松浦 玲『徳川の幕末 人材と政局』/人事のミスマッチこそが徳川幕府瓦解の要因だった
幕末における統制が乱れた人事を、しっかりとした史眼をもって検証した幕末通史。当時の将軍や老中たちの人物像が、卓越した文章力で描かれています。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】
徳川の幕末 人材と政局
松浦 玲 著
筑摩選書
1700円+税
統制乱れる人事を将軍や老中まで厳しく検証する幕末通史
徳川十四代将軍・
一橋派や開明派といっても、開国や改革の意味を正しく理解していない点に幕府の悲喜劇があった。一例として著者は、日米修好通商条約交渉でハリス領事による同種貨幣の同じ重量による交換を認めた岩瀬
重量だけで銀を比較すると日本の一分銀はメキシコドルの3分の1の価値にすぎない。銀の価値が高い日本でハリスの保有貨幣を三倍に化けさせる仕掛けを認め、金の大量流出を引き起こした。「解っている筈の岩瀬」がハリスの詐欺まがいの外交トリックにはまったのだ。「岩瀬の罪は重い」というのは正しい。せめて対米交渉に水野忠徳をもってくればこの詐欺に引っかからなかったかもしれない。水野は、日英関係を巧みに処理し、日米通商条約にも慎重な姿勢を示した人物である。本来なら条約批准書の交換で渡米すべき人材であった。岩瀬と水野では開明派官僚といっても能力や識見に格段の差がある。人事のミスマッチこそ幕府瓦解の深刻な要因だと本書に教わる。
著者は日米修好通商条約調印が不可避だと朝廷に説明するために、成算なく上京して勅許を拒否された老中・堀田正睦にも厳しい。堀田は幕威を落すために京都に出かけたと言われても仕方がない。これと比べると、政争や情勢分析の失敗を重ねながらも、次第に経験と粘りを増す松平春嶽への冷静な評価が際立つ。建設的対案をもたずに御三家の権威をふりかざす水戸斉昭らに対して、門閥譜代を率いて幕政を主導する井伊直弼の決断力とリーダーシップの苦労にも目配りを怠らない。著者のしっかりした史眼と文章力には誰が読んでも感心するだろう。
(週刊ポスト 2020年8.28号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あの世とこの世を分かつ葬儀場で起こるドラマに感動!/長月天音『ほどなく・・・
学生時代に葬儀場でアルバイトをし、ずっとそこを舞台にお話を書きたいと思っていたと語る長月天音氏。病気で夫を亡くすという悲しい経験を経て紡がれた物語は、読んだ人の心をあたたかくする感動作でした。
-
今日の一冊
岡口基一『裁判官は劣化しているのか』/タブーなき判事の、内部からの情報発信
法律問題から時事問題、性の話題にいたるまで、タブーなきつぶやきをツイートしつづける岡口基一判事。最高裁から戒告処分を受けてもなお、赤裸々に裁判所の内部事情を本書で綴っています。
-
今日の一冊
有馬 純『亡国の環境原理主義』/日本でも過熱する「カーボンニュートラル」への懸念
90年代に始まった地球温暖化交渉を、エネルギー部門の通産官僚としてフロントで見続けてきた著者が、日本での「カーボンニュートラル」の過熱ぶりに警鐘を鳴らす一冊!
-
今日の一冊
ペーター・シュタム著『誰もいないホテルで』は現代社会からはずれた静けさが魅力。川本三郎が解・・・
湖と丘陵の土地に暮らす人々に訪れる、孤独の瞬間。静けさがこの短篇集の一番の魅力。繊細で、簡潔な訳文が秀逸な、世界で愛読されるスイス人作家による10の物語を、評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】御木本あかり『やっかいな食卓』/魅力的な料理の数々が、登場人物の関係性・・・
成城の駅近に住む、問題が山積の一家を繋ぎとめるのは、日々の食事だった――NHKを退局後、外交官の妻として世界各国を渡り歩き、料理の腕を磨いた著者が、その経験を活かし69歳にして上梓した現代的家族小説。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】阿武野勝彦『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』/東海テ・・・
遺体を映すことは本当に〈タブー〉なのか、「セシウムさん事件」はなぜ起きたのか、なぜテレビはつまらないと言われるようになったのか……。テレビ界の異端児と呼ばれた名プロデューサーが、テレビの舞台裏を明かし、業界の再起を期して書いた仕事論。
-
今日の一冊
インゲ・シュテファン 著、松永美穂 訳『才女の運命 男たちの名声の陰で』/才能に溢れながら・・・
マルクスやアインシュタインの妻たちは、実は子ども時代から将来を期待されていた才女でした。しかし、結婚後は自身の夢を追うことが許されず……。賢妻と呼ばれた彼女たちは、はたして幸せだったのでしょうか。
-
今日の一冊
内館牧子『老害の人』/老人の活動拠点を立ち上げようと一念発起する85歳を描く
説教じみた昔話や自慢話を周囲に聞かせ続け、家族から迷惑扱いされる85歳の主人公・福太郎。しかし彼はふてくされることなく、同世代の仲間たちとともに「老害だといわれて悲しい目にあっている老人に生きる気力を与える」活動拠点を立ち上げようとして……。高齢者をイキイキと描く小説を、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
トミヤマユキコ『少女マンガのブサイク女子考』/ブサイクをこじらせる心理の機微にせまる作品た・・・
美しい少女たちが描かれる少女マンガの世界には、時にブサイクとしか言いようのないキャラクターたちも登場します。今回紹介するのは、そんな「不美人」を主役とした少女マンガばかりを集めたガイドブックです。
-
今日の一冊
近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』
江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。
-
今日の一冊
マルク・デュガン 著、中島さおり 訳『透明性』/終盤に一度ならぬ“どんでん返し”が待つ、新・・・
舞台は2068年、環境破壊と気候変動により人類が生活できるのは北欧だけとなった世界。グーグルとその関連企業は強い権力をもち、もはや横断的国家のような存在となっていた……。フランス人作家による新たなディストピア小説!
-
今日の一冊
神崎宣武『神主と村の民俗誌』/ほとんど知られていない神主のこと
民俗学者であるとともに、岡山の神社の宮司でもある著者が、自身の体験から記した貴重な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
磯山友幸著『「理」と「情」の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス』を岩瀬達哉が読・・・
大塚家具の経営権を巡る騒動―。経過をつぶさに見つめてきた経済ジャーナリストが詳しく解説する一冊を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 尞『それまでの明日』
「ハードボイルドとは何か」を日々問い続け、14年ぶりに待望の長編小説『それまでの明日』を上梓した、直木賞作家・原尞氏にインタビュー!
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】譚璐美『中国「国恥地図」の謎を解く』/中国が列強に盗・・・
なぜ中国は、帝国主義的膨張をためらわないのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
アメリカの亡霊の声を聞け!『リンカーンとさまよえる霊魂たち』
南北戦争のただなか、息子の墓を訪ねたリンカーンが目にしたのは、死ねずに彷徨っている人々の霊だった! 全米でベストセラーとなり、ブッカー賞に輝いた小説を紹介。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山崎ナオコーラ『偽姉妹』
叶姉妹と阿佐ヶ谷姉妹に着想を得て書かれた、明るく型破りなストーリー。まったく新しい、現代の家族の作り方を標榜する著者にインタビュー!