宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
ニッポン脱力神さま図鑑
宮田珠己 著
廣済堂出版
1600円+税
ブックデザイン/藤田泰実
旅へいざなう「ミヤタの旅」四年間の集大成
日本各地の路傍から石仏、
白パンツ鬼コ、赤鬼、青鬼、ピンク鬼、緑鬼などが青森県の神社に揃いぶみ。国東半島には石造の仁王像が多く、短足で挙手する仁王が愉快。この地は私も歩いて多くの磨崖仏を拝した。国東半島には、断崖に彫られた古代石仏や修験道に由来する仏さまが多い。秋田の道祖神、肥前狛犬に至るまで、三二三体の脱力系神さまが収録されている。
なかでも注目されるのは佐賀県や長崎県に多い小さな狛犬で、狛犬四兄弟、皺だらけ狛犬、図形狛犬、コンパクト狛犬、ひとめぼれ狛犬、磨耗狛犬、こんにちは狛犬、大口狛犬、アニメ顔狛犬、宇宙人狛犬、ぺったんこ狛犬、バットマン狛犬、ガマ狛犬群、狛犬なのかどうなのか(磨耗しすぎ)、狛犬ブル、哀愁狛犬(私に似ています)、猫背狛犬、ワラビ鼻狛犬、レモン目狛犬、円柱狛犬、ふんばり狛犬、デレ狛犬、牙狛犬、恐竜狛犬、など、いるわいるわ、デフォルメされた簡素な造形で、狛犬のネーミングはすべて筆者が名づけた。天正年間から江戸時代中期までに作られた像で、ほとんどが安山岩を彫ったものだ。時代が下ると砂岩や蛇紋岩が使われたという。
小型でかわいいため盗難にあったので、寺や神社名が記されていない。狛犬だけでなく、石像神さまは人気があるので古美術商や道具屋で売られ、さる有名俳人の庭に置いてあるのを見たことがある。ひと昔前はタンボのあぜ道や、山寺の小道に石仏小仏が置いてあった。やはり田に置け道祖神、と念じつつこの力作カラー本をすみからすみまで読んだ。
四年間かけて全国を廻り、調査撮影した宮田氏の努力に敬意を表しつつ、脱力系神さまに逢う旅をしたいと思った。旅へいざなってくれる図鑑です。
(週刊ポスト 2020年7.24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】ジェーン・スー『女のお悩み動物園』/一生懸命に生きる女性のための人生相・・・
女性の生態をフクロウやアヒルなどの動物になぞらえて、面白く読ませつつ、読者の悩みに優しく答える一冊!
-
今日の一冊
春日太一『時代劇聖地巡礼』/時代劇の世界へファンをいざなうガイドブック
密談の場面によくつかわれる場所や、いろいろな番組で大名の江戸藩邸にされる寺、殺陣のシーンにうってつけな某寺の石段など、さまざまなロケ地をめぐる時代劇ファン垂涎のガイドブック!
-
今日の一冊
山口謠司著の『日本語を作った男上田万年とその時代』が描いた国語の確立。
「坂の上の雲」言語編とも言える、言語という側面から日本の近代化の歴史を描いた一作を、ノンフィクションライター鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』/誰の周りにもある釈然と・・・
心がざわつく? 誰に共感? あなたの価値観を問う話題の小説 『おいしいごはんが食べられますように』についてインタビュー!
-
今日の一冊
クリストファー・イシャウッド 著、横山貞子 訳『キャスリーンとフランク 父と母の話』/ヴィ・・・
英国で生まれた作家、クリストファー・イシャウッドが、母キャスリーンの日記と父フランクの手紙を編集し、自身の記憶を交えながら読み解いた記録。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】外山滋比古『老いの整理学』
220万部を突破した空前のロングセラー『思考の整理学』と、その老年版である『老いの整理学』の著者、外山滋比古氏にインタビュー。
-
今日の一冊
人間のエゴのグロテスクさ『愛すること、理解すること、愛されること』
謎の自殺を遂げた後輩の妹に呼ばれ、北軽井沢の別荘を訪れた二組のカップル。スピード感と熱量のある彼らの会話から、それぞれの人生が浮き彫りになる……。肉体的暴力ではなく、心の凶暴性がこじれていく、実に怖い秀作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】塩田武士『朱色の化身』/全く新しいリアリズム小説ないし報道小説が可能な・・・
作家デビューから10年の節目を迎える著者・塩田武士氏が、自ら取材した事実と証言を連ねて紡いだ実験的小説。「実を虚に織込み、虚が実を映し出すという相互関係に今という時代を解くカギがある」と著者は語ります。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】譚璐美『中国「国恥地図」の謎を解く』/中国が列強に盗・・・
なぜ中国は、帝国主義的膨張をためらわないのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長谷川晶一『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』
1993年にドラフト1位でヤクルトスワローズに入団し、魔球のような高速スライダーで野球ファンを熱狂させながらも、現役生活の大半を故障との闘いに費やした伊藤智仁選手。その初の本格評伝を記した、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
ハイディ・ベネケンシュタイン著 平野卿子 訳『ネオナチの少女』/ドイツで大きな反響を呼んだ・・・
ナチズムの熱烈な信奉者を父にもち、閉ざされた世界のなかで成長した少女が、葛藤の末に右翼社会から脱出するまでの半生をつづった手記。ナチズムの組織の実態や、格差社会を生きる若者たちがネオナチの仲間を得ていく経緯などが、生々しく描かれています。
-
今日の一冊
『はなちゃん12歳の台所』
-
今日の一冊
山下紘加『クロス』/女装をアイデンティティに「性」を超えていく
主人公は、警備会社に勤める二十八歳の既婚男性。女装癖をもつことから、女性として恋人に求められたいと思い、女装を自分のアイデンティティとするようになりますが……。中世的な妻や女の子っぽい愛人との交わりよりも、男性同士の会話で作者の筆致が艶めく一作。
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
村山由佳著『ワンダフル・ワールド』が描き出す、忘れ得ぬ5つの物語
恋愛とひとくくりにするのは惜しい、さまざまな想いを、香りとともに綴った喪失と再生の物語、珠玉の全五篇の創作の背景を、著者・村山由佳にインタビュー!
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
平田達治『歩く大阪・読む大阪―大阪の文化と歴史』/大阪育ちの学者が、商都・大阪を書き尽くす・・・
大阪という町はどのようにして造られ、どのように変貌していったのか? 大阪の歴史と文化に深く触れられる、数少ない貴重な大阪本。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】楠木 建『絶対悲観主義』/「自分の思い通りにうまくいくことなんて、この・・・
「物事はうまくいかなくて当たり前」 ベストセラー著者が説く〝肩の力が抜ける”仕事論についてインタビュー!
-
今日の一冊
青木健太『タリバン台頭―混迷のアフガニスタン現代史』/いまアフガニスタンで何が起きているの・・・
米軍のアフガニスタン撤退や、タリバンが再び台頭した要因などを、元アフガニスタン政府省庁アドバイザーの著者がわかりやすく述べる新書。神田外語大学客員教授の山内昌之が解説します。