『日本文学全集08 日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語、発心集』
ポスト・ブック・レビュー【この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
日本文学全集08
日本霊異記、今昔物語、
宇治拾遺物語、発心集
伊藤比呂美、福永武彦、町田康 訳
河出書房新社 2900円+税
装丁/佐々木 暁
原作と絶妙な関係をもって繰り広げることばのバトル
平安・鎌倉時代の仏教説話集というと説教じみたものを想像するが、むしろ逆。とびきり自由で突拍子もない“前衛文学”である。現代語訳を手がけた訳者たちがまた、原作と絶妙な関係をもち、ことばのバトルを繰り広げる。
「宇治拾遺物語」の町田康訳は翻訳史をゆるがす衝撃作。町田の創意創作は織り込まれているだろう。目が二十四個ある鬼に「おまえは二十四の瞳か」と、訳者がやむにやまれぬツッコミを入れたりする。米国作家リチャード・パワーズ曰く、翻訳とは「シェークスピアをバントゥー語に持ち込むことが肝要なのではない。バントゥー語をシェークスピアに持ち込むことなのだ」。これは相手側の言語に合わせる翻訳法で現代ではわりと優勢の考え。しかし町田訳は逆で、町田康の世界に「宇治拾遺物語」を持ち込み、もつれ込み、くんずほぐれつして性交、いや成功した稀有な例といえるだろう。
「こぶとり爺さん」の原話が抜群だ。なぜ一人目の爺さんは鬼たちが「ブラボウ」を叫ぶ神ダンスを見せて瘤取りに成功したのに、二人目の爺さんは「ぜんぜん、駄目じゃん」とリーダーを白けさせ、瘤を増やしてしまったのか。原著者は「むやみに他人を羨むな」という教訓に落としているが、アーチスト町田康はここに「表現のモチベーションとその真偽」の問題を挿入した。一人目には、死んでも踊りたいという真の衝動とソウルがあった。だが、二人目には瘤取りの下心が先にあるので、「独善的」で「盛り上がりに欠けた」踊りになったのだ。この説話は、外見の醜さゆえに心を閉ざしていた人間が音楽によって自己を解き放ち再生する「ポップでフリーな」ドラマとしても甦った。
全集月報で朝吹真理子はいみじくも、町田の現代語訳の方を「宇治拾遺物語」の編纂者が先に読んだように思えた、と書いている。これを「先取りの剽窃現象」というが、要するに、千年も後の町田康翻訳の方がオリジナルに見えてしまうほどの入魂訳だ。
翻訳の可能性は果てしない。
(週刊ポスト2015年10/30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林真理子『私はスカーレットI』/名作『風と共に去りぬ』が現代に甦る!
林真理子氏が中学2年のときに読み、世界が変わるほどの衝撃を受けたという『風と共に去りぬ』。三人称で書かれた物語が、林氏自身の手でスカーレットの視点に大胆に書き換えられ、ふたたび現代に甦りました。
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
命の尊さをテーマにした7作を収録『手塚マンガで憲法九条を読む』
命の尊さをテーマにした手塚治虫のマンガ7編を収めた本。まんが原作者として活躍する大塚英志が、本書に関して持論を語ります。
-
今日の一冊
キム・チョヨプ、デュナ、チョン・ソヨン、キム・イファン、ペ・ミョンフン、イ・ジョンサン 著・・・
韓国のSF作家たちが、パンデミックによる「社会」の消滅をもって「階級」ではなく「個」の到来をどこか黙示録的に描く小説集。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中山七里『護られなかった者たちへ』
仙台市の福祉保健事務所職員と現役県議が、全身を縛られたまま放置され、餓死させられた――。驚愕の連続殺人事件を軸に展開する物語。単に犯人探しを目的とするのではない、社会派ミステリーの傑作!
-
今日の一冊
中沢健著の『初恋芸人』を歌人・枡野浩一が読む!
NHKBSプレミアムにて連続ドラマ化もされた、心に染みいるピュアな恋の物語。新たに加筆・改稿された文庫版として登場!その名作を歌人・枡野浩一が紹介します!
-
今日の一冊
知られざる裁判所の内幕『裁判官! 当職そこが知りたかったのです。―民事訴訟がはかどる本―』
率直で遠慮のない弁護士が、恐れを知らない話題の裁判官にインタビュー! 忌憚のないふたりの会話から、知られざる裁判所の内幕が明らかになる一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『続 横道世之介』/映画化でも話題になった青春小説の金字塔に、・・・
人間の温かい感情を描いてベストセラーとなり、2013年には高良健吾主演で映画化もされた青春小説『横道世之介』。その待望の続編について、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『東京の古本屋』/コロナ禍に古本屋の店主たちは何を考えていたか・・・
1軒につき3日間密着してコロナ禍の古本屋店主の暮らしを映し出したノンフィクション『東京の古本屋』を上梓した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
橋本 努『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』/資本主義の弊害が深刻化しているいま、・・・
コロナ禍で収入が減るなどして、すでに実践している人も多い“ミニマリズム”。このミニマリズムを徹底分析し、無理をして働き続ける暮らしを見直すための、さまざまな情報をまとめた本を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】阿武野勝彦『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』/東海テ・・・
遺体を映すことは本当に〈タブー〉なのか、「セシウムさん事件」はなぜ起きたのか、なぜテレビはつまらないと言われるようになったのか……。テレビ界の異端児と呼ばれた名プロデューサーが、テレビの舞台裏を明かし、業界の再起を期して書いた仕事論。
-
今日の一冊
片山 修『山崎正和の遺言』/サントリー文化財団の構想秘話と、財団が挑んだ「知の循環」
劇作家や評論家として活躍し、2020年に逝去した山崎正和氏が生前に遺したことばを、45年にわたって親交があったジャーナリストがまとめた評伝。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
迷える青春群像が大人になった姿『教養派知識人の運命 阿部次郎とその時代』
主人公は大正から昭和の途中まで「青春のバイブル」とされていた『三太郎の日記』の著者・阿部次郎。栄光を手にしたあと、徐々に負け組になっていく阿部の波乱万丈な人生を記した評伝を紹介します。
-
今日の一冊
内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
『死んでいない者』
-
今日の一冊
まるで幽霊譚のような面白さ『老愛小説』
昭和十一年生まれの、フランス文学者である著者が紡ぐ小説。美しくも幻のように実体のない女性たちとの関係を描き、恋愛小説でありながら、幽艶な奇譚のような面白さがあります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】七尾与史『偶然屋2 闇に揺れるツインテール』/深刻でえげつないことを・・・
陰謀論に走る人間心理も、隙につけ入る悪意の存在も、小説に書くことで日常化し、意識化し、エンタメ化する――独特の持ち味で人気を博したミステリー小説に、待望の続編が登場!
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。