『これで駄目なら』
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
これで駄目なら
カート・ヴォネガット 著
円城 塔 訳
飛鳥新社
1600円+税
装丁/川名潤(PriGraphics)
反体制の立場を貫いた作家のユーモアあふれるメッセージ
二十世紀アメリカ人作家の中で、最も広く影響を与えたといわれるカート・ヴォネガット(一九二二~二〇〇七)。代表作は第二次世界大戦を兵士として、ドイツの捕虜として体験したことが投影された『スローターハウス5』など多数にのぼる。日本でも六〇年代から翻訳されてきて、影響を受けた日本人作家も多い。
反体制の立場を貫き、ヒューマニズムを支持した彼が作家としての名声を得たのは四十代後半になってからだが、カウンターカルチャーの旗手、若者たちの代弁者ともいわれた。その作風は〈話すときも書くときも、ヴォネガットはいつも平易な言葉と言い回しを用いて、誰もが感じてはいるもののうまく言えないでいることや内面を的確に表現し、先入観を揺さぶり、物事を違う角度から見ることができるようにしてくれる〉。
本書はヴォネガットによる卒業式講演やスピーチをまとめたもので、社会へ巣立つ若者たちに贈るメッセージというべきものだが、その語り口はかなりぶっ飛んでいる。政治の批判も辛辣だが、ユーモアにあふれている。
〈今、謝ろう。この星がおかれている恐ろしくひどい状況について。まあずっとひどかったわけだが「古き良き日々」なんてものは存在したことなんてない。ただ、日々があっただけだ。わたしは孫に言うことにしている。「わたしのほうを見るな。こっちだって生まれたばかりなんだ」。〉
年長者だからといって、若者たちを未熟者として扱ったりはしない。世代の違いは関係なく、同じコミュニティに生きている者同士であることを、そしてちゃんとした大人になろうとヴォネガットは繰り返し語りかける。
〈やらなきゃいけないことはたくさんある。/やり直さなきゃいけないこともたくさんある。精神的にも、肉体的にも。/そうして、もう一度言おう。幸せの種もたくさんある。/忘れちゃ駄目だよ!〉。
本書のタイトルは彼が愛する叔父さんが、幸せとは何かを語った言葉からとられた。円城塔訳。
(週刊ポスト2016年3・25/4・1号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
浜本隆志著『シンデレラの謎 なぜ時代を超えて世界中に拡がったのか』が解明する物語の謎。
世界に浸透し、多くの人を魅了している「シンデレラ」。その謎とルーツを解明する一冊。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林 真理子『愉楽にて』
“素性正しい大金持ち”の生態と官能美を描き、今までにない大人の長篇恋愛小説を仕立てた林真理子氏。日経朝刊連載時から大きな話題を呼んだ本作で、男性読者も増えたそうです。
-
今日の一冊
内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
『日本文学全集08 日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語、発心集』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西岡研介『トラジャ JR「革マル」三〇年の呪縛、労組の終焉』/事故や不・・・
JR東労組で発生した3万5000人に及ぶ大量脱退劇や、2011年と2014年に社長経験者が2人も自死したJR北海道の闇についてなど、歪んだ労使関係に迫った渾身のノンフィクション!
-
今日の一冊
大村大次郎著『最強の国家権力・国税庁あなたは監視されている』が明らかにする内幕!森永卓郎が・・・
最強の官庁といわれる国税庁。実際にはどういう組織なのか?OBの著者が、しがらみにとらわれず、その表と裏を描く一作。経済アナリストの森永卓郎が紹介します。
-
今日の一冊
下村忠利著『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』に見る意外な語源や使用例。与那原恵・・・
そこには知らない言葉ばかり。被疑者・被告人との正確なコミュニケーションと信頼関係を築くために、最低限知っておきたい用語を収録した一冊。意外な語源や使用例も掲載しています。ノンフィクションライターの与那原恵が解説!
-
今日の一冊
松浦 玲『徳川の幕末 人材と政局』/人事のミスマッチこそが徳川幕府瓦解の要因だった
幕末における統制が乱れた人事を、しっかりとした史眼をもって検証した幕末通史。当時の将軍や老中たちの人物像が、卓越した文章力で描かれています。
-
今日の一冊
つぶやきシロー著『私はいったい、何と闘っているのか』が描く、中年の男のサバイバル人生。著者・・・
Twitterフォロワー約70万人、つぶやき芸で人気の作者が、卓越した観察眼で描いた、奮闘する中年男の日々。笑いと涙のサバイバル人生劇場に思わず涙してしまいます。創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】久世番子『よちよち文藝部 世界文學篇』/登場人物のカタカナ名前が覚えら・・・
漫画家の久世番子部長と、その担当編集者が世界の文学について語り合う一冊。世界文学をまったく読んでいなかったという部長が、海抜ゼロメートル地帯から最高峰の世界文学に挑みます!
-
今日の一冊
鬱から回復する過程を綴る『知性は死なない 平成の鬱をこえて』
鬱病のため離職までした著者が、どのように病気に向き合い、その原因を解析し回復していったかが綴られた本。単なる闘病記にとどまらない、その深い内容とは……。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
土田英生著『プログラム』ディストピア空間に透けて見える日本の今
安心安全を謳う夢のエネルギー「MG発電」の拠点でもある人工島で、様々な人物が繰り広げる群像劇。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
金 誠『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』/日本と朝鮮半島の複雑な関係を、冷静な筆致で・・・
1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの金・銅メダルを獲得した日本代表は、ともに朝鮮半島出身の朝鮮人でした。日本と朝鮮半島の複雑に絡み合った近現代の関係を明らかにする五輪史!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古市憲寿『平成くん、さようなら』
TVのコメンテーターとしても活躍している古市憲寿氏が、平成の終わりを描いた小説は、芥川賞の候補にもなり大きな話題を集めました。令和を迎えたいま、改めて平成を振り返って読みたい一冊です。
-
今日の一冊
新保信長『字が汚い!』は美文字を書きたい全ての人に捧げる爆笑ルポ!
自分の字の汚さが執筆動機であるという著者。美しい文字を書きたくてもなかなか書けないすべての人に捧げる、手書き文字をめぐる爆笑ルポ。創作の背景をインタビュー!
-
今日の一冊
井手幸男著の『宮本常一と土佐源氏の真実』を大塚英志が読む!
民俗学者宮本常一の、土佐に生きた博労の男の生と性の遍歴を描いた名品『土佐源氏』(岩波文庫『忘れられた日本人』所収)には、隠された原作が存在していました。それはどのような書物だったのでしょうか。まんが原作者の大塚英志が読み解きます!
-
今日の一冊
奇想天外な冒険小説『バベル九朔』は万城目学デビュー10周年を飾る新作!
10周年を迎え、さらなる磨きがかかる「万城目ワールド」!青春エンタメ小説として楽しめる一冊の魅力を著者に訊きました!
-
今日の一冊
娘殺しの冤罪被害者による手記『ママは殺人犯じゃない 冤罪・東住吉事件』
家族4人で暮らす平凡な主婦であった著者は、なぜ娘殺しの汚名を着せられ、冤罪被害者になってしまったのか? 無辜の民を極悪非道の犯罪者に仕立て上げる捜査機関と、司法の“犯罪”を明らかにする手記。
-
今日の一冊
文藝春秋の元編集者が俯瞰する、人気作家たちの全体像/斎藤 禎『文士たちのアメリカ留学 一九・・・
福田恆存、江藤淳、安岡章太郎、大岡昇平……。冷戦期のアメリカに留学した昭和の人気作家たちが、その地で見て、感じたことは何だったのでしょうか。彼らの文学に親しんでいた世代には特に心に響く、貴重な一冊です。
-
今日の一冊
『されどスウィング 相倉久人自選集』