藤森照信『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』/屋根に草をはやす設計家・怪人フジモリの発想と理念
五十歳のとき、屋根にニラを生やすニラハウスで日本芸術大賞を受賞。その後もつぎつぎとユニークな建築を造りつづけるフジモリ氏の、並外れた発想力と理念がわかる一冊です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
藤森照信 建築が人にはたらきかけること
藤森照信 著
平凡社
1600円+税
装丁/重実生哉
73歳になった建築界の「怪人」が語る発想と理念
怪人フジモリが設計する建築は、屋根に草を生やしたり、木を植えたり、普通の建築とは違った風体をしている。五十歳のとき、屋根にニラを生やすニラハウス(赤瀬川原平邸)で第29回日本芸術大賞を受賞して世間をアッといわせた。白いニラの花咲く縄文風家屋。
20世紀のいわゆるモダニズム建築になじめず、植物をどう取り入れるかが課題になった。ル・コルビジェは一度だけ屋上を緑化することに取り組んだが、失敗してやめてしまった。フジモリはカカンに挑戦して、ユニークな建築をつぎつぎに造ってきた。
五十七歳で長野県実家の畑に
「世界のフジモリ」はもとは建築史家で、建築探偵をするうち、設計家となった。設計だけでなく工事に参加する。建築史家が建築を造り、「ガタガタするのは何ものぞ」といって、
「部屋は一人の 住宅は家族の 建築は社会の記憶の器」という発想である。まず、山へ入って木を伐るところから始める。木を伐る行為は狩猟に近い。さらに製材するときの木の肌のニオイ。それらすべてがフジモリ建築の基本となっていく。
人気の最新作は、
73歳になったフジモリは、長年放置していた自宅「タンポポハウス」の屋根に、土を入れなおして再生にとりかかっている。フジモリの発想と理念が、わかりやすい言葉で語られている。
(週刊ポスト 2020年4.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
土田英生著『プログラム』ディストピア空間に透けて見える日本の今
安心安全を謳う夢のエネルギー「MG発電」の拠点でもある人工島で、様々な人物が繰り広げる群像劇。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
甲斐扶佐義 編著『追憶のほんやら洞』に綴られた、文化人たちの思い。坪内祐三が解説!
京都最大の学生街に出現した、風がわりな喫茶店。「ほんやら洞」とは何だったのか?2015年の焼失まで、それぞれの時代にそこに通った68人がそれぞれの「ほんやら洞」を追憶する一冊。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着る・・・
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
高橋秀実『一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ』/人生経験が基礎体力! 27人の長寿アスリー・・・
走り幅跳びで優勝メダルを300個以上獲得した77歳の主婦、マスターズで4つの世界記録を樹立した80歳のウエイトリフター……70歳を過ぎても現役の、27人の長寿アスリートたちの物語!
-
今日の一冊
渡辺裕『感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』斬新な視座で見つめ直す戦後昭和史
「やらせ」に違和感を抱く現代人の感受性は、いつどのように形成されたのか。人のものの見方や価値観について、感性の変容を解き明かします。井上章一が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古矢永塔子『七度笑えば、恋の味』/第1回日本おいしい小説大賞、満場一致・・・
わけあって顔を隠し、高齢者施設で働く28歳女性。その心をときほぐし、背中を押してくれたのは、温かい手料理だった――山本一力、柏井壽、小山薫堂各氏を選考委員として新設された「日本おいしい小説大賞」第1回目の受賞作!
-
今日の一冊
樋口良澄著『鮎川信夫、橋上の詩学』が明らかにする詩人像!川本三郎が解説!
鮎川信夫の詩とは何か。本書で初めて明らかにされる、さまざまな真相や人間関係。読むと、複雑な詩人像が浮かび上がってきます。川本三郎が解説!
-
今日の一冊
ネイチャー・ノンフィクションの名作『動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声』
老いたシカは不機嫌になって口やかましくなり、老いたウマは重い体を起こすことの不安から、横向きに眠らなくなる……。ドイツの森林管理官が、森の動物たちの声に耳を傾け、つぶさに観察してその生活を描いたネイチャー・ノンフィクション。
-
今日の一冊
イギリスの紀行作家の旅を辿る『イザベラ・バードを鉄道でゆく 新にっぽん奧地紀行』
明治時代に来日し、日本の奥地を旅したイギリス人探検家・紀行作家のイザベラ・バード。近年人気が高まっている彼女の足取りを辿った、注目のルポルタージュを紹介します。
-
今日の一冊
本城雅人著『英雄の条件』は哀切のエンタメ長編。著者にインタビュー!
あるスラッガーはメジャーでも活躍。ドーピング疑惑に無言を貫くが、真実はいかに? 薬に溺れる者、潔白を信じる妻、めげずに追いかける記者。全霊を賭けた選手の戦いやスポーツの面白さに魅せられた著者に、本書の創作の背景を訊きました。
-
今日の一冊
波瀾万丈の一代記『野見山暁治 人はどこまでいけるか』
31歳で渡仏し、93歳で文化勲章を受章した画家・野見山暁治氏の一代記。窮地に立ってもあきらめない、自在なるその生き方は、読む人に勇気を与えてくれます。
-
今日の一冊
子どもたちを熱狂させたTV放送枠『タケダアワーの時代』
『月光仮面』や『ウルトラQ』など、1958年から17年にわたって子どもたちを熱狂させたテレビ番組の放送枠・通称「タケダアワー」。大人たちが熱意を込めて子ども番組を作った時代の、人間ドラマが浮かび上がる一冊を紹介!
-
今日の一冊
藤原智美著『スマホ断食 ネット時代に異議があります』が唱える、ネット社会に潜む問題点。
芥川賞作家・藤原智美による、ネット漬けの日々に警鐘を鳴らす一冊。片時もスマホが手放せない現代人に、スマホから離れて本来の自分を取り戻すため「スマホ断食」を提唱します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】 山田ルイ53世『一発屋芸人列伝』
一世を風靡した「一発屋」芸人たちの、栄光のその後を追った傑作ルポルタージュ。自身も芸人であるという立場から、彼らの本音をえぐり出し、雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
一族と関係者だけが権力を牛耳っている!?『私物化される国家 支配と服従の日本政治』
安倍政権に焦点をあて、その本質を解き明かします。日本はどこへ向かっていくのか? 「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感が、行間から伝わってくる一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林典子『フォトジャーナリストの視点』
被写体の日常や人生に寄り添い、世界的に高く評価されているフォトジャーナリスト・林典子氏にインタビュー!
-
今日の一冊
林真理子著『ビューティキャンプ』その創作の裏側を著者にインタビュー!
美の伝道師としてメディアで引っ張りだこのカリスマのもとで美を徹底的に磨き上げる美女たち。そのアスリート並みの日々を描く、小説版ミスコンテスト!最後まで目が離せない!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!
理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!
-
今日の一冊
小泉純一郎元総理の回想録『決断のとき トモダチ作戦と涙の基金』
「原発ゼロ」を掲げ、いまも意気盛んな小泉氏に密着し、最近の様子から総理時代の思い出までをきき出したルポ。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。