【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記などの実録からパンデミックの歴史を検証する
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
嵐山光三郎【作家】
感染症の日本史
磯田道史 著
文春新書
800円+税
読者を覚醒させる「歴史のワクチン」
感染症、とりわけその世界的流行であるパンデミックの対策には医学やウイルス学だけでなく、経済学、社会学、心理学や歴史学を含んだ検証が必要となる。磯田氏は有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した。
百年前におきたスペイン風邪は全世界で五千万人以上の人が命を落とした。スペイン風邪は日本に三回やってきた。第一波は大正七(一九一八)年五月から、第二波は同年十月から翌年五月までで二十六・六万人の死亡者、第三波(後流行)は大正八年十一月から翌年五月までの六ケ月で死者は一八・三万人。
大正時代を代表する平民宰相原
大正天皇が体調不良で葉山の御用邸へ移り、昭和天皇(当時は皇太子)も感染し、秩父宮もかかった。厳重に警戒してもインフルエンザウイルスは相手を選ばない。
磯田氏は『原敬日記』『大正天皇実録』『昭和天皇実録』、
昭和天皇と原敬はともに第二波の罹患で、秩父宮は第三波のより強毒化されたウイルスに襲われ、『雍仁親王実紀』には近衛師団の罹病者千百三十七名、死亡者二十九名と記録された。
磯田史学は伊勢祭祀の原点に病疫があり、天然痘の大流行が奈良の大仏を作った話、滝沢馬琴が随筆に書き残したパンデミック、など、え?と驚く話がヅラヅラと出てくる。志賀直哉のインフルエンザ小説、歌人で医師であった斎藤茂吉がスペイン風邪にかかって、息子へ短歌を送った。この一冊は「歴史のワクチン」として読者を覚醒させる。
(週刊ポスト 2021年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『日本人のための第一次世界大戦史 世界はなぜ戦争に突入し・・・
現在の世界の状況をわかるためには、第一次世界大戦を理解すること。日本人が知らない歴史の転機を、金融のプロが解説する一冊を、池内紀が紹介します。
-
今日の一冊
稲泉連著の『豊田章男が愛したテストドライバー』をジャーナリスト・森健が解説
「トヨタの話でまさか涙腺が緩ませられるとは思わなかった」ーそう語るのはジャーナリストの森健。職人の熱い物語を紹介しています。
-
今日の一冊
中村彰彦『その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚』/誰もが疑問を持つテーマや・・・
戦国時代や幕末を中心に知られざる逸話を集めた、歴史小説家兼エッセイスト・中村彰彦氏の随筆集。歴史の面白さを再認識できる一冊です。
-
今日の一冊
ちょっとばかり理屈っぽい世間話『社会学』
抽象的で、すこしわかりづらいと思われがちな学問「社会学」。しかし著者は「『社会学』というのはしょせんちょっとばかり理屈っぽい世間話」でしかないと言います。私たちをとりまく世の中の仕組みを知るためのヒントがつまった一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東海林さだお『ひとりメシの極意』
よくあるグルメ本と一線を画した、孤独とも孤高とも全く違うひとりメシの世界とは……。漫画家で名エッセイストの東海林さだお氏に、最新のエッセイ集について語っていただきました!
-
今日の一冊
日比嘉高『プライヴァシーの誕生―モデル小説のトラブル史』/現在のネット社会の問題点にまで議・・・
三島由紀夫の『宴のあと』、柳美里の『石に泳ぐ魚』など、トラブルを引き起こした「モデル小説」を考察。いまはネット時代の技術革新により、書き手は「過度な厳格化」に直面せざるをえない状況になっているといいます。
-
今日の一冊
知られざる裁判所の内幕『裁判官! 当職そこが知りたかったのです。―民事訴訟がはかどる本―』
率直で遠慮のない弁護士が、恐れを知らない話題の裁判官にインタビュー! 忌憚のないふたりの会話から、知られざる裁判所の内幕が明らかになる一冊です。
-
今日の一冊
『いちまき ある家老の娘の物語』
-
今日の一冊
町田文学の傑作シリーズ完結編『生の肯定』
反吐と血とヘドロにまみれた余はどこに行きつくのか? 『どつぼ超然』『この世のメドレー』に続く三部作の完結編を、鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
ポール・アンドラ 著・北村匡平 訳『黒澤明の羅生門 フィルムに籠めた告白と鎮魂』/「世界の・・・
ヴェネチアでグランプリを受賞した不朽の名作映画、『羅生門』を読み解く一冊。シナリオにも絵コンテにも描かれていないものの、そこには黒澤の四歳上の兄がいつも写り込んでいると、著者は指摘します。
-
今日の一冊
貴重な写真と解説でまとめた年代記『築地市場 クロニクル完全版 1603-2018』
豊洲への移転のため、2018年10月6日をもって営業を終了した築地市場。その巨大市場の貴重な写真が満載の、完全版年代記を紹介します。
-
今日の一冊
文月悠光著『洗礼ダイアリー』は平成生まれの詩人による初エッセイ集。著者にインタビュー!
中原中也賞を18歳で受賞した、平成生まれの詩人が、「生きづらさ」を言葉で解き放つ。研ぎ澄まされた言葉で日常や身辺を綴る、記念すべき初エッセイ集。その創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】貫井徳郎『罪と祈り』/あまりにも切ない「正義と罪を巡る小説」
温厚なお巡りさんとして慕われていた父親が、ある日、他殺体で発見された。なぜ父は殺されたのか? その背景に隠されていたのは、息子にとって「知らない方がいい」過去だった……。残酷であまりにも切ない長編ミステリー。
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
甲斐扶佐義 編著『追憶のほんやら洞』に綴られた、文化人たちの思い。坪内祐三が解説!
京都最大の学生街に出現した、風がわりな喫茶店。「ほんやら洞」とは何だったのか?2015年の焼失まで、それぞれの時代にそこに通った68人がそれぞれの「ほんやら洞」を追憶する一冊。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
著者・朝倉かすみにインタビュー!『たそがれどきに見つけたもの』 創作の背景とは?
人生の「秋」を迎えた大人達の、ほろ苦い6編の物語。吉川英治文学新人賞作家の珠玉の短編集、その創作の背景について著者にインタビュー!
-
今日の一冊
瀬木比呂志著『黒い巨塔 最高裁判所』が暴くリアルな最高裁の内幕。岩瀬達哉が解説!
最高裁判所の中枢を知る、元エリート裁判官が描く、リアルな司法の荒廃の内幕。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。