宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
ニッポン脱力神さま図鑑
宮田珠己 著
廣済堂出版
1600円+税
ブックデザイン/藤田泰実
旅へいざなう「ミヤタの旅」四年間の集大成
日本各地の路傍から石仏、
白パンツ鬼コ、赤鬼、青鬼、ピンク鬼、緑鬼などが青森県の神社に揃いぶみ。国東半島には石造の仁王像が多く、短足で挙手する仁王が愉快。この地は私も歩いて多くの磨崖仏を拝した。国東半島には、断崖に彫られた古代石仏や修験道に由来する仏さまが多い。秋田の道祖神、肥前狛犬に至るまで、三二三体の脱力系神さまが収録されている。
なかでも注目されるのは佐賀県や長崎県に多い小さな狛犬で、狛犬四兄弟、皺だらけ狛犬、図形狛犬、コンパクト狛犬、ひとめぼれ狛犬、磨耗狛犬、こんにちは狛犬、大口狛犬、アニメ顔狛犬、宇宙人狛犬、ぺったんこ狛犬、バットマン狛犬、ガマ狛犬群、狛犬なのかどうなのか(磨耗しすぎ)、狛犬ブル、哀愁狛犬(私に似ています)、猫背狛犬、ワラビ鼻狛犬、レモン目狛犬、円柱狛犬、ふんばり狛犬、デレ狛犬、牙狛犬、恐竜狛犬、など、いるわいるわ、デフォルメされた簡素な造形で、狛犬のネーミングはすべて筆者が名づけた。天正年間から江戸時代中期までに作られた像で、ほとんどが安山岩を彫ったものだ。時代が下ると砂岩や蛇紋岩が使われたという。
小型でかわいいため盗難にあったので、寺や神社名が記されていない。狛犬だけでなく、石像神さまは人気があるので古美術商や道具屋で売られ、さる有名俳人の庭に置いてあるのを見たことがある。ひと昔前はタンボのあぜ道や、山寺の小道に石仏小仏が置いてあった。やはり田に置け道祖神、と念じつつこの力作カラー本をすみからすみまで読んだ。
四年間かけて全国を廻り、調査撮影した宮田氏の努力に敬意を表しつつ、脱力系神さまに逢う旅をしたいと思った。旅へいざなってくれる図鑑です。
(週刊ポスト 2020年7.24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐見りん『推し、燃ゆ』/時間とお金を惜しみなく「推し」に注ぐファンの・・・
アイドルを推すことに人生をかける高校生の、切実な心情を描いた話題作。現役の大学生であり、デビュー作で文藝賞と三島由紀夫賞をW受賞した注目の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川越宗一『熱源』/第162回直木賞受賞! 歴史に翻弄されながら生きる人・・・
2作目にして、直木賞を受賞した川越宗一氏にインタビュー! 北海道、サハリン、ロシア、南極にまたがる壮大なスケールの長編小説は、読む人の胸を「熱」くさせます。
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
一家に一冊!『日英対訳 英語で発信! JAPANガイドブック』
説明が難しい日本の芸術や経済などを、わかりやすい英語と日本語で教えてくれる一冊。訪日外国人が増え、国際交流の機会が多くなった今こそ、ぜひ持っておきたいJAPANガイドブックです。
-
今日の一冊
戦争を体験した老骨先生からの警告『語り継ぐこの国のかたち』
経済が混乱しつづけ、社会的にアナーキー状態になっているいまの日本。この難局をどのようにして乗り越えていくべきか、長期的な観点から処方箋を示す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
李栄薫『反日種族主義 日韓危機の根源』/韓国人が語る歴史は、信じたい「物語」にすぎない
来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化など、近年、ますます深まる日韓の溝。この「日韓危機」の原因は、どこにあるのか? 韓国で出版され、大きな話題を呼んだ一冊。
-
今日の一冊
辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
-
今日の一冊
詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
-
今日の一冊
平田達治『歩く大阪・読む大阪―大阪の文化と歴史』/大阪育ちの学者が、商都・大阪を書き尽くす・・・
大阪という町はどのようにして造られ、どのように変貌していったのか? 大阪の歴史と文化に深く触れられる、数少ない貴重な大阪本。
-
今日の一冊
リベラルと保守はどう違うのか『リベラルという病』
東大法学部を首席で卒業し、財務省のキャリア官僚を経て弁護士となった著者が、リベラルと保守の違いを解き明かし、分析していく本。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【祝・本屋大賞受賞/著者インタビュー】瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』
血のつながらない親から親へと“リレー”され、何度も苗字が変わった女の子は、いつもたっぷりの愛情を注がれていた――。読むたびに心があたたかくなる感動作で2019年本屋大賞を受賞した、瀬尾まいこさんにインタビュー!
-
今日の一冊
上野 誠『万葉学者、墓をしまい母を送る』/だれもがいつか直面する「親の看取り」と「家の墓」・・・
今年60歳になる万葉学者が、「親を看取る」「家の墓をどうするか」という、誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる
亡父の「だまされた」というメモを端緒に、75年前に旧満州からシベリアへと送られた父の足跡を自ら辿ることを決意したジャーナリストの清水潔氏。現在のシベリア鉄道と一部重複するその「鉄路の果て」に、果たして、何を見たのでしょうか。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』
昭和48年に起きた、大学教授による婦女暴行事件。果たしてそれは本当に暴行だったのか、それとも合意だったのか? 元新聞記者の大宅賞作家が、その真相に挑みます。
-
今日の一冊
人間とAIが共存する愉しい近未来『人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界』
AI(人工知能)によって、未来はどう変わるのか? 情報技術に関する、さまざまな疑問にわかりやすく答える一冊です。
-
今日の一冊
水野和夫著『株式会社の終焉』が主張する資本主義とは?森永卓郎が解説!
近代資本主義と、それを担う近代株式会社の誕生から現代まで、その歴史を紐解いた一冊。必然としての現在の資本主義の終焉と、それに伴い、株式会社に、残されている時間はあまりないことを、丁寧に述べています。経済アナリストの森永卓郎が解説!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(14)/浦田憲治『未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
ラストは、評論家・坪内祐三が選ぶ、平成文学史にまつわる一冊を紹介します。