『FIFA 腐敗の全内幕』
【書闘倶楽部 この本はココが面白い①】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
身の危険を感じながらも
執念で暴いた「サッカー界の闇」
『FIFA 腐敗の全内幕』
アンドリュー・ジェニングス著
木村博江訳
文藝春秋
本体1600円+税
Andrew Jennings(アンドリュー・ジェニングス)
1943年イギリス生まれ。調査報道の専門家として新聞、ラジオ、テレビで活躍し、ロンドン警視庁の汚職、イタリアマフィアの犯罪などを暴く。著書にサマランチ元会長らIOCの汚職を追及した『黒い輪』(共著。光文社)など。
2015年5月、FIFA(国際サッカー連盟)本部のあるチューリッヒで、アメリカ司法当局の要請を受けたスイス当局がFIFAの最高幹部7名を逮捕した。容疑は1億5000万ドルの横領。その後、ブラッター会長の不正疑惑も明るみに出て、事実上の解任状態に追い込まれた。世界を揺るがすその事件の火付け役となったのが、10年以上FIFAの不正を追及してきた本書の著者だ。3年余り前、FBIから協力を依頼されて機密資料を提供すると、それがきっかけで決定的な証拠を摑む囮捜査が始まったのである。
著者の調査の集大成である本書は、違法宝くじによって一大犯罪帝国を築いたリオのドンから、ブラジル人の前会長アベランジェが受けていたヤミ献金の話から始まる。前会長は年に5回以上リオとチューリッヒを往復したが、帰りにはいつもアタッシュケースが金塊で一杯になった。外交パスポートを持ち、荷物はノーチェックだったのだ。部下としてそのやり口を学んでいたのがブラッターである。06年のW杯開催地が土壇場でドイツに決まった裏で25万ドルが動いたこと、W杯のチケットの4割が非公式ルートに流れてFIFA幹部が甘い汁を吸っていること、さらにはブラジルサッカー連盟会長が軍事政権時代のジャーナリスト虐殺に関与していたことなど、本書は次々と〈世界で最も愛されるスポーツを乗っ取った犯罪組織〉(=FIFA)について衝撃的な事実を暴露していく。
あまりの腐敗に絶望的な気分にもなるが、FIFAに調査の邪魔をされ、ときに身の危険を感じながらも、追及をやめなかった著者の勇気、執念、タフネスさに感銘を受ける。
(SAPIO 2016年1月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】細川展裕『演劇プロデューサーという仕事 「第三舞台」「劇団☆新感線」は・・・
これまでに約220万人の集客を実現した演劇プロデューサー・細川展裕さんが、赤裸々かつユーモラスに半生を振り返った自叙伝。プロデューサーとしての35年間は、「縁と運を紡ぐ仕事だった」と語ります。
-
今日の一冊
原 武史『地形の思想史』/旅を通じて日本の近代と歴史の古層を考える
浜名湖の奥にあるプリンス岬と呼ばれる小さな岬は、なぜその名が付いたのか。オウム真理教は、なぜ富士の麓を選んだのか――地形を手がかりに旅をし、日本の事件や歴史を考える一冊。
-
今日の一冊
『リベラルですが、何か?』
-
今日の一冊
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫と著名人達を追い続けた、関連記事のまとめである一冊。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』/民主主義の批評的野辺送り
NAMという社会運動を組織し頓挫した過去を持つ著者が、絶版となっていた『NAM原理』に一部追加し再版した一冊。あとがきが編集者への弔辞と回想によって占められていることもあり、本書はまるで民主主義への弔辞のようにも思えると、大塚英志は解説します。
-
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。
-
今日の一冊
『日本鉄道歌謡史1.鉄道開業~第二次世界大戦2.戦後復興~東日本大震災』
-
今日の一冊
『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵便vsアマゾン』
-
今日の一冊
『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』
-
今日の一冊
本城雅人著『英雄の条件』は哀切のエンタメ長編。著者にインタビュー!
あるスラッガーはメジャーでも活躍。ドーピング疑惑に無言を貫くが、真実はいかに? 薬に溺れる者、潔白を信じる妻、めげずに追いかける記者。全霊を賭けた選手の戦いやスポーツの面白さに魅せられた著者に、本書の創作の背景を訊きました。
-
今日の一冊
『岡部いさく&能勢伸之のヨリヌキ週刊安全保障』が難解な問題をわかりやすく説明。山内昌之が解・・・
インターネット配信中のある報道番組の、アンカーとゲストの軍事評論家の対談を編集した一冊。書き下ろし解説&コラムも掲載。明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
『定本風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを 規制するこの国のありかた』
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】知念実希人『十字架のカルテ』/精神疾患がある犯罪者の鑑定と治療実態に迫・・・
その罪はどこへ行くのか。誰がその十字架を背負うべきなのか――。精神疾患をもつ犯罪者の心の闇と向き合う医師たちを描く連作。著者・知念実希人氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
南 和行『夫婦をやめたい 離婚する妻、離婚はしない妻』/浮かび上がるのは、妻との人生を真剣・・・
定年退職した夫が「夜の生活」を求めることに嫌悪感を抱く妻、夫の不倫疑惑と義母の過酷な介護で疲れ切り、離婚を切り出したが敗訴してしまった妻……。さまざまな夫婦間のトラブルを、弁護士が「19人の女性の物語」として再現!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』
江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。