桑原茂夫『西瓜とゲートル オノレを失った男とオノレをつらぬいた女』/オトーサンの孤独がジンジンと胸に迫る
繁盛するやおやを経営していたオトーサンが、戦争に召集され、戦後にはまったく別人格の「呆然オトーサン」になってしまった……。軍隊という組織内の暴力に戦争の悲惨さが浮かび上がる、著者渾身の一作。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
桑原茂夫 著
春陽堂書店
2000円+税
装丁・絵/南 伸坊
50年間閉ざされていた「呆然オトーサン」の孤独
桑原茂夫は「現代詩手帖」名編集長として勇名を馴せ、ルイス・キャロル『不思議の国のアリス完全読本』を刊行し、泉鏡花舞台製作(劇団唐組)で活躍中。詩人田村隆一が「三田のやおやの息子」として諠伝した。
やおやの息子が奮励努力して東大に入学したものの大学紛争で校舎封鎖となった。篤実なる哲学者今道友信教授の前で、高倉健の「網走番外地」を歌って卒論とした。
桑原のオトーサンはJR田町の駅前通りでやおやを経営して繁盛していたが、戦争に召集され、敗戦後に復員すると、以前とはまったく別人格の「呆然オトーサン」になってしまった。軍隊で上官のビンタで叩かれ、徹底的に痛めつけられた。足にまかれたゲートルをはがすと、腐臭を放たんばかりの血まみれの傷があった。
精神を傷つけられ、足の傷から血を流すオトーサンは、店の裏の三畳間にこもって心を閉ざしたままであった。戦争の悲惨は戦場にだけあるのではなく、軍隊という組織内の暴力にある。
桑原一家は「呆然オトーサン」の無気力なる変貌によって埼玉県へ夜逃げすることになった。そこにどういう事件があったのか。
夜逃げする前、自宅に紙芝居屋がきて、茂夫ひとりのために上演した。その理由は謎のままであったが、亡母のコウリの中から小さな手帳を見つけた。ゴツンとしたぶっきらぼうな筆跡は、まぎれもなく母であった。一九四五年四月七日、オトーサンに召集令状が届いた日から大空襲にあう日までの克明な日記。西瓜とはなにか? ゲートルとはなにか。50年のあいだ閉ざされたままだった母の手帳から浮きあがってくる真相。唇をかみしめて読んだ。
夜逃げするとき深夜三時半にトラックがやってきた。助けてくれたのは人情家の詐欺師。詐欺師の情けに救われ、桑原少年ひとりが運転助手席に坐った。他の家族は始発電車で逃げた。桑原の胸にわだかまっていたオトーサンの孤独がジンジンと胸に迫ってくる。77歳の桑原コンシンの一冊だ。
(週刊ポスト 2020年10.30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
小村明子『日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く』/2010年代から取り沙汰されだし・・・
ムスリムの食習慣になじむとされた食材・料理「ハラール」。日本でも2010年代から注目されており、イスラームは私たちの身近な存在となりつつあります。日本で暮らすムスリムについて、もっと知りたい人におすすめの一冊。
-
今日の一冊
黄未来『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』/ミドル以上の世代が知るべき“いまど・・・
「機械にすすめられたものしか見ない」「個人情報は明け渡す」等々……。これまでの日本社会ではネガティブにとらえられるようなことが、ハイテク化の常識とされている中国の「いま」がわかる一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『東京の古本屋』/コロナ禍に古本屋の店主たちは何を考えていたか・・・
1軒につき3日間密着してコロナ禍の古本屋店主の暮らしを映し出したノンフィクション『東京の古本屋』を上梓した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
ジョージ・ソルト著『ラーメンの語られざる歴史』に見る、ラーメンの裏面史。
日本人は、ラーメンについて本当に知っているのでしょうか?アメリカ人歴史学者ならではの見方でラーメンの起源や歴史を解説する一冊を紹介します。
-
今日の一冊
生命の営みをユーモラスに語る『英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ』
花や野菜などの植物から鳥や地中の生き物たちまで、たっぷりの美しい図版で紹介。単なる園芸法指南ではなく、さまざまな生命の営みを愛情を込めて見つめ、ユーモラスに語る楽しい本です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】青木俊『逃げる女』/警察から逃げて逃げて逃げまくる! 手に汗握るノンス・・・
2023年の秋に、札幌で元新聞記者が殺害される事件が起きた。荒らされた自室に残された指紋から、警察は市内の興信所に勤める女を被疑者と特定するが……。追う刑事たちと逃げる女の追跡劇の果てに、衝撃の事実が浮かび上がる白熱の長編!
-
今日の一冊
安部龍太郎著『半島をゆく』は海と陸の接点から日本史を捉え直す意欲作!著者にインタビュー!
直木賞作家・安部龍太郎と歴史学者の藤田達生が半島を歩き、海と陸の接点から、日本史を捉え直す意欲作。創刊27年の月刊誌『サライ』の大好評連載が単行本化。その創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『影の中の影』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』/沖縄の戦後の暮・・・
老朽化が進み、2019年6月に建て替え工事が始まった沖縄の公設市場。その市場が変わる前の貴重な風景を記録したライター・橋本倫史氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀江敏幸『傍らにいた人』
約1年に亘る日経新聞での連載をまとめた、まるで一篇の小説のような書評本。まずは國木田独歩の散文に登場する溝口の地名から多摩川べりを連想し、安岡章太郎の『夕陽の河岸』を手に取り……。書物と書物を、芋づる式にたどって〈連想〉していく再読の旅。
-
今日の一冊
石川禎浩『中国共産党、その百年』/中国共産党の歴史から“中国”を理解する
共産党員の教養水準の推移、党員どうしの恋愛・結婚問題など、中国共産党の百年の歴史をたどった興味深い一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
澁谷知美『日本の包茎 男の体の200年史』/本来治療の必要がない仮性包茎を、なぜ日本では治・・・
グローバル・スタンダードでは正常な範囲とされる仮性包茎。とかく日本では治療すべきとあおられますが、その意識が人々に植えつけられるまでには、どのような変遷があったのでしょうか。社会的な視点で網羅的に調べあげた一冊を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
青山七恵『みがわり』/自分と瓜二つの人間の伝記小説の執筆を頼まれた作家の物語
新人作家・園州律の前に大ファンと名乗る女性が現れ、山岳事故で亡くなったという姉の伝記の執筆を依頼する。しかし、彼女の姉は律と容姿が瓜二つで……。奇妙ないびつさと自虐的なユーモアを併せ持つ小説を、翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
田内 学『お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた予備知識の・・・
経済学が苦手な人にこそおすすめ! なぜ日本の財政が破綻しないのかを国立競技場を作る事例で説明するなど、経済学を一切使わずに、経済の本質をわかりやすく解明する入門書です。
-
今日の一冊
足立紳著『14の夜』はみずみずしい「性春讃歌」。著者にインタビュー!
「百円の恋」で注目を集めた著者による、「性春讃歌」小説。鳥取県のとある田舎町の、一軒だけあったレンタルビデオ屋のオープン1周年記念に、今でいうAV女優「よくしまる今日子」がサイン会をするという噂が出回った-そんな噂の顛末を爽やかに描いた作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】まさきとしか『彼女が最後に見たものは』/24万部を突破中の大人気ミステ・・・
クリスマスイブの夜、頭部を殴られ、着衣の乱れた状態で発見された身元不明の50代女性ホームレスは、最後に何を見て、何を思ったのか――事件の波紋や余波に光を当てた大人気ミステリーシリーズ第二弾!
-
今日の一冊
鷹木恵子著『チュニジア革命と民主化人類学的プロセス・ドキュメンテーションの試み』が届ける生・・・
「アラブの春」が始まった地であり、唯一民主化を成し遂げたチュニジア。しかし現在でも経済や治安面での課題を抱えています。ジャスミン革命から現在までの民主化移行へ向けた歩みを、文化人類学的手法を用いて捉えようとする一冊を、山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】国家がなぜ家族に干渉するのか 法案・政策の背後にあるもの
多様化する家族のあり方。それを踏まえて、国の過度な介入を防ぎながらどう支援を実現していくのかを論じた一冊を、与那原恵が解説します。