恩田 陸『スキマワラシ』/ノスタルジーあふれる都市伝説の物語
古道具屋を営む兄と、古いものが持つ記憶が見える不思議な力を持った弟。あるとき二人は、古い建物の工事現場に一瞬だけ現われる女の子の都市伝説を聞き、彼女を探しはじめますが……。ノスタルジックな幻想小説!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
スキマワラシ
恩田 陸 著
集英社
1800円+税
装丁/川名 潤 装画/丹地陽子
古い建物の解体現場に現われる「少女」の正体とは
古いものは美しい。そして古いものには物語が潜んでいる。
恩田陸が、またノスタルジーあふれる都市伝説の物語を書いた。幻想小説ではあるが、大仕掛けはない。普通の暮しの隣りにふっと小さな異変が現われる。
古道具屋を営む兄弟が主人公。古物を扱う店という設定からして現代が舞台なのに淡いセピア色がかかっている。
兄が
弟のほうは、中学の同窓会で「おまえ、女のきょうだいいたよね?」と言われる。髪の長い女の子と歩いていたという。もちろんそんな記憶はない。
弟には「アレ」がある。「アレ」とは何か。兄弟のあいだで秘密になっているが、弟には時折り、古いものが持つ記憶が見える不思議な力がある。といっても超能力といった大仰なものではない。現在の風景のなかにふっと自然に過去の風景が見えてくる。
兄弟のまわりには古いものが好きな人間が集まる。彼らのあいだにこんな都市伝説が広まっている。
古い建物を解体していると、その工事現場に、見たことのない女の子が現われ、すぐに消える。
麦わら帽子をかぶって白い服を着ている。妖精のよう。
いろいろなところでその話を聞く。兄は、女の子を「座敷童子」ならぬ「スキマワラシ(隙間童子)」と呼ぶ。
兄弟はこの幻の女の子を探そうとする。弟の持つ「アレ」の能力が力になる。古いものに触れると過去が見えるあの不思議な力。
この小説には、引手をはじめ、使われなくなったタイルや胴乱、解体される山の中の診療所や消防署、あるいは再開発されてゆく横浜の悪所など古いものや場所が次々に描かれてゆく。
解体現場に一瞬現われるスキマワラシは、消えゆくもの、失なわれてゆくものの霊なのかもしれない。そこが切ない。
(週刊ポスト 2020年9.11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高殿円『コスメの王様』/明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王を・・・
明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王と呼ばれるまでになった男の成功譚と、牛より安い値段で売られてきた少女の運命が交錯する――さまざまなジャンルで話題作を連発するエンタメ作家がおくる大河小説!
-
今日の一冊
悲劇へ向かう若者たちを描く『ヤングスキンズ』
アイルランドの荒廃した架空都市を舞台に、若者たちの暴力や犯罪が容赦なく描かれます。止めようもない悲劇へと向かっていく空気が漂う傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が解説。
-
今日の一冊
原 武史『地形の思想史』/旅を通じて日本の近代と歴史の古層を考える
浜名湖の奥にあるプリンス岬と呼ばれる小さな岬は、なぜその名が付いたのか。オウム真理教は、なぜ富士の麓を選んだのか――地形を手がかりに旅をし、日本の事件や歴史を考える一冊。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】呉明益 著、天野健太郎 訳『自転車泥棒』/中国と台湾・・・
いま日本で最もビビッドな台湾作家が、主に中国語で創作する理由とは? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 翻訳家・鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡口基一『最高裁に告ぐ』/「裁判官が、裁判所当・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第10作目は、ツイッターを止めなければ「裁判官をクビにする」と脅され、最高裁判事と対峙した経験をもつ岡口基一判事の書。ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
『東京湾岸畸人伝』
-
今日の一冊
釈 徹宗『天才 富永仲基 独創の町人学者』/知識社会学の、日本的な開祖を知る一冊
18世紀の大阪を生きた町人学者・富永仲基は、仏教のさまざまな経典を読み比べ、先後関係をさぐりだしました。その独創的かつ学問的な、いとなみに迫ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中ひかる『明治を生きた男装の女医 高橋瑞物語』/日本で三人目の公許女・・・
荻野吟子、生澤久野に続いて、日本で三人目の公許女医となった高橋瑞の生涯を描いた小説仕立ての群像劇!
-
今日の一冊
詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
-
今日の一冊
男性の、あの部分の秘密に迫る!『日本男子♂余れるところ』
男性の体の中心で余っている部分「男根」について、真面目に分析したノンフィクション。日本の神話や歴史、秘話をおりまぜ、その謎を紐解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】まさきとしか『彼女が最後に見たものは』/24万部を突破中の大人気ミステ・・・
クリスマスイブの夜、頭部を殴られ、着衣の乱れた状態で発見された身元不明の50代女性ホームレスは、最後に何を見て、何を思ったのか――事件の波紋や余波に光を当てた大人気ミステリーシリーズ第二弾!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山崎ナオコーラ『偽姉妹』
叶姉妹と阿佐ヶ谷姉妹に着想を得て書かれた、明るく型破りなストーリー。まったく新しい、現代の家族の作り方を標榜する著者にインタビュー!
-
今日の一冊
西 鋭夫、岡﨑匡史『占領神話の崩壊』/極秘史料を解読し、日本近代史の争点を徹底的に掘り下げ・・・
「日本国憲法」「東京裁判」「共産党と特高警察」など、日本近代史の争点の表と裏を掘り下げ、目を覆いたくなるような真実を追求した一冊。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
山田詠美著『珠玉の短編』が放つ、痛快な一撃!鴻巣友季子が解説!
第42回川端康成文学賞受賞作「生鮮てるてる坊主」など11編を収録。“珠玉”に取り憑かれた作家の苦悩を描く、「珠玉の短編」。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】姫野カオルコ『青春とは、』/恥の光景を呼びこむ昭和50年代の青春記!
南武線沿線のシェアハウスに住み、ジムのインストラクターをしている女性が、あることをきっかけに昔のことを鮮やかに思い出す――胸キュンな恋愛話も部活の熱い話も出てこない、ごくフツウな大人のための青春小説。
-
今日の一冊
早見和真著『小説王』は激熱エンタテインメント!著者にインタビュー!
文芸が冬の時代と言われる中に放つ、熱いエンタテインメント。「第2のデビュー作」とも言える熱の込められた作品創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
40年前のグリーンランドを記録した貴重な写真集『極夜』
水中写真家の中村征夫が、40年前に極寒の「地球最北の村」を訪れ、1か月間村人とともに暮らして撮影。エスキモーたちの優しさと逞しさが沁み込む、貴重な写真集。
-
今日の一冊
カズオ・イシグロ 著、土屋政雄 訳『クララとお日さま』/自由のないAIの残酷さと哀切を淡々・・・
ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの最新作! 人びとを二つの層に分けるシステムが存在する世界で、人工知能ロボット「クララ」は、体の弱い少女がいる家に買われていきますが……。人間と酷似しながら、自由がない存在である人工知能の哀切を描く、イシグロ作品の新境地。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(10)/佐藤賢一『小説フランス革命1~18』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成元年は、フランス革命がはじまった、その200年目にあたります。平成も終盤を迎えた今、革命の扇動家エベールはトランプ大統領の祖型に見えると井上章一は語ります。 -
今日の一冊
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変・・・
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは異なる解釈で諸相を語る一冊。新政府にとって東京は新たな「植民地」だったという興味深い指摘や、これまでほとんど語られることのなかった人物の記述があるなど、読みごたえもたっぷりです。