わぬ韓国の「集団主義」あるいは「反日種族主義」のありさまに日本人は驚き、またうんざりした。それでもコリアに情緒的に加担したい人は、この本は読まない方がよいかも知れない。
(週刊ポスト 2020年2.7号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
夏川草介『本を守ろうとする猫の話』は感動のファンタジー長編!著者にインタビュー!
ベストセラー『神様のカルテ』の著者初のファンタジー長編。夏木林太郎は、祖父を突然亡くす。祖父が営んでいた古書店『夏木書店』を閉めて叔母に引き取られることになった林太郎の前に、人間の言葉を話すトラネコが現れ……。夏川版『銀河鉄道の夜』ともいえる社会派ファンタジーの、創作背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『私流に現在を生きる』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】久保寺健彦『青少年のための小説入門』
いじめられっ子の中学生と、少年院帰りのヤンキーがコンビを組んで、作家を目指す! 久保寺健彦氏の7年ぶりの新作は、読む喜びと書く苦しみがつまった、アツい青春小説でした。
-
今日の一冊
前田啓介『辻政信の真実 失踪60年―伝説の作戦参謀の謎を追う』/自ら「軍人勅諭の化身」たら・・・
マレー作戦の成功、シンガポールの華人虐殺、敗戦後の潜行、国会議員在職中の失踪……。華やかに浮き沈みする騒々しい人生を送った「昭和史の怪物」の、正負を含めて評伝にした一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『今夜』/夜の東京を舞台に、人の心のリアルな感情の揺れを描く
ボクサー、女性タクシードライバー、警察官、国語教師……。夜の東京を舞台に交錯する4人の心の「夜の面」を描いた人間ドラマの傑作! 著者の小野寺史宜氏に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『センス・オブ・シェイム 恥の感覚』/SNSによって変化した、・・・
かつてはおおいに恥じらいをもち、「自慢」を恥じていた日本の文化。SNS時代のいま、その感覚が激変していると酒井順子氏は語ります。
-
今日の一冊
『25年目の「ただいま」』
-
今日の一冊
村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』/「比喩」や「寓話」で歴史を語ることはもうやめ・・・
村上春樹が、父親の中国兵捕虜の斬首について語ったエッセイについて、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』/社会にとって大切な・・・
世の中にあふれる「何の意味もない仕事」。実はそんな仕事のほうが報酬が高く、本質的な付加価値を生むエッセンシャルワーカーは、報酬が低いといいますが……。デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の訳者が、独自の見解を加えて解説した新書!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高村 薫『我らが少女A』/12年前の老女殺しの真相は?
池袋のアパートで起こった、若い女性が交際相手に撲殺されるというありふれた事件。しかし被害者が12年前に起きた老女殺し事件にもかかわっていたかもしれないとわかり、様相は一変する――。『マークスの山』から始まった、刑事・合田雄一郎シリーズ7年ぶりの新作。
-
今日の一冊
星野博美『世界は五反田から始まった』/戦争、スペイン風邪の流行、無産者階級の活動…あまたの・・・
ここが焼け野っ原になったらな、すぐに戻ってくるんだぞ。家族のなかで一人でも生き残ったら、敷地の周りに杭を打ち、「ほしの」と書くんだ――そう語った祖父の真意とは? 第一次世界大戦時に一気に工業化を果たした日本の足跡を物語る、五反田界隈とその土地に生きた家族の歴史を綴る一冊。
-
今日の一冊
『無戸籍の日本人』
-
今日の一冊
リチャード・パワーズ 著、木原善彦 訳『惑う星』/アメリカの近未来の透視図ともいえる話題作
二年前に妻を亡くした宇宙生物学者シーオと、その一人息子ロビン。心のトラブルを抱えるロビンは、母の旧友である脳神経学者のもとで実験的な〝治療”セッションを受けることになるが……。米文学の大黒柱のひとり、リチャード・パワーズの最新作!
-
今日の一冊
山田雄司著『忍者の歴史』に見るリアルな忍者像!池内紀が解説!
なぜ「忍者」は人気なのか?時代によってその姿を変えてきた忍者の歴史を解明する一冊を、ドイツ文学者・エッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『ガラスの50代』/心身ともに繊細で壊れやすい50代女性のむず・・・
50代になった酒井順子氏が、自身と同じ世代の女性の迷いや悩みをテーマに綴るエッセイ集。白髪を隠すか問題や、母と娘のむずかしい関係など、笑いながらも考えさせられる一冊となっています。
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
手塚治虫『ママー探偵物語』/“戦時下のこども”としての手塚治虫の姿を滑り込ませた習作
手塚治虫が10歳から16歳までに描いた作品を収録した貴重な一冊。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
辻原登著『籠の鸚鵡』は絶品のクライムノベル。鴻巣友季子が解説!
ヤクザ、ホステス、不動産業者、町役場の出納室長……。彼らの目に映った世界とは? 八〇年代半ば、バブル期の和歌山を舞台に、スリルと思索が交錯する緊迫の日々。傑作クライム・ノベル。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
多和田葉子『百年の散歩』が彩り豊かに描く幻想的な町の景色
ドイツでも評価を受けるベルリン在住の作家、多和田葉子による、多彩で幻想的な連作長編。創作の背景をインタビュー。