上野 誠『万葉学者、墓をしまい母を送る』/だれもがいつか直面する「親の看取り」と「家の墓」の問題を描く
今年60歳になる万葉学者が、「親を看取る」「家の墓をどうするか」という、誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史。作家・関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
万葉学者、墓をしまい母を送る
上野 誠 著
講談社
1400円+税
装丁/南伸坊
誰もが身につまされる主題で綴った現代の民俗学テキスト
親を看取ること。それから家の墓をどうするかということ。五十歳以上なら誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史である。著者・上野誠は今年六十歳、奈良の大学で三十年教える万葉学者だ。
福岡市の南三十キロの甘木(現朝倉市)で、曽祖父が呉服屋を営んでいた。それを洋品店にかえ、大胆な発想と実行力で「小さなデパート」にまで広げたのは祖父であった。その祖父が、一九三〇年(昭和五)三十五歳で「累代の墓」を建てた。最高の石材を使った二階建て、一階の納骨室には大人五、六人が立ったまま入れるお墓は、近代商家の成功の記念碑であり、一族の繁栄と持続を祈る「家」であった。
しかし時代は移る。一九六〇年代、スーパーマーケットが衣料品を扱い始めると、個人商店は仕入れ量と売り場面積で太刀打ちできなくなった。三代目である著者の父は、甘木の店を整理して福岡市に移った。
七三年に祖父が、八三年には祖母が亡くなった。結局、この立派なお墓に入ったのは祖父母だけだった。やがて父と兄も亡くなり、老母の介護と維持にお金のかかる墓を託された著者は、決断をくだした。
老母に奈良にきてもらい、母の資産(千二百万円とわずかな年金)をすべて介護で使い切る。甘木の「立派な墓」は、いくら費用がかかっても「しまう」(整理する)。
実は、墓石を競う「累代の墓」は産業革命以降の比較的あたらしい流行にすぎないという。それ以前は土葬の土饅頭で、数代を経ぬうちに埋めた場所はわからなくなっていた。
死者を記憶しつづけるのは大切なことだ。しかし同時に、死者は「特定の誰という人物から、『ご先祖さま』になって、名前を忘れられてゆく必要がある」。
「累代の墓」を六十二年で「しまい」、老母の九十四歳まで七年間の看取りとコンパクトな葬儀を「外注」に助けられてやりおおせた著者が記した家族史こそ、現代の民俗学テキストであろう。
(週刊ポスト 2020年6.26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。
-
今日の一冊
日本歴史学会 編『人とことば』/勇気をもらえる、先人たちの珠玉の名言
板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」や、平塚らいてうの「女性は実に太陽であった」など、日本に残る数々の名言を集めた一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
長山靖生著『奇異譚とユートピア 近代日本驚異〈SF〉小説史』を井上章一が読み解く!
独自の視点で、海外の小説の影響を受けながらも独自に発展した科学小説、冒険小説、政治小説をジャンル別に考察した一冊。当時の時代背景とともに、その生成された過程を取り上げた好資料を、井上章一が読み解きます。
-
今日の一冊
スズキナオ『「それから」の大阪』/それでも前を向き続ける――コロナ後の大阪を伝える一冊
コロナ後も、大阪という地にしっかりと足を付けて生きる人々の声を伝える貴重な記録。定型として語られる「コテコテの大阪」ではなく、そこに住む人が日々ふれている「平熱」の大阪が垣間見えます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】薬丸 岳『告解』/轢き逃げ事故の「加害者」視点で、真の贖罪の形を問う
高熱を出した夫のために買い物に出た81歳の主婦が、車に轢かれて200メートル近く引きずられ死亡した。犯人は人気教育評論家の息子。しかも飲酒運転とあって、世間は一家を徹底的に糾弾するが……。著者初の加害者視点に挑んだ長篇。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川上和人『鳥肉以上、鳥学未満。HUMAN CHICKEN INTERF・・・
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』などの著作で話題の、森林総合研究所主任研究員・川上和人氏が、モスチキンや世界の山ちゃんの手羽先を標本レベルにまでしゃぶりつくし、鳥類への思索を深め語り倒した一冊!
-
今日の一冊
マルク・デュガン 著、中島さおり 訳『透明性』/終盤に一度ならぬ“どんでん返し”が待つ、新・・・
舞台は2068年、環境破壊と気候変動により人類が生活できるのは北欧だけとなった世界。グーグルとその関連企業は強い権力をもち、もはや横断的国家のような存在となっていた……。フランス人作家による新たなディストピア小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柳 広司『太平洋食堂』/「ひげのドクトル」は、なぜ死ななければならなか・・・
周囲から「ドクトルさん」「ひげのドクトル」と呼ばれ、慕われていた大石誠之助。彼はなぜ罪に問われ、消されてしまったのか――渾身の歴史長編小説が書かれた背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀越英美『不道徳お母さん講座 私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか・・・
『感動をありがとう』ということが絶対善かのようになったのは、なぜなのか? 日本人の道徳観がどんな意図や教材の下で作られてきたかを検証し、問題をあぶり出す一冊。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。
-
今日の一冊
「政治少年死す」を収録『大江健三郎全小説3』
1961年に雑誌で発表されて以来、57年間一度も書籍化されていなかった『政治少年死す』を収録。大江健三郎の初期短篇集について、大塚英志が語ります。
-
今日の一冊
文藝春秋の元編集者が俯瞰する、人気作家たちの全体像/斎藤 禎『文士たちのアメリカ留学 一九・・・
福田恆存、江藤淳、安岡章太郎、大岡昇平……。冷戦期のアメリカに留学した昭和の人気作家たちが、その地で見て、感じたことは何だったのでしょうか。彼らの文学に親しんでいた世代には特に心に響く、貴重な一冊です。
-
今日の一冊
ほろり、泣いたぜ『くわえ煙草とカレーライス』
昭和の喫茶店を舞台に繰り広げられる、大人の男女の日常――7つの物語を収録した、片岡義男の短編集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田宗典『〆太よ』
阪神淡路大震災やオウム事件の起こった1995年前後を舞台に繰り広げられる、ジャンキー小説にして、極上の恋愛・青春小説! 構想20年の創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』が提唱する新しい像ー川本三郎が解説!
チェーホフとは果たして何者だったのか? その知られざる素顔と文学作品の数々。それらを新たな視点で語った一冊を、評論家の川本三郎が紹介します。
-
今日の一冊
トミヤマユキコ『少女マンガのブサイク女子考』/ブサイクをこじらせる心理の機微にせまる作品た・・・
美しい少女たちが描かれる少女マンガの世界には、時にブサイクとしか言いようのないキャラクターたちも登場します。今回紹介するのは、そんな「不美人」を主役とした少女マンガばかりを集めたガイドブックです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】深沢潮『海を抱いて月に眠る』
在日朝鮮人をテーマにした作品で注目を浴びる深沢潮氏。父や自らの人生に向き合った家族の記録でもある最新長編小説について、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(12)】ニケシュ・シュクラ 編、栢木清吾 訳『よい移民 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第12作目は、イギリスにおける「移民」と「人種」をテーマとするエッセイのアンソロジー。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。