【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資本主義に新しいビジョンを示す
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
森永卓郎【経済アナリスト】
人新世の「資本論」
斎藤幸平 著
集英社新書
1020円+税
装丁/原 研哉
「脱成長コミュニズム」という新ビジョン
資本主義が限界を迎えた。
私が『年収300万円時代を生き抜く経済学』を書いたのは、18年前だ。格差拡大のなかで、どうやって生き残るのかを真剣に考えた。だが、今から振り返ると、考えが浅かった。新型コロナの影響で、年収ゼロの人が続出する一方で、金融バブルのおかげで富裕層は逆に不労所得を大きく増やした。
そもそも、新型コロナの感染拡大は、グローバル資本主義がもたらした世界的往来の拡大と大都市化がもたらしたものだ。さらに、資本主義がもたらした温暖化は、集中豪雨や台風の激増となって日本人の暮らしを脅かしている。
もはやSDGsといった生ぬるい対策では、人と地球を守れない。資本主義そのものの見直しが必要となったのが2020年だった。
そうしたなかで、新しいビジョンを示してくれたのが、斎藤幸平『人新世の「資本論」』だ。本書によるとマルクスは、格差拡大に警鐘を鳴らすだけでなく、環境問題を資本主義の究極的矛盾と位置付けていた。そのことを私は知らなかった。難解な『資本論』を途中挫折してしまったからだ。
菅政権は、「生産性上昇」を前面に掲げている。しかし、これまでさんざん生産性を上げてきたのに、現代人は過労死するほど働いているし、需要を上回る過大な生産は地球を破壊し続けている。
著者は、問題解決のために、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」が必要だという。そのなかで、著者の最も重要な指摘は、労働の自律性を取り戻せということだ。資本主義が求める効率化は、労働者に画一的な労働を押し付けた。所得だけでなく、仕事の面白さも、1%の富裕層が独占する社会を作ってしまったのだ。その一方で、社会にとって必要性の高い看護や介護といったエッセンシャル・ワーカーは低処遇に放置されている。だから、生産過程を社会的所有に変え、意思決定を民主的に行う。それは、民主集中制を採った旧ソ連型の社会主義とはまったく異なる新しい社会主義だ。
(週刊ポスト 2021年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(9)】武田 薫『増補改訂 オリンピック全大会』/五輪の歴・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第9作目は、オリンピックにまつわる一冊。新型コロナウイルスの影響で東京五輪は延期が決定してしまいましたが、いま改めて、その歴史をじっくり振り返ってみてはいかがでしょうか。国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮田珠己『無脊椎水族館』
日々の疲れがたまったとき、人生の路頭に迷ったとき……水族館へ行こう。日本各地の水族館と、不思議な形・動き・生態の生き物を紹介する、話題の脱力エッセイ集!
-
今日の一冊
松隈洋著『建築の前夜 前川國男論』は読み応え抜群の評伝。井上章一が解説!
ル・コルビュジエのもとで学んだ経歴を持つ建築家・前川國男の半生を描いた一作。戦時下の体制への建築家の関与などを検証した資料でもあります。井上章一が解説。
-
今日の一冊
橋本 努『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』/資本主義の弊害が深刻化しているいま、・・・
コロナ禍で収入が減るなどして、すでに実践している人も多い“ミニマリズム”。このミニマリズムを徹底分析し、無理をして働き続ける暮らしを見直すための、さまざまな情報をまとめた本を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長谷川晶一『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』
1993年にドラフト1位でヤクルトスワローズに入団し、魔球のような高速スライダーで野球ファンを熱狂させながらも、現役生活の大半を故障との闘いに費やした伊藤智仁選手。その初の本格評伝を記した、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】遠田潤子『紅蓮の雪』/大衆演劇の劇団と双子の、悲しき因縁の物語
双子の姉の唐突な自殺の謎を追うため、姉が死の1週間前に観たらしい大衆演劇の半券を手掛かりに、弟の〈伊吹〉は〈鉢木座〉を訪ねるが……。双子の血脈に刻まれた因縁、出生の秘密とは? 注目の実力派作家が描く問題作!
-
今日の一冊
鈴木涼美『娼婦の本棚』/元AV女優の作家から、思春期の中を突き進む若いオンナノコたちへ
名門大学在学中にAV女優としてデビューし、そののちキャバクラなどに勤務しながら大学院で学ぶというユニークな経歴を持つ著者が、これまでに自身が出会った多彩な本を紹介する一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐久間文子『ツボちゃんの話』/急逝した坪内祐三氏の比類なき業績や彼との・・・
2020年の1月13日にこの世を去った評論家・坪内祐三氏の妻であり、自身も文芸ジャーナリストとして活躍する著者が、彼と共に過ごした生活を振り返る一冊。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(1)】デヴィッド・ハーヴェイ 著、大屋定晴 監訳『経済的・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第1作目はマルクス経済学の枠組みを用いて、現代経済の病巣を解明する書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
小西康陽『わたくしのビートルズ 小西康陽のコラム 1992-2019』/最高にマニアックな・・・
“ピチカート・ファイヴ”でデビューし、世界中で高い評価を得た音楽家・小西康陽氏のコラムやレビュー、対談、未発表の日記などを収録した一冊を紹介!
-
今日の一冊
牧久著『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』には重大証言と新資料が満載!
昭和の後半、国民の一大関心事であった「国鉄再建」。その事実を、重大な証言や新資料でつぶさに検証する一冊。創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
滝口悠生『水平線』/数十人の視点人物の間を行き来する、硫黄島と父島と東京都内を舞台にした長・・・
硫黄島でかつて農業や漁業などを営んでいた人たちの多くは、父島や本島の東京へ強制疎開させられ、島に残ったのは軍属として働く男性たちだった――。数十人の視点を通して、記憶を過去、現在、未来と色々な地点から眺める長編小説。
-
今日の一冊
石川禎浩『中国共産党、その百年』/中国共産党の歴史から“中国”を理解する
共産党員の教養水準の推移、党員どうしの恋愛・結婚問題など、中国共産党の百年の歴史をたどった興味深い一冊を紹介します。
-
今日の一冊
日比嘉高『プライヴァシーの誕生―モデル小説のトラブル史』/現在のネット社会の問題点にまで議・・・
三島由紀夫の『宴のあと』、柳美里の『石に泳ぐ魚』など、トラブルを引き起こした「モデル小説」を考察。いまはネット時代の技術革新により、書き手は「過度な厳格化」に直面せざるをえない状況になっているといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田篤弘『おやすみ、東京』
東京の真夜中でこそ生まれ得た、幻想的で幸福感に溢れる連作短篇集! 実力派装丁家ユニット、クラフト・エヴィング商會としても活躍する著者にインタビュー。
-
今日の一冊
吉行和子『そしていま、一人になった』/天才一家に生まれた女優が、家族を語る
父はダダイズムの詩人、吉行エイスケ。母はNHK連続テレビ小説『あぐり』で有名になった美容師。兄の吉行淳之介と妹の理恵は芥川賞作家。そして自身も、劇団民藝の看板女優として活躍した吉行和子が、いまだから語れる家族への想いを綴ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三浦しをん『マナーはいらない 小説の書きかた講座』/小説の〝型〟を身に・・・
直木賞作家の三浦しをん氏が、ときに自作を例に出しながら、自身の小説の技術を披露するエッセイ集。「自由に書くことと感性のままにがむしゃらに書くことは違う」と三浦氏は語ります。
-
今日の一冊
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
古矢 旬『シリーズ アメリカ合衆国史(4) グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀・・・
保守政治家の規範から外れたトランプと、連邦上院唯一のアフリカ系議員としてエリートのオバマ。二人のアウトサイダー大統領の共通点とは?