片岡喜彦『古本屋の四季』/本好きの夢を叶えた! 古本屋の店主としての日々
定年退職後、古本屋を開くという夢をかなえた著者。あえて労働運動や社会思想の本を並べ、商いは厳しいながらも、客との会話は楽しい――そんな古本屋の日常を綴ったエッセイです。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
古本屋の四季
片岡喜彦 著
皓星社
1800円+税
装丁/藤巻亮一
値引きを諭す良客との会話も楽しむ「人間好き」店主の記
本好きは誰でも一度は古本屋を開いてみたいと思うもの。しかしそれを実行する人は少ない。
著者は定年退職後、三〇代の頃の夢を実現させ、神戸市に小さな「古書片岡」を開いた。商いは正直厳しいが、何より本との暮しは楽しくこの五月で十年を迎えた。
最近多いサブカルチャー系ではなく固い労働運動、社会経済思想の本を並べる。女性客に「むつかしい本ばかりや」と言われても気にしない。
労働運動の専従の仕事をしていたからこの分野に強い。開業に当って先輩に「店主の好きな本を取りあつかうことが、客を呼び客に評価されることになる」といういい助言をもらい、それに従った。
その店主の心意気に惹かれ『共産党宣言』の朗読会を店で開きたいという客も現われる。
著者は本好きであると同時に人間好き。客との会話を楽しむ。
ある時、彫刻家の佐藤忠良の写真集を手にした客がいた。値が張るので「喜ばれる人の手元に行けば、本も幸せでしょうから安くします」と言うと、その客は諭した。
「あなたの(尊敬する経済学者)向坂(逸郎)先生はぶれなかった。一度つけた値に自信を持ちなさい」。いい客だ。
珍しい収集家もやってくる。絶版になった保育社のカラーブックス。出点数約九百冊のうち未収集は二百冊を切った。こういう客は、店主として大事にしたい。
庭師や僧侶もやってくる。時には小学生の子供が来て『フグはなぜ毒で死なないか』を手に取る。思わず親切に声を掛ける。
高齢化社会になって本を整理する人が増えた。長年の愛書を手放す老人たちの悲喜こもごもが泣かせる。「蔵書一代」という。自分の本は、次の世代にまで持越さず自分で整理しなければならない。
本が次第に読まれなくなった時代。売上げゼロの日が年に何日もある。つい店を閉じようかと弱気になると奥さんは言う。
「古本屋をやめたら、ボケるから続けたら。費用はなんとかなるよ」。頼もしい。
(週刊ポスト 2020年7.31/8.7号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『メメント・モリ』
-
今日の一冊
貴重な写真と解説でまとめた年代記『築地市場 クロニクル完全版 1603-2018』
豊洲への移転のため、2018年10月6日をもって営業を終了した築地市場。その巨大市場の貴重な写真が満載の、完全版年代記を紹介します。
-
今日の一冊
盛田隆二著『父よ、ロング・グッドバイ 男の介護日誌』は壮絶な実話。関川夏央が解説!
認知症を患った父を介護した日々を、赤裸々に綴った渾身のノンフィクション。その壮絶な日々に圧倒される一作。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変・・・
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは異なる解釈で諸相を語る一冊。新政府にとって東京は新たな「植民地」だったという興味深い指摘や、これまでほとんど語られることのなかった人物の記述があるなど、読みごたえもたっぷりです。
-
今日の一冊
奇想天外な冒険小説『バベル九朔』は万城目学デビュー10周年を飾る新作!
10周年を迎え、さらなる磨きがかかる「万城目ワールド」!青春エンタメ小説として楽しめる一冊の魅力を著者に訊きました!
-
今日の一冊
浜本隆志著『シンデレラの謎 なぜ時代を超えて世界中に拡がったのか』が解明する物語の謎。
世界に浸透し、多くの人を魅了している「シンデレラ」。その謎とルーツを解明する一冊。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴崎友香『待ち遠しい』/どこか嚙み合わない、3人の女性たちの「近所づき・・・
年齢も境遇も違う3人の女性たちの、どこか噛み合わないながらも温かい人間関係を描く長編。「同じことを喋っているつもりでも生じてしまうズレをきちんと言葉にして伝える試みを、小説の形でやってみたかった」と著者は語ります。
-
今日の一冊
坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥・・・
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
新谷卓著『終戦と近衛上奏文アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説』が語る陰謀史観の真実。大塚英・・・
近衛文麿が天皇に上奏した文章は、驚くべきものだった―。妄想説、陰謀説などの賛否両論が渦巻く中で、戦後70年あまりを経て明らかになる真相。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
白石一文著『記憶の渚にて』は直木賞作家による傑作長編!著者にインタビュー!
直木賞受賞作家が放つ最新傑作長編は、予想だにしないラストが圧巻!記憶をテーマにした三部構成の小説は、驚愕の展開をたどるーーその創作の背景を著者・白石一文にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『水を縫う』/姉のウエディングドレスを縫う男子高校生とその家・・・
刺繍や縫い物が好きな高校生<清澄>は、姉、母、祖母との四人暮らし。姉の結婚が決まり、ウエディングドレス作りを買って出たものの……。読み終えたとき、あたたかさがあふれ出してくる家族小説!
-
今日の一冊
梅沢正邦『神さまとぼく 山下俊彦伝』/パナソニックの企業体質を変えた異色の経営者
「工業学校卒のヒラ取」から、日本最大の家電メーカーである松下電器(現パナソニック)の社長に抜擢された山下俊彦は、自らを見出した「松下家」と対決し、新しい松下電器を創りあげた異色の経営者でした。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮部みゆき『昨日がなければ明日もない』
小泉孝太郎主演でドラマ化もされた、累計300万部の杉村三郎シリーズ第5弾! 愛情と依存を履き違えた女たちの悲劇を圧倒的な筆力で描く、宮部みゆき氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 尞『それまでの明日』
「ハードボイルドとは何か」を日々問い続け、14年ぶりに待望の長編小説『それまでの明日』を上梓した、直木賞作家・原尞氏にインタビュー!
-
今日の一冊
著者・朝倉かすみにインタビュー!『たそがれどきに見つけたもの』 創作の背景とは?
人生の「秋」を迎えた大人達の、ほろ苦い6編の物語。吉川英治文学新人賞作家の珠玉の短編集、その創作の背景について著者にインタビュー!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(6)/東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナ・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
未曽有の大震災のあと、幽霊を乗せて走ったというタクシー運転手の事例がいくつもありました。生者の思い込みだと否定することは容易ですが、死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする遺族の思いは敬虔であると、川本三郎は説きます。 -
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
つぶやきシロー著『私はいったい、何と闘っているのか』が描く、中年の男のサバイバル人生。著者・・・
Twitterフォロワー約70万人、つぶやき芸で人気の作者が、卓越した観察眼で描いた、奮闘する中年男の日々。笑いと涙のサバイバル人生劇場に思わず涙してしまいます。創作の背景を、著者にインタビュー。