『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』
【今日を楽しむSEVEN’S LIBRARY 】
ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
イラストレーター
佐藤ジュンコ
『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』
岩崎航
ナナロク社
1620円
1976年生まれ、現在40歳の岩崎さんは各界から高い評価を得ている注目の詩人。25歳から詩を書き始め、2004年の秋から五行歌を詠んでいる。初めてのエッセイ集となる今作には、病気のことや家族のこと、震災のことや大切にしている本のことなどが綴られている。
私にできることは、なんだろう。
まだ答えはみつかっていませんが、
一日一日が前よりずっと大切になる
お守りのような一冊です
岩崎航さんは仙台在住の詩人です。3年前に刊行した詩集『点滴ポール 生き抜くという旗印』に続き2冊目となるこの本には、病、家族、学校生活、詩と仕事についてのエッセイと、五行歌と呼ばれる形式の詩が収録されています。
岩崎さんは3歳で筋ジストロフィーを発症し、現在は生活の全てに介助が必要です。「自分のいのち、そして自分の人生を生ききることを妨げようとする何もの かと闘い続けることが、僕にとっての“闘病”です」と岩崎さんは書いています。「病を持っていることを含めての自分」と思えないことは辛い、とも。
日付の大きい
カレンダーにする
一日、一日が
よく見えるように
大切にできるように
易しい言葉だけで紡がれたシンプルな詩が、どうしてこうも力強く心に響くのでしょう。
震災についての章では、震災後に詠んだ「衝撃」という題の五行歌を紹介し、「僕にできるのは、自分の持てる寿命が尽きるまで、病を含めてのそのままの姿で、一日一日を生きていくことです。そのなかで、詩や言葉を書き続けることです」とあります。
私にできることは、なんだろう。私のいのちと人生をどう生きるか、そのためにどう力を尽くすか。本を閉じてからもずっと考え続けています。まだ答えはみつかっていませんが、一日一日が前よりずっと大切です。なんでもない日も特別な日も。すぐには変われないかもしないけれど、思い続けるため、生き抜くための、お守りのような一冊です。
(女性セブン2016年3月17日号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
嶋田直哉『荷風と玉の井「ぬけられます」の修辞学』/永井荷風好きなら必読!
生誕百四十年、没後六十年を超えてもなお、根強い人気を誇る永井荷風作品。なかでも有名な『濹東綺譚』について新しい論を提示する、荷風好きには必読の一冊を紹介します。
-
今日の一冊
村松友視著『北の富士流』が描く、北の富士との粋な交流。坪内祐三が解説!
北の富士の、人間力満開の痛快な人生は、まさに類い希なるもの。その人生のこなし方とダンディー振りに、作家の村松友視が迫ります。貴重なエピソードが満載で読み応え十分。評論家の坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
『はなちゃん12歳の台所』
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記な・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
石井妙子著『原節子の真実』に見る「時代の正しさ」を鈴木洋史が解説!
存在感に溢れた名女優についてまわった「謎」の数々。国民的女優が背負った葛藤やその素顔について、詳細に描かれた評伝を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊吹亜門『幻月と探偵』/昭和10年代の満州を舞台に、本格推理+近現代史・・・
時は昭和13年。孤高の私立探偵・月寒三四郎は、国務院の役人から急逝した秘書の死の真相を究明するよう、直接依頼を受けるが……。いま注目のミステリ作家による、本格歴史推理小説!
-
今日の一冊
明治から現在までを見通す『大正知識人の思想風景 「自我」と「社会」の発見とそのゆくえ』
明治ナショナリズム解体時に現れた、大正知識人の思想について論じた本書。40年以上前に提出された博士論文ながら、現在の思想まで見通す力をいまも持ち続けています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊岡瞬『仮面』/外見や肩書からは窺い知れない人間の本性に迫る
読字障害を持つ美形の社会福祉評論家や、テレビ業界の暗部に切り込む週刊誌の記者など、総勢7人の視点から語られるクライムミステリー。「どんなに親しい人でも、心の中のすべてを覗き見ることはできない」ことを感じ取ってほしいと、著者の伊岡氏は話します。
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】赤松利市『純子』/圧倒的な熱量で描かれる、美少女とうんこの物語
心を病んだ母が古井戸に身を投げるシーンから始まる、下肥汲みの家の“美少女”と“うんこ”の物語! 冒頭から爽快なラストまで、一筋縄ではいかない衝撃作です。
-
今日の一冊
杉浦日向子『お江戸暮らし』/漫画とエッセイという二刀を使い、江戸を表現した多才の人
江戸を舞台にした漫画と江戸風俗エッセイで知られ、47歳で惜しまれつつこの世を去った杉浦日向子氏の、愉快で胸にしみいる一冊。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤亜紗『記憶する体』/障害とともに生きる12通りの体の物語
全盲、四肢切断、麻痺、二分脊椎症、吃音などをもつ12人のエピソードを通して「体」を考察する一冊。この本を通じ、12人分の体の違いを感じることで、自分の体の輪郭が見えてきたら面白い体験になると著者の伊藤亜紗氏は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山極寿一『ゴリラからの警告 「人間社会、ここがおかしい」』
動物としての人間の視点に立ち返り、文明を論じるユニークな一冊。第26代京都大学総長であり、霊長類学者でもある著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
ピンク映画のこぼれ話/木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面・・・
独立系成人映画、つまりピンク映画のエピソードを中心に、日本の映画史を裏面から浮き彫りにする一冊を紹介します。
-
今日の一冊
平野貞夫『衆議院事務局 国会の深奥部に隠された最強機関』/欲望とエゴが渦巻く権力闘争の舞台・・・
国権の最高機関「国会」において、政治家たちの暴走を止める大きな役割を担っているのが衆議院事務局。そこで30年以上勤務した経験をもつ著者が、さまざまな政治スキャンダルの裏を明かす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
『わが心のジェニファー』
-
今日の一冊
スティーヴン・M・ウォルト 著、今井宏平、溝渕正季 訳『同盟の起源 国際政治における脅威へ・・・
諸国家はなぜ同盟を構築するのか? 戦略的重要性の高い石油産出地域である中東の情勢を題材に、同盟論を考察する名著を紹介します。