牧野愛博『韓国を支配する「空気」の研究』/自分たちの主張を信じる余り、反論には目を向けない国
海上自衛隊哨戒機への韓国海軍による火器管制レーダー照射、戦時中の徴用工・慰安婦への謝罪と補償要求など、昨今悪化する日韓関係。その原因は……。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
韓国を支配する「空気」の研究
牧野愛博 著
文春新書
900円+税
歴史的事実での反論にも聞く耳を持たない「確証偏向症」
二〇一九年の日韓関係は最悪だった。海上自衛隊哨戒機への韓国海軍による火器管制レーダー照射、戦時中の徴用工・慰安婦への謝罪と補償要求があった。韓国国会議長は平成の天皇を「戦犯の息子」呼ばわりし、「軍国主義の象徴」である旭日旗を掲げた海上自衛隊艦艇の入港拒否など、韓国側の行動と発言にその原因があった。
文在寅大統領の政治手法は、「敵」をつくり扇動することで国民の結束をはかるという「ポピュリズム」である。すでに多くの韓国人が観光旅行体験などで現実の日本を知っているはずなのに、「反日」気運は一挙に高まった。それは韓国人が社会の「空気を読んだ」からで、韓国社会は、おなじ傾向を持つ日本社会よりはるかに一色化されがちだ。
そのうえ、学生活動家のセンスのまま初老に至ったような文在寅にことに顕著な「確証偏向症」(自分の信念や主張を強く信じる余り、反論に関する情報に目を向けない傾向)が加わると、「歴史的事実」での反論に対しても「聞く耳を持たない」状態になる、と著者・牧野愛博はいう。
一九八〇年代以来、韓国大統領は退任後に逮捕されたり自殺したりと悲惨をきわめる。大統領権力に集中する利権の恩恵に浴したい家族・一族・郷党の行動が原因で、それと縁のなかったのは六〇年代から七〇年代まで、人権を抑圧しながらも韓国経済の底上げに成功した朴正熙だけである。
その昔、朴正熙を「軍事政権」「開発独裁」と非難・嫌悪してやまなかった朝日新聞、「旭日旗」を社旗としながら、やはり「確証偏向症」を病んでいた朝日新聞にも著者のような記者が出現したこと、そうして輸出制限で韓国の態度にはじめて強い違和の念をしめした日本、みな時代の移ろいであろう。
韓国は日本に「似ていて非」と知るべし、久しくそう戒められてきたが、私は不十分だと思う。韓国は日本とまったく似ていない。そういう認識から始めるべきだろう。
(週刊ポスト 2020年3.27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
陰謀、裏切り、駆け引き……日本史における一大転換点の真相を知る/本郷和人『承久の乱 日本史・・・
「承久の乱」というワードは知っていても、その真相を知る人は実は多くありません。その理由のひとつは、戦闘があっという間に終わったから。しかし乱の本当の見どころは、その前段階である、政治家たちの駆け引きや陰謀にあるといいます。
-
今日の一冊
神崎宣武『神主と村の民俗誌』/ほとんど知られていない神主のこと
民俗学者であるとともに、岡山の神社の宮司でもある著者が、自身の体験から記した貴重な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
吉田修一著『橋を渡る』人気作家が放つ群像ドラマ
『悪人』『怒り』などで人気を博した作家・吉田修一が放つ話題作を、翻訳家の鴻巣友季子が読み解きます。
-
今日の一冊
中村 明『五感にひびく日本語』/悪事とかかわると「手を汚す」が、抜け出すときは「足をあらう・・・
「耳にタコができた」「臍で茶をわかす」「手を汚す」「足をあらう」「口がすべる」など、日本語にはたくさん、体のパーツを含んだ慣用句があります。そしてときには、それが心や内面ではなく、身体など他のものに責任をおしつけているような言いかたに思えることも……。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
フラウィウス・ヨセフス 著、秦 剛平 訳『自伝/アピオーンへの反論』/豪快勇壮な宗教学者が・・・
ユダヤ歴史家ヨセフスの著作は、旧約・新訳聖書の欠けをおぎなう基礎文献として読まれてきました。今回はオックスフォード大学客員教授として、ヨセフスの研究に生涯をささげてきた秦剛平によって精密に訳された一作を紹介します。
-
今日の一冊
吉田修一著『犯罪小説集』が描く人々の業と哀しみ。著者にインタビュー!
なぜ人は、罪を犯すのだろうか?罪を犯してしまった人間と、それを取り巻く人々の業と哀しみを描ききった珠玉の5篇を収録した一冊。2007年『悪人』、14年『怒り』、を経て、著者最高傑作とも言える作品です。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】50代の恋愛と人生をリアルに描く、第161回直木賞候補作!/朝倉かすみ・・・
35年ぶりに偶然、病院の売店で再会した中学の同級生――青砥と須藤。ふたりは互いの家を行き来して親密になっていくが、やがて須藤が病魔に侵されてしまう……。50代のままならない恋愛と人生を、現代的かつリアルに描いた話題作!
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
樋口良澄著『鮎川信夫、橋上の詩学』が明らかにする詩人像!川本三郎が解説!
鮎川信夫の詩とは何か。本書で初めて明らかにされる、さまざまな真相や人間関係。読むと、複雑な詩人像が浮かび上がってきます。川本三郎が解説!
-
今日の一冊
今尾恵介著『地図マニア 空想の旅』で地図を読むことの楽しさを知る。関川夏央が解説!
これまで行くことのできなかった場所への旅を、地図を読むことで実現。地図研究家・今尾恵介の集大成である一冊を、関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
7つのツボで流れを理解『日本史のツボ』
天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済という7つのツボに沿って日本史を読み解く、わかりやすい日本通史を紹介!
-
今日の一冊
『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』/全人類が死を迎える場面に、筆1本で・・・
1か月後に小惑星が地球に衝突する世界で、「特に生きたいと思っていない」登場人物たちは、どう生きるのか――本年度の本屋大賞受賞後第一作!
-
今日の一冊
亀和田武著『60年代ポップ少年』が描く、リアルなクロニクル。鈴木洋史が解説!
ポップ史観で60年代を辿る自伝的エッセイ 。多感な少年時代をポップに生きた著者の痛快なネタが満載卓越した記憶力で、既成の60年代史観をくつがえす、名コラムニストの会心の一作を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
この本を数時間で読了できない人は…?『1万2000人を見てわかった! お金に困らない人、困・・・
懇親会で料理をガツガツ食べている人と、コミュニケーションに時間を割く人……。どちらがお金に困らない人か、わかりますか? お金に困る人と困らない人の行動パターンを対比し、整理して取りまとめた話題書を紹介!
-
今日の一冊
小山俊樹『評伝 森恪 日中対立の焦点』が語る、近代日本史の悪役の素顔
政治による軍のコントロールを志向した近代史の「悪役」と言われた、 森恪(もりかく)とはどのような人物だったのか?平山周吉が解説します。