春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を失う「世代間格差」とは
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化
春木育美 著
中公新書
880円+税
急激な高齢化で先が暗い隣国を豊富なデータで冷静に書く
韓国の合計特殊出生率(TFR)は二〇一九年に0・92まで低下した。それは一人の韓国女性が生涯に一人以下のコドモしか生まないということで、日本の1・36を大きく引き離す。
二人のオトナが協力して一人のコドモをつくるのだから、乳児死亡を勘案すれば人口維持にはTFR 2・05が必要だ。日本もお先真っ暗だが、韓国はさらに暗い。二〇一九年の人口五一七〇万人が四〇年に九〇万人減、六七年には一二〇〇万人減と予想される。
日本の六十五歳以上の高齢化率は二〇二〇年で二九パーセント。めでたいというより唖然とする世界記録だ。韓国の高齢化率はまだ一五・七パーセントだが、急な上昇カーブをえがく。二〇五〇年には三八パーセントに達して日本を上回り、六五年には全人口の四六・五パーセントが六十五歳以上となる。
一九九七年の「アジア通貨危機」以来、韓国経済の矛盾はすべて青年層が引き受けたようだ。自分の仕事と夢を捨てて出産・育児するうちに精神を病んだ女性が主人公の小説、『82年生まれ、キム・ジヨン』は韓国の二十代女性から広く共感を得て、さらに多くの若い女性に結婚・出産をためらわせる契機となった。二十代男性は「ヘル朝鮮」と自嘲する。「ヘル韓国」でないのは、いまや韓国は李氏朝鮮のような身分制社会だといいたいのだ。
本書『韓国社会の現在』は、そんな高失業率と異常なマンション価格高騰の末の「半地下」暮らしで若い世代が結婚への意欲を失う「世代間格差」の実情を、豊富なデータで冷静に書く。
北朝鮮に過剰に宥和的である一方、日本を「敵」と想定する文在寅政権のあり方は、本人が自認する左派・進歩派ではなく、明らかに「民族主義」右派政権だ。南北統一すれば人口減少と高齢化の流れを脱し、面積でも日本に対抗できると見通しているようだが、北朝鮮の異形の王権もまたコリア民族主義がもたらしたのだという「歴史認識」が欠落している。
(週刊ポスト 2020年11.6/13号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】ヒオカ『死にそうだけど生きてます』/「貧困とは、選択肢が持てないという・・・
貧困と暴力の中を生き延びた著者が壮絶な半生と日本社会への怒りを綴った話題の書についてインタビュー!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(5)/磯田道史『天災から日本史を読みなおす』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月11日に日本列島を襲った東日本大震災は、平成最大の事件でした。作家・嵐山光三郎が、いざというときに「一命をとりとめる」術が具体的に示されている、防災史の本を紹介します。 -
今日の一冊
『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』
-
今日の一冊
『悪名残すとも』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小川 哲『地図と拳』/短命に帰した満洲国の歴史に、人工都市の虚像を上書・・・
中国東北部に桃源郷があると聞いて様々な思惑を抱えてやってきた人々と、その架空の町の50年史を描く巨篇! SF界注目の新星に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『今夜』/夜の東京を舞台に、人の心のリアルな感情の揺れを描く
ボクサー、女性タクシードライバー、警察官、国語教師……。夜の東京を舞台に交錯する4人の心の「夜の面」を描いた人間ドラマの傑作! 著者の小野寺史宜氏に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】宮沢和史 編『沖縄のことを聞かせてください』/年・・・
スペシャル書評のラストは、大ヒット曲「島唄」で知られる宮沢和史氏のエッセイと、具志堅用高氏をはじめとした様々なジャンルの沖縄関係者との対談を集めた一冊。作家・柳広司が解説します。
-
今日の一冊
生命の営みをユーモラスに語る『英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ』
花や野菜などの植物から鳥や地中の生き物たちまで、たっぷりの美しい図版で紹介。単なる園芸法指南ではなく、さまざまな生命の営みを愛情を込めて見つめ、ユーモラスに語る楽しい本です。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】西浦 博、川端裕人『理論疫学者・西浦博の挑戦 ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第1作目は、「8割おじさん」として知られる理論疫学者・西浦博氏が、コロナ流行初期から「第一波」を乗り切るまでの体験をまとめた一冊。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
ペーター・シュタム著『誰もいないホテルで』は現代社会からはずれた静けさが魅力。川本三郎が解・・・
湖と丘陵の土地に暮らす人々に訪れる、孤独の瞬間。静けさがこの短篇集の一番の魅力。繊細で、簡潔な訳文が秀逸な、世界で愛読されるスイス人作家による10の物語を、評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
田内 学『お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた予備知識の・・・
経済学が苦手な人にこそおすすめ! なぜ日本の財政が破綻しないのかを国立競技場を作る事例で説明するなど、経済学を一切使わずに、経済の本質をわかりやすく解明する入門書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】薬丸 岳『告解』/轢き逃げ事故の「加害者」視点で、真の贖罪の形を問う
高熱を出した夫のために買い物に出た81歳の主婦が、車に轢かれて200メートル近く引きずられ死亡した。犯人は人気教育評論家の息子。しかも飲酒運転とあって、世間は一家を徹底的に糾弾するが……。著者初の加害者視点に挑んだ長篇。
-
今日の一冊
想像を遥かに超えるダーク・ロマン。桐野夏生著『バラカ』について著者に訊く。
壮大なスケールで描かれる、人気作家・桐野夏生による大作。その見所や創作の裏側を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木下半太『ロックンロール・トーキョー』/才能と運だけがモノを言う東京で・・・
『悪夢のエレベーター』シリーズが累計90万部を突破し、小説家として成功しながらも、映画監督になるという夢を追い続けた木下半太氏。その自伝的小説執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
榎本泰子『「敦煌」と日本人 シルクロードにたどる戦後の日中関係』/オアシスの町をどう“発見・・・
中国から中央アジアを経てヨーロッパを結ぶ古代の通商路「シルクロード」の要所であるオアシスの町「敦煌」が、日本人にとってどんな存在であったかを丹念に分析した書。中国の歴史ファンタジードラマが大量に作られ、ハマる人が続出している今、おさえておきたい一冊です。
-
今日の一冊
宮崎成人『教養としての金融危機』/国際金融システムのなかに蓄積された「歪み」をストーリーに
この100年間に世界で起こった大きな金融危機は9回。その原因の本質部分だけを抽出し、わかりやすくストーリーとして読ませる良書を紹介します。近々発生するかもしれない10回目の金融危機に備え、ぜひチェックしておきたい一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村 計『金足農業、燃ゆ』/日本中を熱狂させたチームの奇跡は、美談だけ・・・
2018年の甲子園で、エースの吉田輝星を擁して準優勝した秋田代表・金足農業高校。3年生9人だけで戦い抜き、奇蹟と呼ばれた「あの夏」は、決して美談だけではなかったといいます。大胆かつ繊細な筆致のノンフィクション!
-
今日の一冊
津野海太郎『かれが最後に書いた本』/溺れるように本と映画に接した著者の、真率な「回想」と「・・・
演劇人、編集者、書き手、大学教員と多彩なキャリアを積んだ著者が、長年の読書と愛した映画について回想するエッセイ集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】姫野カオルコ『青春とは、』/恥の光景を呼びこむ昭和50年代の青春記!
南武線沿線のシェアハウスに住み、ジムのインストラクターをしている女性が、あることをきっかけに昔のことを鮮やかに思い出す――胸キュンな恋愛話も部活の熱い話も出てこない、ごくフツウな大人のための青春小説。