君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーンの人生をたどる
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主
君塚直隆 著
中公新書
900円+税
在位68年におよぶ人生を英現代史とともにたどる
エリザベス女王(二世)が即位したのは一九五二年。今年在位六十八年を迎え、イギリスの君主、さらにはイギリス連邦王国(十六ヵ国の主権国家)の女王陛下であり続ける。世界を飛び回る歳月を送った一方、国内政治状況の把握にも努めてきた。今も議会会期中、週一度は首相と面会して政治課題を話し合うといい、彼女に仕えた首相は歴代十四人におよぶ。
二〇一七年、ブレグジット(EU離脱)の締結交渉が大詰めを迎えた時期、女王は首相の要請に応えて欧州各国に王族を送り込み、政治外交が円滑に進む下地をつくった。EU離脱をめぐる国民投票は離脱派の僅差の勝利であったため残留派との対立も生じ、女王は融和を図ることにも腐心する。
本書は「史上最長・最強のイギリス君主」の人生をイギリス現代史とともにたどるが、そもそも彼女は女王になるはずではなかった。祖父ジョージ五世の死去により王位継承したのは伯父エドワード八世だった。しかし伯父はシンプソン夫人との結婚(王冠を賭けた恋)を選び、代わって父ジョージ六世が即位、父の死去に伴い二十五歳のエリザベス女王が誕生した。
すでに結婚し二児の母(のち、さらに二児を得る)であった女王は、国際関係の危機や、経済の停滞(英国病)など多くの難問にも直面してきた。「鉄の女」サッチャー首相とは確執も伝えられたが、のちには勲章を授け、葬儀にも参列したのは異例だった。同世代で英国初の女性首相の労苦をよく理解していたのだろう。
王族のスキャンダルにも悩まされた。ダイアナ妃事故死の際、頂点に達した王室批判にもさらされたが、女王自ら国民に語りかけ事態に対処した。さらには王室財政を透明化し、多様性を受け入れる姿勢を明確にするなど、現代に即した改革を行っている。
八二年七月未明のこと、バッキンガム宮殿の寝室に男が侵入する事件が起きた。警備員が駆け付けるまで女王は、男と「世間話」をしていたという。胆の据わったクイーンを伝えるエピソードだ。
(週刊ポスト 2020年4.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(5)】紅野謙介×伊藤氏貴『季刊文科78 令和元年夏季号 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第5作目は、変わりつつある国語教育をめぐる対談。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
中村彰彦『その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚』/誰もが疑問を持つテーマや・・・
戦国時代や幕末を中心に知られざる逸話を集めた、歴史小説家兼エッセイスト・中村彰彦氏の随筆集。歴史の面白さを再認識できる一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】町田そのこ『宙ごはん』/食べることは前に進むこと――母娘が食を通じて成・・・
本屋大賞受賞作家が「食」をテーマに一見歪な家族を描いた、とても優しい、救いと再生の物語。作品に込めた想いを著者に訊きました。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】なぎら健壱『アロハで酒場へ なぎら式70歳から始める「年不相応」生活の・・・
街歩きや写真、自転車や絵画等々、今なお趣味には事欠かない著者が、70歳という年齢に縛られることのない生活を記した、知的で奥深いエッセイ!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。 -
今日の一冊
中村淳彦『新型コロナと貧困女子』/「夜の街」で働く女性たちのリアルな声
新型コロナウイルスにより、歌舞伎町や池袋などの「夜の街」で働く若い女性たちはどのような影響を受けているのでしょうか。恵まれた親世代が知らない、現在の大学生を取り巻く環境の変化とは? 生きるためにカラダを売る女性たちの困難に寄り添った一冊。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】町田明広『攘夷の幕末史』/歴史学の常識や思い込・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第11作目は、歴史学において尊王攘夷を討幕派、公武合体を佐幕派と考えがちな傾向に疑義を出す新書。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
小泉 悠『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』/ロシア人の妻とモスクワで暮らし・・・
ロシア・マフィアは刑務所に入るたびに入れ墨を増やす、エスカレーターのスピードが早すぎる、花と日本が大好き……。2009年から11年まで、ロシア人の妻とともにモスクワで暮らしていた著者が明かす「ロシア人の素顔」!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田篤弘『おやすみ、東京』
東京の真夜中でこそ生まれ得た、幻想的で幸福感に溢れる連作短篇集! 実力派装丁家ユニット、クラフト・エヴィング商會としても活躍する著者にインタビュー。
-
今日の一冊
出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
-
今日の一冊
ビル・ゲイツ 著 山田 文 訳『地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる』/C・・・
温暖化対策と貧困問題を解決するには「すべての国が行動スタイルを変える必要がある」と呼びかけ、世界のリーダーたちを束ねたビル・ゲイツ氏の思考に触れる一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森まゆみ『聖子―新宿の文壇BAR「風紋」の女主人』/伝説の文壇バーの店・・・
檀一雄、井伏鱒二、中上健次‥‥文化人たちが愛した文壇バー「風紋」と、店主・林聖子さんの人生を辿ったノンフィクション『聖子』を上梓した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早見和真『笑うマトリョーシカ』/山本周五郎賞受賞第一作! 政治の世界を・・・
40代で官房長官に登りつめたカリスマ政治家が、もしも誰かに操られているとしたら……? 執筆に際し、約40名の政界関係者に会い、ラストはほぼ寝ず食べずの極限状態で一気に書き上げたという著者渾身の一作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐野広実『シャドウワーク』/江戸川乱歩賞作家がDVや夫の暴力から逃げ回・・・
傷付いた女達が共に暮らして再起を図る一風変わったシェルターを舞台に、DVの闇を描くミステリー! 創作の背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
安部龍太郎著『半島をゆく』は海と陸の接点から日本史を捉え直す意欲作!著者にインタビュー!
直木賞作家・安部龍太郎と歴史学者の藤田達生が半島を歩き、海と陸の接点から、日本史を捉え直す意欲作。創刊27年の月刊誌『サライ』の大好評連載が単行本化。その創作の背景を著者にインタビュー!