内田 樹、内田るん『街場の親子論 父と娘の困難なものがたり』/思想家と詩人の親子が綴る家族の歴史
思想家の父と、詩人の娘による親子書簡集。書名の通り「困難なものがたり」を乗り越えてきた家族の歴史が垣間見える一冊です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
街場の親子論 父と娘の困難なものがたり
内田 樹 内田るん 著
中公新書ラクレ
900円+税
装画/ストマックエイク
「自分勝手」という父の自己像に「繊細さ」を見出す娘
父・内田樹は今年七十歳の高名な思想家、娘・内田るんは今年三十八歳の詩人にして「フェミニスト」。親子書簡集というと、昭和三十年代に流行した中流上層母子のイヤ味な本を連想させるが、これは違う。この父子は、たしかに「困難なものがたり」を乗り越えてきた。
一九八〇年代末まで、生まれ育った東京で大学の時間講師をしながら友人たちと起こした翻訳会社で働いた父は、三十代終りに神戸女学院大学に職を得た。阪神間に移り住む決意と離婚は、ほぼ同時であった。このとき、六歳のひとり娘るんに、父と母、どちらといっしょに暮らしたいか尋ねると、娘は意外なことに父を選んだ。
「かすがい」役を果たせず不甲斐なく思った娘は、父を「管理」する責任を感じつつ、「お父さんと二人ならなんとかやれる」と見通したのだという。子どもはいろいろ考える。子どもはつらい。
慣れぬ土地で、父は毎日娘の弁当をつくり、授業に出かけた。九五年の阪神淡路大震災では、体育館で三週間の避難生活をした。
「態度がでかい」「ものごとを舐めてかかる」「自分勝手で無反省」―とは父の自己像だが、娘はそれらを「病的なまでの繊細さ」の裏返し、と見ていた。実際、離婚から六、七年間の父は「捨てられた小犬」のようで、鬱病、不眠症、痛風で苦しんだ。現在の内田樹のイメージとは全然違う。
「我慢」し過ぎたか、十代後半の娘に遅い反抗期がきて、十八歳で家を出た。父が著述家として名を馳せるのはそのあとである。
「るん」という美しい名前は、外の小説『じいさんばあさん』からとった。江戸中期、三十七年間の余儀ない別離ののちに夫と再会した美濃部るんは、麻布竜土町の小さな家で老いの平和をたのしんだ。現代の勝ち気な娘内田るんは、父からの「詫び状」を三十一年後に受取り、凝っていた気持をくつろげた。
このとき父と娘の「困難なものがたり」は「記憶の編集」を経て「歴史化」された。
(週刊ポスト 2020年9.4号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『うそつき、うそつき』
-
今日の一冊
逆境から這いあがったJR九州の奮戦記『新鉄客商売 本気になって何が悪い』
厳しい赤字経営状況から、九州新幹線全線開通をはたし、大評判の「ななつ星」を作り上げたJR九州。快進撃をつづける経営者の信念が伝わる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】與那覇 潤『過剰可視化社会 「見えすぎる」時代を・・・
辛辣な批評の牙をユーモアで武装し、知をマイルドに溶かし込んだ言葉に換える評論家・與那覇 潤氏が、「見えすぎる」現代社会に警鐘を鳴らす新書。雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
星野博美『世界は五反田から始まった』/戦争、スペイン風邪の流行、無産者階級の活動…あまたの・・・
ここが焼け野っ原になったらな、すぐに戻ってくるんだぞ。家族のなかで一人でも生き残ったら、敷地の周りに杭を打ち、「ほしの」と書くんだ――そう語った祖父の真意とは? 第一次世界大戦時に一気に工業化を果たした日本の足跡を物語る、五反田界隈とその土地に生きた家族の歴史を綴る一冊。
-
今日の一冊
旧大日本帝国は、なぜ開戦したのか?『経済学者たちの日米開戦――秋丸機関「幻の報告書」の謎を・・・
日本の国力は、とうていアメリカにはおよばない。経済学者たちも、軍も、それを知りながら、なぜ旧大日本帝国は開戦へと突き進んでいったのか? その謎に迫る刺激的な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山崎ナオコーラ『偽姉妹』
叶姉妹と阿佐ヶ谷姉妹に着想を得て書かれた、明るく型破りなストーリー。まったく新しい、現代の家族の作り方を標榜する著者にインタビュー!
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
デビット・ゾペティ著『旅立ちの季節』に描かれた感動の人生の最終章…。著者にインタビュー!
自分らしく生き、死ぬというのは、どういうことなのだろうか? 主人公・楠木が考えた、人生の自分らしい終え方の準備とは?北海道・小樽とフィンランドのオーロラ観測施設の雄大な風景を舞台に、切実に、人生の引き際を考える一人の男の物語。著者に創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』
果たして、人類は無限の欲望から逃れられないのか? 歴史的な観点から見た現代資本主義への警鐘と、未来への提言を述べた一冊。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】千早茜『ひきなみ』/女性同士の距離感のある友情を描いてみたかった
ずっと一緒だと思っていた彼女は、脱獄犯の男と共に島から消えてしまった――特有の文化や因習のある瀬戸内の島で出会った、2人の女の子の物語。作品に込めた想いを著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野沢直子『半月の夜』/老若や性別をも超え、誰かの背中を確実に押す物語
6畳1間のアパートと職場、あとは惣菜の残り物がない時に立ち寄る弁当屋だけが、55歳になった主人公の全世界だった。しかしある運命の出会いが、彼女に転機をもたらして……。「いくつになっても、これから幸せになろうとしていい」そんなメッセージが込められた、人生再出発の物語!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山添聖子『歌集 じゃんけんできめる』/親子3人の日常のきらめきやときめ・・・
小学6年生の姉、小学3年生の弟、そして母。3人が3人とも短歌を詠み、全員が朝日新聞紙上の「朝日歌壇」の常連入賞者という山添家の、全430首を収録したデビュー歌集!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』/目撃者たちが語る雪夜の惨劇――驚愕必至・・・
〈あれは忘れもしない二年前の睦月の晦日。雪の降る晩のことでございます〉――文化12年1月、伊納清左衛門が一子、菊之助が木挽町森田座の裏で父の仇と相対し、その首を刎ねた事件。目撃者たちの言葉に潜む、驚愕の真相とは? 注目の時代小説の著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。
-
今日の一冊
沢野ひとし『ジジイの片づけ』/モノをどんどん処分すれば、人生の悩みまでも薄らいでいく
椎名誠氏のエッセイの挿絵でおなじみのイラストレーター・沢野ひとし氏の新著。片づけ法から、高齢期をいかに前向きにさっぱりと生きるか、夫婦はどうあるべきかまで、ユーモアたっぷりに語ってくれます。
-
今日の一冊
小泉 悠『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』/ロシア人の妻とモスクワで暮らし・・・
ロシア・マフィアは刑務所に入るたびに入れ墨を増やす、エスカレーターのスピードが早すぎる、花と日本が大好き……。2009年から11年まで、ロシア人の妻とともにモスクワで暮らしていた著者が明かす「ロシア人の素顔」!
-
今日の一冊
宮下規久朗『聖母の美術全史――信仰を育んだイメージ』/近代化でも衰えることのなかったマリア・・・
ヨーロッパの中世から日本や中国にいたるまで、数多くの図版を収録し、マリア像のたどった歴史をふりかえる一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
『タスキメシ』
-
今日の一冊
夢枕 獏『いつか出会った郷土の味』/本当にうまいものとの出会いを、作家がエロく痛快に書き下・・・
ユーコン川のカヌー下りをして、狼の遠吠えを聴きながら焚火で焼いたサーモン。山小屋で働いていたころ、ざくりと切って焼いて食べたカラマツ林のキノコ、ジゴボウ……。夢枕獏氏がどんな“夢”を食べて作家になったのか、その秘密をときあかした痛快なエッセイ!