【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記などの実録からパンデミックの歴史を検証する
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
嵐山光三郎【作家】
感染症の日本史
磯田道史 著
文春新書
800円+税
読者を覚醒させる「歴史のワクチン」
感染症、とりわけその世界的流行であるパンデミックの対策には医学やウイルス学だけでなく、経済学、社会学、心理学や歴史学を含んだ検証が必要となる。磯田氏は有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した。
百年前におきたスペイン風邪は全世界で五千万人以上の人が命を落とした。スペイン風邪は日本に三回やってきた。第一波は大正七(一九一八)年五月から、第二波は同年十月から翌年五月までで二十六・六万人の死亡者、第三波(後流行)は大正八年十一月から翌年五月までの六ケ月で死者は一八・三万人。
大正時代を代表する平民宰相原
大正天皇が体調不良で葉山の御用邸へ移り、昭和天皇(当時は皇太子)も感染し、秩父宮もかかった。厳重に警戒してもインフルエンザウイルスは相手を選ばない。
磯田氏は『原敬日記』『大正天皇実録』『昭和天皇実録』、
昭和天皇と原敬はともに第二波の罹患で、秩父宮は第三波のより強毒化されたウイルスに襲われ、『雍仁親王実紀』には近衛師団の罹病者千百三十七名、死亡者二十九名と記録された。
磯田史学は伊勢祭祀の原点に病疫があり、天然痘の大流行が奈良の大仏を作った話、滝沢馬琴が随筆に書き残したパンデミック、など、え?と驚く話がヅラヅラと出てくる。志賀直哉のインフルエンザ小説、歌人で医師であった斎藤茂吉がスペイン風邪にかかって、息子へ短歌を送った。この一冊は「歴史のワクチン」として読者を覚醒させる。
(週刊ポスト 2021年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
伊藤慎吾『南方熊楠と日本文学』/この国の黎明期に南方はどう「日本文学」を言及していたのか
柳田國男や折口信夫など、日本の黎明期の民俗学者たちの活動領域は文学と重複していました。南方熊楠に関しては、文学と結び付けて論じられることは少なかったといいますが……。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡口基一『最高裁に告ぐ』/「裁判官が、裁判所当・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第10作目は、ツイッターを止めなければ「裁判官をクビにする」と脅され、最高裁判事と対峙した経験をもつ岡口基一判事の書。ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
ジョージ・ソーンダーズ 著、岸本佐知子 訳『十二月の十日』/アメリカで“作家志望の若者にも・・・
翻訳者いわく、ほとんど「バカSF」と呼びたくなるような設定で、登場人物はみな変でダメな人たち。しかし一本筋が通っており、読んでいくうちに、アメリカが抱える諸問題が浮かび上がってきます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林 真理子『愉楽にて』
“素性正しい大金持ち”の生態と官能美を描き、今までにない大人の長篇恋愛小説を仕立てた林真理子氏。日経朝刊連載時から大きな話題を呼んだ本作で、男性読者も増えたそうです。
-
今日の一冊
『これで駄目なら』
-
今日の一冊
初瀬礼著『シスト』は圧倒的リアリティで描かれた長編サスペンス!著者インタビュー!
長く報道の現場にいた著者が、メディアの裏側から、国家のスパイ活動、紛争の最前線までを圧倒的リアリティで描いた長編サスペンス!読み応え十分な作品が生まれる背景を著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長谷川晶一『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』
1993年にドラフト1位でヤクルトスワローズに入団し、魔球のような高速スライダーで野球ファンを熱狂させながらも、現役生活の大半を故障との闘いに費やした伊藤智仁選手。その初の本格評伝を記した、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】望月衣塑子『「安倍晋三」大研究』 /首相の「嘘」と「強さ」の理由が明ら・・・
東京新聞の記者・望月衣塑子氏と、写真家であり編集者でもある佐々木芳郎氏がタッグを組み、安倍首相の生い立ちからご飯論法、歴史観まで、徹底的に分析した書を紹介します。
-
今日の一冊
アメリカの亡霊の声を聞け!『リンカーンとさまよえる霊魂たち』
南北戦争のただなか、息子の墓を訪ねたリンカーンが目にしたのは、死ねずに彷徨っている人々の霊だった! 全米でベストセラーとなり、ブッカー賞に輝いた小説を紹介。
-
今日の一冊
ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』
SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。
-
今日の一冊
山口敬之著『総理』著者インタビュー
綿密な取材で再現される、政治家それぞれの決断。迫真のリアリティで政権中枢の人間ドラマを描く、話題のノンフィクションの執筆の背景を、著者にインタビューします。
-
今日の一冊
ファブリツィオ・グラッセッリ著『イタリア人が見た日本の「家と街」の不思議』に見る日本への違・・・
イタリア人建築家による「日本の家と街」の不思議を読み解いた一冊の見所を、国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
堀新一郎、琴坂将広、井上大智『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』/ビ・・・
日本の起業家17人へのインタビューを通じて、成功するために必要なことを体系的に整理し、具体的かつ客観的に記した一冊。起業を考えている人、ビジネスモデルの変化を知りたい人は必読です!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】北野新太『等身の棋士』
藤井聡太、羽生善治、渡辺明、加藤一二三など、高潔な棋士たちの孤独に寄り添い、その横顔を伝える将棋ノンフィクション。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
中沢健著の『初恋芸人』を歌人・枡野浩一が読む!
NHKBSプレミアムにて連続ドラマ化もされた、心に染みいるピュアな恋の物語。新たに加筆・改稿された文庫版として登場!その名作を歌人・枡野浩一が紹介します!
-
今日の一冊
ピョン・ヘヨン 著、姜 信子 訳『モンスーン』/実は誰もが知っている「恐怖」の地獄を描く
「不幸と傷が、不安と疑心が、私に小説を書かせる力となる」と語る韓国の作家が描く、恐ろしい九篇の物語。その恐怖は、日々の生活と完全に地続きだから怖いのだ、と翻訳家の鴻巣友季子は解説します。
-
今日の一冊
杉江松恋『ある日うっかりPTA』はPTA会長体験を綴った傑作ルポ!
団体行動が嫌いだったいう著者が都内公立小学校のPTA会長に選出。その3年間の出来事を赤裸々に綴ったノンフィクション。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】牧 久『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』/「勤労の鬼」と恐れ・・・
JR東日本労組初代委員長で「勤労の鬼」として恐れられた、JRの妖怪こと松崎明。その支配の実態とは? そして報道関係者にトラウマを残した「平成最大の言論弾圧事件」とは? 数々の新事実を明らかにする、迫真のノンフィクション!
-
今日の一冊
ほろり、泣いたぜ『くわえ煙草とカレーライス』
昭和の喫茶店を舞台に繰り広げられる、大人の男女の日常――7つの物語を収録した、片岡義男の短編集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
デビット・ゾペティ著『旅立ちの季節』に描かれた感動の人生の最終章…。著者にインタビュー!
自分らしく生き、死ぬというのは、どういうことなのだろうか? 主人公・楠木が考えた、人生の自分らしい終え方の準備とは?北海道・小樽とフィンランドのオーロラ観測施設の雄大な風景を舞台に、切実に、人生の引き際を考える一人の男の物語。著者に創作の背景をインタビュー。