『日本文学全集08 日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語、発心集』
ポスト・ブック・レビュー【この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
日本文学全集08
日本霊異記、今昔物語、
宇治拾遺物語、発心集
伊藤比呂美、福永武彦、町田康 訳
河出書房新社 2900円+税
装丁/佐々木 暁
原作と絶妙な関係をもって繰り広げることばのバトル
平安・鎌倉時代の仏教説話集というと説教じみたものを想像するが、むしろ逆。とびきり自由で突拍子もない“前衛文学”である。現代語訳を手がけた訳者たちがまた、原作と絶妙な関係をもち、ことばのバトルを繰り広げる。
「宇治拾遺物語」の町田康訳は翻訳史をゆるがす衝撃作。町田の創意創作は織り込まれているだろう。目が二十四個ある鬼に「おまえは二十四の瞳か」と、訳者がやむにやまれぬツッコミを入れたりする。米国作家リチャード・パワーズ曰く、翻訳とは「シェークスピアをバントゥー語に持ち込むことが肝要なのではない。バントゥー語をシェークスピアに持ち込むことなのだ」。これは相手側の言語に合わせる翻訳法で現代ではわりと優勢の考え。しかし町田訳は逆で、町田康の世界に「宇治拾遺物語」を持ち込み、もつれ込み、くんずほぐれつして性交、いや成功した稀有な例といえるだろう。
「こぶとり爺さん」の原話が抜群だ。なぜ一人目の爺さんは鬼たちが「ブラボウ」を叫ぶ神ダンスを見せて瘤取りに成功したのに、二人目の爺さんは「ぜんぜん、駄目じゃん」とリーダーを白けさせ、瘤を増やしてしまったのか。原著者は「むやみに他人を羨むな」という教訓に落としているが、アーチスト町田康はここに「表現のモチベーションとその真偽」の問題を挿入した。一人目には、死んでも踊りたいという真の衝動とソウルがあった。だが、二人目には瘤取りの下心が先にあるので、「独善的」で「盛り上がりに欠けた」踊りになったのだ。この説話は、外見の醜さゆえに心を閉ざしていた人間が音楽によって自己を解き放ち再生する「ポップでフリーな」ドラマとしても甦った。
全集月報で朝吹真理子はいみじくも、町田の現代語訳の方を「宇治拾遺物語」の編纂者が先に読んだように思えた、と書いている。これを「先取りの剽窃現象」というが、要するに、千年も後の町田康翻訳の方がオリジナルに見えてしまうほどの入魂訳だ。
翻訳の可能性は果てしない。
(週刊ポスト2015年10/30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小川 哲『地図と拳』/短命に帰した満洲国の歴史に、人工都市の虚像を上書・・・
中国東北部に桃源郷があると聞いて様々な思惑を抱えてやってきた人々と、その架空の町の50年史を描く巨篇! SF界注目の新星に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
高野秀行著『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』が物語るアジアの壮大な歴史。鈴木・・・
納豆の驚くべき素顔を探るルポルタージュ。誰もが「日本独自の伝統食品」と信じて疑わない納豆ですが、アジア大陸には日本人以上に納豆を食べている民族がいくつも存在したというのです。詳細な取材によって明らかになる「納豆の起源」とは?
-
今日の一冊
光成準治『小早川隆景・秀秋 消え候わんとて、光増すと申す』/関ケ原合戦で史上最大の「裏切り・・・
豊臣秀吉の親族でありながら、関ケ原合戦で徳川家康の軍に寝返った大名――小早川秀秋。そしてその秀秋を養子としていた小早川隆景。謎の多い父子の実像に迫る一冊です。
-
今日の一冊
梶芽衣子、七十歳の自伝『真実』
「媚びない、めげない、挫けない」という信条のもと、損を承知でストイックに生きた女優・梶芽衣子の自伝。本人はもちろん、共演した役者たちの素顔も垣間見ることができます。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】宮沢和史 編『沖縄のことを聞かせてください』/年・・・
スペシャル書評のラストは、大ヒット曲「島唄」で知られる宮沢和史氏のエッセイと、具志堅用高氏をはじめとした様々なジャンルの沖縄関係者との対談を集めた一冊。作家・柳広司が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】西浦 博、川端裕人『理論疫学者・西浦博の挑戦 ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第1作目は、「8割おじさん」として知られる理論疫学者・西浦博氏が、コロナ流行初期から「第一波」を乗り切るまでの体験をまとめた一冊。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
浦久俊彦著『138億年の音楽史』が語る壮大なスケールの音楽の歴史。鈴木洋史が解説!
「音楽とは何か」を、徹底的に考察した、驚きの一冊。その圧倒的教養で、音楽の「はじまり」から「いま」までを、詳細に語ります。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
山崎章郎『ステージ4の緩和ケア医が実践するがんを悪化させない試み』/自らを実験台にし、新た・・・
2018年に大腸の異常を自覚し、手術と抗がん剤による「標準治療」を受けたものの、19年にはステージ4となってしまった医師が、副作用の少ない新たな選択肢となり得る延命治療を探し、その試みを報告する一冊。
-
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林典子『フォトジャーナリストの視点』
被写体の日常や人生に寄り添い、世界的に高く評価されているフォトジャーナリスト・林典子氏にインタビュー!
-
今日の一冊
荒木博行『世界「倒産」図鑑』/一世を風靡した企業が倒産に至った経緯を読む!
リーマン・ブラザーズやそごう、山一證券など、かつて大成功をおさめながらも破綻してしまった企業25社の倒産の経緯をまとめた図鑑。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
「政治少年死す」を収録『大江健三郎全小説3』
1961年に雑誌で発表されて以来、57年間一度も書籍化されていなかった『政治少年死す』を収録。大江健三郎の初期短篇集について、大塚英志が語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『カレーの時間』/カレーを囲む時間だけ、孫と心を通わせる祖父・・・
レトルトカレーを日本で何番目かに発売した会社の営業マンだった83歳の祖父と、その三女の息子で、祖父の同居人に指名された25歳の主人公。価値観の違うふたりでしたが、カレーを囲む時間だけは心が通い合って……。読めばじんわりと心が熱くなる長編小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】菊地浩平『人形メディア学講義』
人形は単なる女子供の愛玩物ではなく、あらゆる人間関係を成熟に導き、人間とは何かという大命題すら内包する普遍的なメディアだった――。早大文学学術院講師・菊池浩平氏の人気講義をまとめた初の一般書。
-
今日の一冊
小保方晴子氏手記『あの日』が明らかにする「STAP」細胞事件
小保方晴子氏が明らかにした「あの日」。中川淳一郎氏が「あの日」を読み、何を感じたか。小保方氏が体験した事実は周到にしかけられた「罠」が原因だったのか、彼自身の言葉で語って頂きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島﨑今日子『森瑤子の帽子』/主婦羨望のアイドルだった、人気女性作家の実・・・
『情事』ですばる文学賞を受賞し、一気に流行作家へと駆け上がった森瑤子。真っ赤な口紅と大きな帽子がトレードマークで、女性たちの羨望を一身に集めていた彼女は、実は家族にすら言えない孤独を抱えてもいて……。華やかなイメージの裏に隠された、作家の実像に迫るノンフィクション。
-
今日の一冊
ポール・ベンジャミン 著、田口俊樹 訳『スクイズ・プレー』/アメリカの現代文学の旗手、ポー・・・
『ムーン・パレス』などの名作で、アメリカだけでなく日本でも人気のポール・オースターが、ミドルネームのポール・ベンジャミン名義で書いていた幻の処女作。ハードボイルド小説の典型といえるこの作品を、大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』
-
今日の一冊
君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーン・・・
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺井広樹『AV女優の家族』/実直なインタビューで業界最大のタブーに迫る・・・
白石茉莉奈、板垣あずさといった人気AV女優たちに、業界で最大のタブーとされる「家族の話」を訊くインタビュー集! ウソや綺麗事は一切書かず、それでいて前向きな本にしたかったと著者は語ります。