藤森照信『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』/屋根に草をはやす設計家・怪人フジモリの発想と理念
五十歳のとき、屋根にニラを生やすニラハウスで日本芸術大賞を受賞。その後もつぎつぎとユニークな建築を造りつづけるフジモリ氏の、並外れた発想力と理念がわかる一冊です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
藤森照信 建築が人にはたらきかけること
藤森照信 著
平凡社
1600円+税
装丁/重実生哉
73歳になった建築界の「怪人」が語る発想と理念
怪人フジモリが設計する建築は、屋根に草を生やしたり、木を植えたり、普通の建築とは違った風体をしている。五十歳のとき、屋根にニラを生やすニラハウス(赤瀬川原平邸)で第29回日本芸術大賞を受賞して世間をアッといわせた。白いニラの花咲く縄文風家屋。
20世紀のいわゆるモダニズム建築になじめず、植物をどう取り入れるかが課題になった。ル・コルビジェは一度だけ屋上を緑化することに取り組んだが、失敗してやめてしまった。フジモリはカカンに挑戦して、ユニークな建築をつぎつぎに造ってきた。
五十七歳で長野県実家の畑に
「世界のフジモリ」はもとは建築史家で、建築探偵をするうち、設計家となった。設計だけでなく工事に参加する。建築史家が建築を造り、「ガタガタするのは何ものぞ」といって、
「部屋は一人の 住宅は家族の 建築は社会の記憶の器」という発想である。まず、山へ入って木を伐るところから始める。木を伐る行為は狩猟に近い。さらに製材するときの木の肌のニオイ。それらすべてがフジモリ建築の基本となっていく。
人気の最新作は、
73歳になったフジモリは、長年放置していた自宅「タンポポハウス」の屋根に、土を入れなおして再生にとりかかっている。フジモリの発想と理念が、わかりやすい言葉で語られている。
(週刊ポスト 2020年4.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
山下紘加『エラー』/若く美しい女性フードファイターが向き合うのは、己の「欲」
グラビアアイドルやレースクイーンとして活動していた主人公は、大食い大会で優勝したことから一躍有名になり、四年間、無敵の大食い女王の座に君臨していたが、ある日ノーマークだった地味な主婦に追い落とされ……。衝撃のフードファイト小説!
-
今日の一冊
大串尚代『立ちどまらない少女たち 〈少女マンガ〉的想像力のゆくえ』/日本の少女漫画の「文化・・・
『赤毛のアン』、『若草物語』、『あしながおじさん』がなければ、吉屋信子の少女小説も、『キャンディ・キャンディ』も、『BANANA FISH』も生まれなかった!? アメリカ文学と日本の少女マンガの関係性を丹念に探る一冊。
-
今日の一冊
大西康之『起業の天才 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』/リーダーシップではなく・・・
リクルートの創業者である江副浩正は、強いリーダーシップを発揮して会社を牽引するのではなく、有能な人材を集めて本人が面白いと感じる仕事を丸ごと任せることで、ビジネスを成功させました。戦後最大の“起業の天才”の真の姿を浮き彫りにする伝記を、森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】能登崇『ない本、あります。』/架空の小説を集めた奇妙で不思議な超短編集・・・
表紙も、タイトルも、著者も、出版社も、何もかもが架空! 著者がツイッターに開設したアカウント「ない本」から生まれた、この「?」づくしの短編集は、私たちの想像を超える驚異の完成度です!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
東山彰良著・直木賞受賞第一作『罪の終わり』が描く、神と呼ばれた男の人生。著者にインタビュー・・・
崩壊した世界。すべてが壊れた場所で、価値観をめぐる闘争が始まる。『流』から一年、さらなる注目を集める作家・東山彰良が描く、神と呼ばれた男の人生。その創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
『労働法改革は現場に学べ!これからの雇用・労働法制』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐々木譲『真夏の雷管』
札幌中を危機に陥れる爆破計画を阻止できるか? 大人気の警察小説『道警シリーズ』第8作目を執筆した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
高部務著『新宿物語’70』には原色の青春が描かれている!
1970年代の新宿。フーテン族、深夜営業のジャズ喫茶、東口のグリーンハウス…。原色の青春を描いた、懐かしい青春小説を7編収録。フリーライターの伊藤和弘が紹介します。
-
今日の一冊
藤村俊夫『EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策』/本当に「環境に優しい次世代車・・・
欧州の各国政府が電気自動車(EV)化を推し進めるなか、日本の自動車メーカーはEV化の波に乗り遅れてしまったと報じられることもありますが、果たしてそれは真実なのでしょうか? 長年、トヨタの技術者としてエンジンの設計開発に携わってきた著者が、間違いだらけの脱炭素政策を検証する一冊!
-
今日の一冊
井上達夫、小林よしのり著『ザ・議論!「リベラルvs保守」究極対決』は刺激的な対談集!
天皇制、歴史認識、憲法9条をテーマに、井上達夫と小林よしのりが長時間話し合った対談集。タブーは一切なし!最強の論客が日本の正義を追求した1冊を、鈴木洋史が解説!
-
今日の一冊
金と女のスキャンダルにまみれた権力者の素顔を暴く/川勝宣昭『日産自動車極秘ファイル2300・・・
かつて自動車労連会長の塩路一郎によって長らく私物化されていたという、日産。この本はそんな会社の危機を救うため、当時課長だった著者が数名の同志とともに戦った、義憤と悲哀の記録です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】末並俊司『マイホーム山谷』/ドヤ街のホスピス「きぼうのいえ」創設者の波・・・
山田洋次監督の映画『おとうと』やNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも注目された、ドヤ街・山谷のホスピス「きぼうのいえ」。かつて理想を追い、栄光を手にした創設者は現在、支援する側からされる側にかわっていて……。第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作!
-
今日の一冊
ソン・アラム 著、吉良佳奈江 訳、町山広美 解題『大邱の夜、ソウルの夜』/韓国で生きる女性・・・
自分らしく生きたい。そう思ってがんばっても、女性たちは地元や家族や世間の目に縛られ、なかなか自由に羽ばたけない――韓国のみならず、全世界の女性の共感を呼ぶマンガ!
-
今日の一冊
天皇のリアルを垣間見る『宮中取材余話 皇室の風』
昭和末に朝日新聞の皇室担当になって以来、三十年余りも皇室を見つめ続けてきたジャーナリストの雑誌連載を書籍化。本書に詰まった濃厚な情報に、天皇のリアルな姿が垣間見えます。
-
今日の一冊
野上孝子著『山崎豊子先生の素顔』が語る作家との半世紀
作家生活57年で長編14作、ほとんどが大ベストセラーとなった山崎豊子。その生涯を追う。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』/沖縄の戦後の暮・・・
老朽化が進み、2019年6月に建て替え工事が始まった沖縄の公設市場。その市場が変わる前の貴重な風景を記録したライター・橋本倫史氏にインタビュー!
-
今日の一冊
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫と著名人達を追い続けた、関連記事のまとめである一冊。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
メルトダウンの真相を追う緊迫の近未来小説『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
台北の第四原発で起こった、突然のメルトダウン。生き残ったエンジニアは、失われた記憶の中に事故の真実があることに気づいて……。呉濁流文学賞と華文SF星雲賞を受賞した、台湾の傑作長編。
-
今日の一冊
内田 樹、内田るん『街場の親子論 父と娘の困難なものがたり』/思想家と詩人の親子が綴る家族・・・
思想家の父と、詩人の娘による親子書簡集。書名の通り「困難なものがたり」を乗り越えてきた家族の歴史が垣間見える一冊です。