春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を失う「世代間格差」とは
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化
春木育美 著
中公新書
880円+税
急激な高齢化で先が暗い隣国を豊富なデータで冷静に書く
韓国の合計特殊出生率(TFR)は二〇一九年に0・92まで低下した。それは一人の韓国女性が生涯に一人以下のコドモしか生まないということで、日本の1・36を大きく引き離す。
二人のオトナが協力して一人のコドモをつくるのだから、乳児死亡を勘案すれば人口維持にはTFR 2・05が必要だ。日本もお先真っ暗だが、韓国はさらに暗い。二〇一九年の人口五一七〇万人が四〇年に九〇万人減、六七年には一二〇〇万人減と予想される。
日本の六十五歳以上の高齢化率は二〇二〇年で二九パーセント。めでたいというより唖然とする世界記録だ。韓国の高齢化率はまだ一五・七パーセントだが、急な上昇カーブをえがく。二〇五〇年には三八パーセントに達して日本を上回り、六五年には全人口の四六・五パーセントが六十五歳以上となる。
一九九七年の「アジア通貨危機」以来、韓国経済の矛盾はすべて青年層が引き受けたようだ。自分の仕事と夢を捨てて出産・育児するうちに精神を病んだ女性が主人公の小説、『82年生まれ、キム・ジヨン』は韓国の二十代女性から広く共感を得て、さらに多くの若い女性に結婚・出産をためらわせる契機となった。二十代男性は「ヘル朝鮮」と自嘲する。「ヘル韓国」でないのは、いまや韓国は李氏朝鮮のような身分制社会だといいたいのだ。
本書『韓国社会の現在』は、そんな高失業率と異常なマンション価格高騰の末の「半地下」暮らしで若い世代が結婚への意欲を失う「世代間格差」の実情を、豊富なデータで冷静に書く。
北朝鮮に過剰に宥和的である一方、日本を「敵」と想定する文在寅政権のあり方は、本人が自認する左派・進歩派ではなく、明らかに「民族主義」右派政権だ。南北統一すれば人口減少と高齢化の流れを脱し、面積でも日本に対抗できると見通しているようだが、北朝鮮の異形の王権もまたコリア民族主義がもたらしたのだという「歴史認識」が欠落している。
(週刊ポスト 2020年11.6/13号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(11)/安田浩一『ネットと愛国』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
いわゆる嫌韓・嫌中に代表される、差別的・排外主義的な言動をする人々が、平成になって現れはじめました。この動きがインターネットを介して広がったことに着目した一冊を挙げ、香山リカが改めて「人権の啓発」を提唱します。 -
今日の一冊
荒木博行『世界「倒産」図鑑』/一世を風靡した企業が倒産に至った経緯を読む!
リーマン・ブラザーズやそごう、山一證券など、かつて大成功をおさめながらも破綻してしまった企業25社の倒産の経緯をまとめた図鑑。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村 計『金足農業、燃ゆ』/日本中を熱狂させたチームの奇跡は、美談だけ・・・
2018年の甲子園で、エースの吉田輝星を擁して準優勝した秋田代表・金足農業高校。3年生9人だけで戦い抜き、奇蹟と呼ばれた「あの夏」は、決して美談だけではなかったといいます。大胆かつ繊細な筆致のノンフィクション!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(3)/松下幸之助『[新装版]決断の経営』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成元年の段階で、売上高6兆円の世界的企業だったパナソニック。しかしその後、経営は迷走します。創業者である松下幸之助が「決断すべき立場にある者」への教訓をまとめた本書は、いまこそ手にとるべき古典であると、岩瀬達哉は語ります。 -
今日の一冊
人間とAIが共存する愉しい近未来『人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界』
AI(人工知能)によって、未来はどう変わるのか? 情報技術に関する、さまざまな疑問にわかりやすく答える一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綿矢りさ 『生のみ生のままで』(上・下)/既存の言葉に収まらない女性同・・・
携帯電話ショップで働く逢衣と、芸能活動をしている彩夏。リゾートホテルでふたりは出会い、それぞれ男性の恋人がいながら、これまで想像すらしなかった感情に目覚めてゆく……。女性同士の恋愛を、著者初の上下巻で描いた意欲作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着る・・・
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
古矢 旬『シリーズ アメリカ合衆国史(4) グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀・・・
保守政治家の規範から外れたトランプと、連邦上院唯一のアフリカ系議員としてエリートのオバマ。二人のアウトサイダー大統領の共通点とは?
-
今日の一冊
溝口敦著『闇経済の怪物たちグレービジネスでボロ儲けする人々』に見る闇社会の経営哲学とは。岩・・・
グレービジネスの勝者と呼べる人物が多数登場する一冊。法律スレスレの世界で暗躍するグレーゾーンの企業家たち。彼らの知られざる実態やその経営哲学に、極道取材の第一人者が迫る…!ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
村上春樹『一人称単数』/6年ぶりの短編集は、村上春樹“等身大”の新境地!
これまでの村上作品とは違う魅力を湛える、作者6年ぶりの短編集。エッセイのようなタッチで、淡く刹那的なふれあいの痛切さが描かれています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森見登美彦『熱帯』
森見登美彦氏にインタビュー! 森見氏自身が“怪作”と呼ぶ、幻の本をめぐる小説『熱帯』は、「本を読む前と後で周りの景色がまるっきり違って見える」……そんな読書体験を核にしているそう。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】白川優子『紛争地の看護師』
看護師として国境なき医師団(MSF)に参加し、シリアやイラクなど世界中を飛び回る著者が見たものとは――。紛争地で暮らす人々の現実を描いた、渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】テロに時効はない! 未解決の新聞社襲撃事件の謎に挑む/森 詠『総監特命・・・
「次世代に警告を与えられるフィクションをめざしたい」と語る、元々はジャーナリスト志望だったという著者。1987年から1990年にかけて実際に起こった“赤報隊事件”の真相に、虚構を通じて迫った新作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
椎名誠が旅で出会った犬たちの写真集『犬から聞いた話をしよう』
ネパールやモンゴル、パタゴニアなど、椎名誠が旅さきで出会った犬を撮影した写真集。すべての写真に解説があり、シーナ節も堪能できます。
-
今日の一冊
小泉純一郎元総理の回想録『決断のとき トモダチ作戦と涙の基金』
「原発ゼロ」を掲げ、いまも意気盛んな小泉氏に密着し、最近の様子から総理時代の思い出までをきき出したルポ。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(9)/川口創、大塚英志『今、改めて「自衛隊のイラク派兵差止・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
宮崎勤の事件と、イラクへの自衛隊派兵差し止め訴訟を追って20年を費やした大塚英志が、過ぎゆく平成を回想します。 -
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。
-
今日の一冊
熊本の文芸誌『アルテリ』二号・執筆者が語る「虚無」。与那原恵が解説!
熊本にゆかりのある書き手たちの文章を束ね、「職人の自主的な共同組織」を意味する“アルテリ”をタイトルに冠した文芸誌の二号。熊本地震の影響を、それぞれの筆致で書き連ねた文章が印象的。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 杏子『ブラックウェルに憧れて』/女性医師たちが直面する不条理に立ち・・・
女性医師たちが、現実の厳しさにくじけそうになりながらも、懸命に我が道を探る感動作! 現役医師として現場を知っているからこそ、圧倒的なリアリティーをもって現代医療のあり方を問い続ける著者・南杏子氏にインタビュー。