町田康『しらふで生きる 大酒飲みの決断』/ある日突然、断酒をはじめた作家の格闘記
毎日、30年間もずっと酒を飲みつづけてきた作家・町田康氏。ある日「飲酒とは人生の負債である」と気づき、断酒をはじめると……。町田流ギャグもふんだんに交えて語られる、断酒格闘記!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
しらふで生きる 大酒飲みの決断
町田康著
幻冬舎
1500円+税
装画/金子佳代
ブックデザイン/鈴木成一デザイン室
30年飲み続けてきた作家による告白的断酒格闘記
30年間毎日酒を飲みつづけてきた作家町田康が、ある日突然断酒をはじめて四年前から一滴も飲んでいない。「なぜ酒をやめたのか」と問われると「気が狂っていたからだ」と答えるしかない。
大伴旅人は酒飲みで、酒を
禁酒会の連帯で酒はやめられるのか。折口信夫全集第十二巻を読んで考えた。で「肉体の暴れは肉体で縛る」ことにした。グラスに口を付けた瞬間、殴る→蹴る→胸倉を掴んで押し倒す→馬乗りになって烈しく揺さぶる→後頭部がガンガン床にぶつかる→気絶する→物理的に酒が飲めなくなる。
「自分はアホ」と思うこと、がポイントである。「とはいえ、自分を低くしすぎて、虚無に落ちてはいけない」と禁酒するうち、ある精神的変化があらわれた。酒を一滴も飲まなくなって、かえって混乱してくる。あまりにも自分を低くしすぎて真冬、みんなで釧路の平原に建つ一軒家でストーブの近くに集って暖を取っているうち、服を脱がされて朝まで外に放置され、全身がカチカチになって死ぬ。あるいは道を歩いていて、自分なんか端でいいと思い、どぶ川のなかを四つん這いになり、言葉も忘れて、名前もわからなくなる必要はない。といった町田流ギャグもふんだんに出てくる。
他人と自分を比べることによって自分の価値を計ることの無意味を知る。禁酒をすると八㌔ほど体重が減少し、「肥った醜いおっさん」として迫害・差別されることがなくなった。かつてパンクロッカーであった時代に着ていた服を着て、「俺はアナーキストだ」と叫ぶこともできる。
脳髄も「ええ感じ」になり、睡眠の質が向上し、経済的な利得という効果が得られた。ようするに、酒を飲んでも飲まなくても人生は寂しい、という告白的格闘記。
(週刊ポスト 2020年2.14号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が・・・
毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
斬新な大どんでん返し!『ちょっと一杯のはずだったのに』
ニッポン放送での実務経験をもつ著者がラジオ局を舞台にして描く、密室殺人ミステリー。映画化も決定した前作『スマホを落としただけなのに』をも上回るスリルとスピード感です!
-
今日の一冊
横山広美『なぜ理系に女性が少ないのか』/決して最初から「オンナは計算が苦手」というわけでは・・・
「女は理系が苦手なはず」「理系に進んでもいいことはない」……日本にはそんな知的な女性を好まない社会風土が残っていることを浮き彫りにする一冊。「女の子は文系で」と信じてきた人にとっては耳が痛いかもしれない本書を、精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村光博『「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史』/駅に住・・・
かつて全国に12万人もいたという戦争孤児。路上生活を強いられ、駅に住み着いた子どもたちの闘いの日々が綴られた本書は、戦争の残酷さを改めて炙り出します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(6)/東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナ・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
未曽有の大震災のあと、幽霊を乗せて走ったというタクシー運転手の事例がいくつもありました。生者の思い込みだと否定することは容易ですが、死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする遺族の思いは敬虔であると、川本三郎は説きます。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】落合 博『新聞記者、本屋になる』/定年を目前にして新聞社を辞め、始めた・・・
新聞の論説委員から58歳で書店を開業。その過程を詳らかにした『新聞記者、本屋になる』が話題の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】青木俊『逃げる女』/警察から逃げて逃げて逃げまくる! 手に汗握るノンス・・・
2023年の秋に、札幌で元新聞記者が殺害される事件が起きた。荒らされた自室に残された指紋から、警察は市内の興信所に勤める女を被疑者と特定するが……。追う刑事たちと逃げる女の追跡劇の果てに、衝撃の事実が浮かび上がる白熱の長編!
-
今日の一冊
川村元気著『四月になれば彼女は』が描く、失った恋に翻弄される12ヶ月。著者にインタビュー!
胸をえぐられるような切なさが溢れだす長編小説。『世界から猫が消えたなら』『億男』の著者、2年ぶりの最新刊。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
沢木耕太郎が選ぶ九編を収録『山本周五郎名品館Ⅰ おたふく』
膨大な量の短編を残した作家・山本周五郎。いまも読み続けられている作品群のなかから、沢木耕太郎が選んだ傑作を収録した短編集です。
-
今日の一冊
鈴木敏文『働く力を君に』を読んでビジネスの勝因を掴め!
セブン&アイグループ総帥・鈴木敏文が、ビジネスの勝因を掴む仕事の仕方を伝授する! 岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
中村淳彦『新型コロナと貧困女子』/「夜の街」で働く女性たちのリアルな声
新型コロナウイルスにより、歌舞伎町や池袋などの「夜の街」で働く若い女性たちはどのような影響を受けているのでしょうか。恵まれた親世代が知らない、現在の大学生を取り巻く環境の変化とは? 生きるためにカラダを売る女性たちの困難に寄り添った一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】丸山正樹『わたしのいないテーブルで デフ・ヴォイス』/コロナ禍のいま、・・・
新型コロナウイルス感染症が蔓延し、家族の時間が増えるなか、娘が母親を包丁で刺す傷害事件が起こる。逮捕された娘は、耳が聞こえない“ろう者”だった……。本好きから厚い支持を受ける「デフ・ヴォイス」シリーズ最新作!
-
今日の一冊
『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門・・・
-
今日の一冊
『岡部いさく&能勢伸之のヨリヌキ週刊安全保障』が難解な問題をわかりやすく説明。山内昌之が解・・・
インターネット配信中のある報道番組の、アンカーとゲストの軍事評論家の対談を編集した一冊。書き下ろし解説&コラムも掲載。明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
原田國男著『裁判の非情と人情』が明らかにする裁判官の日常。岩瀬達哉が解説!
元東京高裁判事が、法廷でのさまざまなエピソードから、裁判員制度、冤罪、死刑にいたるまで、知られざるその仕事の日常を赤裸々に語った一冊。岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
山口謠司著の『日本語を作った男上田万年とその時代』が描いた国語の確立。
「坂の上の雲」言語編とも言える、言語という側面から日本の近代化の歴史を描いた一作を、ノンフィクションライター鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
青木正美著の『肉筆で読む作家の手紙』に見る、知られざるエピソードとは?
膨大な数の作家の直筆手紙・葉書の中から未発表書簡を中心にセレクト。作家の知られざるエピソードに迫る価値ある資料の数々を、評論家・川本三郎が読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜井昌司『俺の上には空がある広い空が』/43年以上に及んだ冤罪体験が創・・・
20歳のときにやっていない強盗殺人の罪を着せられて、無罪を勝ち取るまで43年間の月日を費やし、うち29年は獄中で過ごしたという著者。現在は74歳でステージ4の直腸癌を患い、在宅での自然療法を選ぶ中で、“いま伝えたいこと”を綴った異色の書!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊吹有喜『雲を紡ぐ』/布工房を舞台に家族の衝突や葛藤を描いた、心あたた・・・
いじめで高校に通えなくなった娘、無口な父親、激しく非難してくる母親……3人の衝突や葛藤、隠された思いを、岩手県盛岡市の布工房を舞台に丁寧に描いた家族小説。