釈 徹宗『天才 富永仲基 独創の町人学者』/知識社会学の、日本的な開祖を知る一冊
18世紀の大阪を生きた町人学者・富永仲基は、仏教のさまざまな経典を読み比べ、先後関係をさぐりだしました。その独創的かつ学問的な、いとなみに迫ります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター所長】
天才 富永仲基 独創の町人学者
釈 徹宗 著
新潮新書
800円+税
人々の知見を左右する条件も見すえた「知識社会学の開祖」
富永
仏教には、さまざまな経典がある。仲基はそれらを読みくらべ、先後関係をさぐりだした。
ある経典はべつの某経典からこれこれの部分をとりいれ、どこそこをふくらませている。こちらの経典はあちらの経典からしいれた文句を、こんなふうに増幅させていた。そんな分析をつうじ、こう喝破したのである。どの経典も、それぞれの都合で釈迦像をねじまげている。いわゆる大乗仏教は、もう仏教じゃあない、と。
江戸時代の仏教界は、この説に強くあらがった。こいつは、仏教のことが、まったくわかっていない。仏教を冒している……。
この本を書いた釈徹宗は、浄土真宗本願寺派の僧侶である。寺の住職にもなっている。そんな身でありながら仲基の学問を、高く評価する。「現代の眼から見れば、富永仲基の論考は仏教研究にとって実に有意義なものです」、と。
仲基の傑出ぶりは、多くの人に論じられてきた。だが、現役のお坊さんまで絶賛していることに、私は感銘をうけている。
キリスト教圏で教典の批判的な分析がはじまったのは、よほど時代が下る。今でも教会関係者は、そういう研究をいやがろう。イスラム圏では、まだたやすくとりかかれまい。なのに、日本ではお坊さんまで、ほめていた。
仲基の仕事は、人びとの知見を左右する条件にも、およんでいる。時代によって、風土によって、それはどうかわるか。学者のあつまりである学閥も、物の考え方をゆがめることがある。そのからくりも見すえていた。いわゆる知識社会学の、日本的な開祖でもある。
著者も、そちらの側面をクローズ・アップさせている。仏教批判だけでなく、人文科学の先達としてとらえる度合いが強い。そこは、やはりお坊さんの書きぶりかなと、にんまりさせられた。
(週刊ポスト 2020年11.6/13号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気・・・
伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
鬱から回復する過程を綴る『知性は死なない 平成の鬱をこえて』
鬱病のため離職までした著者が、どのように病気に向き合い、その原因を解析し回復していったかが綴られた本。単なる闘病記にとどまらない、その深い内容とは……。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
角幡唯介著『漂流』が描く沖縄漁師の死生観。鈴木洋史が解説!
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇跡の生還」を果たした漁師の男。彼は8年後、再び漁に出ます。その特異な死生観とは?ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
桑原茂夫『西瓜とゲートル オノレを失った男とオノレをつらぬいた女』/オトーサンの孤独がジン・・・
繁盛するやおやを経営していたオトーサンが、戦争に召集され、戦後にはまったく別人格の「呆然オトーサン」になってしまった……。軍隊という組織内の暴力に戦争の悲惨さが浮かび上がる、著者渾身の一作。
-
今日の一冊
酒の飲み方に見る、学者たちの資質『京都学派 酔故伝』
京都大学の人文学をになった学者たちの、酒の飲みようや酒席での振る舞いに焦点をあて、彼らの資質を書きとめようとした本。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中野翠『いくつになっても トシヨリ生活の愉しみ』/心の中の青空を探して・・・
年だからって、自分から老けこむのはもったいない! 老後を楽しく、豊かにするためのヒントがたっぷり詰まった、軽やかで滋味に富んだ書き下ろしコラム集。
-
今日の一冊
小谷野 敦『歌舞伎に女優がいた時代』/これまでの歌舞伎観を一新する、通好みの読み物
歌舞伎の舞台に上がるのは男性だけ、というしきたりがありますが、それは昭和に入ってからの話。かつては女性も舞台に立っており、その育成をあとおししようという動きさえあったのです。
-
今日の一冊
知られざる裁判所の内幕『裁判官! 当職そこが知りたかったのです。―民事訴訟がはかどる本―』
率直で遠慮のない弁護士が、恐れを知らない話題の裁判官にインタビュー! 忌憚のないふたりの会話から、知られざる裁判所の内幕が明らかになる一冊です。
-
今日の一冊
薬丸岳著『ラストナイト』は注目のミステリー作家最新作!著者にインタビュー!
「なぜ、彼は罪を重ねるのか?」著者・薬丸岳の新境地を見せられる、注目の衝撃ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
山際康之著『兵隊になった沢村栄治 戦時下職業野球連盟の偽装工作』が明らかにする戦時下の野球・・・
知られざる戦時下の野球界の実態について、資料の綿密な分析から再構成した一冊。大投手であった、人間・沢村を描くとともに、当時の野球関係者の興味深い動きをつぶさに描きます。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】瀬尾まいこ『傑作はまだ』/血がつながっていても家族じゃなかった父と子の・・・
50歳の孤独な作家の前に現われたのは、生まれてから一度も会っていなかった25歳の息子。とくにわだかまりも感じさせない息子のペースに巻き込まれ、やがて彼は人と関わって生活する喜びを知り……。2019年の本屋大賞受賞作家・瀬尾まいこ氏による、感動の長編小説!
-
今日の一冊
町田文学の傑作シリーズ完結編『生の肯定』
反吐と血とヘドロにまみれた余はどこに行きつくのか? 『どつぼ超然』『この世のメドレー』に続く三部作の完結編を、鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長崎尚志『風はずっと吹いている』/原爆投下とは何だったのか? 広島発ミ・・・
広島県の山中で発見された、人骨一体と頭蓋骨ひとつ――それは、日本人の頭蓋骨をコレクションしていた米軍の父が持ち帰った頭蓋骨を遺族に返すために来日していた、アメリカ人女性の死体だった……。殺人事件に広島の戦後史をからめ、戦争とは何かを問う小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『水を縫う』/姉のウエディングドレスを縫う男子高校生とその家・・・
刺繍や縫い物が好きな高校生<清澄>は、姉、母、祖母との四人暮らし。姉の結婚が決まり、ウエディングドレス作りを買って出たものの……。読み終えたとき、あたたかさがあふれ出してくる家族小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
イギリス階層社会の不平等を暴く『チャヴ 弱者を敵視する社会』
世界各国でベストセラーとなった、現代イギリスの階層社会に潜む不満や怒りを暴くノンフィクション。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(12)】ニケシュ・シュクラ 編、栢木清吾 訳『よい移民 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第12作目は、イギリスにおける「移民」と「人種」をテーマとするエッセイのアンソロジー。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柚月裕子『凶犬の眼』
映画『仁義なき戦い』や実際の広島抗争をモチーフにし、役所広司主演で映画化もされた話題作『孤狼の血』シリーズの第2弾! 著者に、作品に込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
初瀬礼著『シスト』は圧倒的リアリティで描かれた長編サスペンス!著者インタビュー!
長く報道の現場にいた著者が、メディアの裏側から、国家のスパイ活動、紛争の最前線までを圧倒的リアリティで描いた長編サスペンス!読み応え十分な作品が生まれる背景を著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。