【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記などの実録からパンデミックの歴史を検証する
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
嵐山光三郎【作家】
感染症の日本史
磯田道史 著
文春新書
800円+税
読者を覚醒させる「歴史のワクチン」
感染症、とりわけその世界的流行であるパンデミックの対策には医学やウイルス学だけでなく、経済学、社会学、心理学や歴史学を含んだ検証が必要となる。磯田氏は有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した。
百年前におきたスペイン風邪は全世界で五千万人以上の人が命を落とした。スペイン風邪は日本に三回やってきた。第一波は大正七(一九一八)年五月から、第二波は同年十月から翌年五月までで二十六・六万人の死亡者、第三波(後流行)は大正八年十一月から翌年五月までの六ケ月で死者は一八・三万人。
大正時代を代表する平民宰相原
大正天皇が体調不良で葉山の御用邸へ移り、昭和天皇(当時は皇太子)も感染し、秩父宮もかかった。厳重に警戒してもインフルエンザウイルスは相手を選ばない。
磯田氏は『原敬日記』『大正天皇実録』『昭和天皇実録』、
昭和天皇と原敬はともに第二波の罹患で、秩父宮は第三波のより強毒化されたウイルスに襲われ、『雍仁親王実紀』には近衛師団の罹病者千百三十七名、死亡者二十九名と記録された。
磯田史学は伊勢祭祀の原点に病疫があり、天然痘の大流行が奈良の大仏を作った話、滝沢馬琴が随筆に書き残したパンデミック、など、え?と驚く話がヅラヅラと出てくる。志賀直哉のインフルエンザ小説、歌人で医師であった斎藤茂吉がスペイン風邪にかかって、息子へ短歌を送った。この一冊は「歴史のワクチン」として読者を覚醒させる。
(週刊ポスト 2021年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
ポール・アンドラ 著・北村匡平 訳『黒澤明の羅生門 フィルムに籠めた告白と鎮魂』/「世界の・・・
ヴェネチアでグランプリを受賞した不朽の名作映画、『羅生門』を読み解く一冊。シナリオにも絵コンテにも描かれていないものの、そこには黒澤の四歳上の兄がいつも写り込んでいると、著者は指摘します。
-
今日の一冊
君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーン・・・
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。
-
今日の一冊
工藤将太郎『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』が説く、納得で・・・
誰でもできる生活習慣を丁寧に解説。どうやったらお金が貯まるのかについて、良心的に説いています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
川上弘美著『大きな鳥にさらわれないよう』は新しい神話ファンタジー。嵐山光三郎が解説!
絶望的ながら、どこか懐かしい未来世界が描かれる傑作長編。滅び行く世界に、かすかな一筋の光を求める人間の行く末を暗示した神話ファンタジーを、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
大貫智子『愛を描いたひと イ・ジュンソプと山本方子の百年』/韓国の「国民的画家」の生涯を綴・・・
のちに韓国の「国民的画家」と称されるイ・ジュンソプは、留学した文化学院で山本方子と出会い、太平洋戦争のさなか愛を育んだ――。画家の生涯と夫婦の実像を描き、第27回小学館ノンフィクション大賞を受賞した力作。
-
今日の一冊
文・澤宮優 イラスト・平野恵理子『イラストで見る 昭和の消えた仕事図鑑』 のココが面白い・・・
思わず誰かに話したくなるような、懐かしい昭和の仕事。どこか人間味があり、あたたかい気持ちになれる職業解説。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
小保方晴子氏手記『あの日』が明らかにする「STAP」細胞事件
小保方晴子氏が明らかにした「あの日」。中川淳一郎氏が「あの日」を読み、何を感じたか。小保方氏が体験した事実は周到にしかけられた「罠」が原因だったのか、彼自身の言葉で語って頂きます。
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】窪 美澄『たおやかに輪をえがいて』/家族の「密事」が、穏やかな主婦の人・・・
子育てもひと段落し、穏やかな日々を送る52歳の専業主婦。ある日、夫のクローゼットで風俗店のポイントカードを見つけてしまい――家族の秘密を知った女性が、柔軟に変わっていく姿を描いた家族小説!
-
今日の一冊
奥泉 光『ゆるキャラの恐怖 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活3』/底辺校の万年准教授を・・・
主人公は、学究意欲・教育意欲の欠片もない、底辺校の万年准教授「クワコー」こと桑潟幸一。ひたすらクビにならぬよう、大学のゆるキャラの着ぐるみを着て行事を盛りあげたりするが、ある日脅迫状が送られてきて……。脱力ミステリー「クワコ―・シリーズ」第三弾!
-
今日の一冊
加藤秀行著『キャピタル』著者インタビュー!
資本主義の憂鬱をリアルかつスタイリッシュな文体で描き、真実を突き詰める一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長崎尚志『風はずっと吹いている』/原爆投下とは何だったのか? 広島発ミ・・・
広島県の山中で発見された、人骨一体と頭蓋骨ひとつ――それは、日本人の頭蓋骨をコレクションしていた米軍の父が持ち帰った頭蓋骨を遺族に返すために来日していた、アメリカ人女性の死体だった……。殺人事件に広島の戦後史をからめ、戦争とは何かを問う小説。
-
今日の一冊
『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門・・・
-
今日の一冊
老川祥一『政治家の責任 政治・官僚・メディアを考える』/政治家の水準低下と官僚劣化の背景を・・・
パソコンの記録を抹消したり、地方採用で地道に仕事に励む公務員を自殺に追い込むなど、近年問題となっている官僚の劣化。意思決定の責任は政治家にあり、政治の命令を忠実に執行する義務は官僚にあると著者は説きますが……。日本の民主主義政治の将来を考える一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】彩瀬まる『新しい星』/ごく平凡な日常に訪れる理不尽な変化を描いた快作
娘を生後2か月で亡くし、優しい夫とも離婚した29歳の塾講師の語りからはじまる、4人の人生の物語。理不尽な試練の連続でも、精一杯生き切る姿に心動かされる快作です。
-
今日の一冊
命の尊さをテーマにした7作を収録『手塚マンガで憲法九条を読む』
命の尊さをテーマにした手塚治虫のマンガ7編を収めた本。まんが原作者として活躍する大塚英志が、本書に関して持論を語ります。
-
今日の一冊
昭和を代表する男を選ぶ!『昭和の男』
半藤一利と阿川佐和子が、八人の「昭和を代表する男」を選び、その生き様を語り合います。ふたりがそれぞれ、独自の観点で選んだのは……?
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。