『日本文学全集08 日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語、発心集』
ポスト・ブック・レビュー【この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
日本文学全集08
日本霊異記、今昔物語、
宇治拾遺物語、発心集
伊藤比呂美、福永武彦、町田康 訳
河出書房新社 2900円+税
装丁/佐々木 暁
原作と絶妙な関係をもって繰り広げることばのバトル
平安・鎌倉時代の仏教説話集というと説教じみたものを想像するが、むしろ逆。とびきり自由で突拍子もない“前衛文学”である。現代語訳を手がけた訳者たちがまた、原作と絶妙な関係をもち、ことばのバトルを繰り広げる。
「宇治拾遺物語」の町田康訳は翻訳史をゆるがす衝撃作。町田の創意創作は織り込まれているだろう。目が二十四個ある鬼に「おまえは二十四の瞳か」と、訳者がやむにやまれぬツッコミを入れたりする。米国作家リチャード・パワーズ曰く、翻訳とは「シェークスピアをバントゥー語に持ち込むことが肝要なのではない。バントゥー語をシェークスピアに持ち込むことなのだ」。これは相手側の言語に合わせる翻訳法で現代ではわりと優勢の考え。しかし町田訳は逆で、町田康の世界に「宇治拾遺物語」を持ち込み、もつれ込み、くんずほぐれつして性交、いや成功した稀有な例といえるだろう。
「こぶとり爺さん」の原話が抜群だ。なぜ一人目の爺さんは鬼たちが「ブラボウ」を叫ぶ神ダンスを見せて瘤取りに成功したのに、二人目の爺さんは「ぜんぜん、駄目じゃん」とリーダーを白けさせ、瘤を増やしてしまったのか。原著者は「むやみに他人を羨むな」という教訓に落としているが、アーチスト町田康はここに「表現のモチベーションとその真偽」の問題を挿入した。一人目には、死んでも踊りたいという真の衝動とソウルがあった。だが、二人目には瘤取りの下心が先にあるので、「独善的」で「盛り上がりに欠けた」踊りになったのだ。この説話は、外見の醜さゆえに心を閉ざしていた人間が音楽によって自己を解き放ち再生する「ポップでフリーな」ドラマとしても甦った。
全集月報で朝吹真理子はいみじくも、町田の現代語訳の方を「宇治拾遺物語」の編纂者が先に読んだように思えた、と書いている。これを「先取りの剽窃現象」というが、要するに、千年も後の町田康翻訳の方がオリジナルに見えてしまうほどの入魂訳だ。
翻訳の可能性は果てしない。
(週刊ポスト2015年10/30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『慈雨』(柚月裕子著)は慟哭の長編ミステリ-。著者にインタビュー!
かつての部下を通じて、ある事件の捜査に関わり始めた主人公は、消せない過去と向き合い始める……。様々な思いの狭間で葛藤する元警察官が真実を追う、日本推理作家協会賞受賞作家渾身の長編ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】テロに時効はない! 未解決の新聞社襲撃事件の謎に挑む/森 詠『総監特命・・・
「次世代に警告を与えられるフィクションをめざしたい」と語る、元々はジャーナリスト志望だったという著者。1987年から1990年にかけて実際に起こった“赤報隊事件”の真相に、虚構を通じて迫った新作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
『ムーンナイト・ダイバー』
-
今日の一冊
『音楽の未来を作曲する』
-
今日の一冊
マゾヒズムじみた自己分裂の性向をとらえた、丁寧な評伝/黒川 創『鶴見俊輔伝』
名門の子息として生まれた思想家・鶴見俊輔をよく知る人物による、本格的な評伝。実は鶴見氏には“ジキル博士とハイド氏”にもつうじる「人格分裂」があり……。
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
渡辺裕『感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』斬新な視座で見つめ直す戦後昭和史
「やらせ」に違和感を抱く現代人の感受性は、いつどのように形成されたのか。人のものの見方や価値観について、感性の変容を解き明かします。井上章一が解説。
-
今日の一冊
月村了衛著『水戸黄門 天下の副編集長』は痛快時代娯楽小説!著者にインタビュー!
あの手この手で楽しませようとする構造で描いた、原稿集めの珍道中。爆笑必至、痛快時代エンターテインメント作品が登場!著者・月村了衛に、創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤元輝『性転師 「性転換ビジネス」に従事する日本人たち』/性転換大国・・・
かつては性転換手術と呼ばれていた「性別適合手術」を受けたい日本人のために、海外の病院や旅行会社と連携して渡航から帰国まで手伝うアテンド業者がいます。その実態は……。
-
今日の一冊
壮大なスケールで展開される劇作家の個人史『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒス・・・
現代日本を代表する知識人による、自らの歩んできた道の回顧録。初めて公開されるインタビューの記録は壮大なスケールで展開されます。作家の関川夏央が解説!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』
果たして、人類は無限の欲望から逃れられないのか? 歴史的な観点から見た現代資本主義への警鐘と、未来への提言を述べた一冊。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『最愛の子ども』
性の柔軟な描き方が特徴的。女子3人の輪の中で繰り広げられるドラマを巧みな語りで描き出した傑作長編。 鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
平野貞夫『衆議院事務局 国会の深奥部に隠された最強機関』/欲望とエゴが渦巻く権力闘争の舞台・・・
国権の最高機関「国会」において、政治家たちの暴走を止める大きな役割を担っているのが衆議院事務局。そこで30年以上勤務した経験をもつ著者が、さまざまな政治スキャンダルの裏を明かす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 武史『「松本清張」で読む昭和史』/歴史の奥に隠れた「見えないもの」
社会派推理小説というジャンルを確立した松本清張の代表作を読み解く一冊。徹底的に調べて描かれた人々の暮らしぶりなどには、資料的な価値もあると著者・原武史氏は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】外山滋比古『老いの整理学』
220万部を突破した空前のロングセラー『思考の整理学』と、その老年版である『老いの整理学』の著者、外山滋比古氏にインタビュー。
-
今日の一冊
村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』/「比喩」や「寓話」で歴史を語ることはもうやめ・・・
村上春樹が、父親の中国兵捕虜の斬首について語ったエッセイについて、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あの世とこの世を分かつ葬儀場で起こるドラマに感動!/長月天音『ほどなく・・・
学生時代に葬儀場でアルバイトをし、ずっとそこを舞台にお話を書きたいと思っていたと語る長月天音氏。病気で夫を亡くすという悲しい経験を経て紡がれた物語は、読んだ人の心をあたたかくする感動作でした。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綿矢りさ 『生のみ生のままで』(上・下)/既存の言葉に収まらない女性同・・・
携帯電話ショップで働く逢衣と、芸能活動をしている彩夏。リゾートホテルでふたりは出会い、それぞれ男性の恋人がいながら、これまで想像すらしなかった感情に目覚めてゆく……。女性同士の恋愛を、著者初の上下巻で描いた意欲作!