遠藤慶太著『六国史ー日本書紀に始まる古代の「正史」』を山内昌之が解説!
日本書紀に始まる六つの歴史書『六国史』。この史料の魅力と軌跡を、明治大学特任教授の山内昌之が紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【明治大学特任教授】
編纂に当たった撰者の史観を反映した「国家の公式史」
六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」
遠藤慶太 著
中公新書
820円+税
「六国史」とは、『日本書紀』に始まり、『日本三代実録』に終わる政府編纂の「国史」六部を指す。
六国史は、官報を綴じこんだ史観のない書物という低い評価もある。しかし著者は、公文書や目録を材料とした高度の情報が集約されており、政府の記録として信頼度の高い編年体だとする。事件記述として高い価値をもつと反論する。
六国史は、天皇の個人史であるとともに、国家の公式史でもある。
そこで、官人の昇叙や死没のさりげない表現にも、編纂に当たった者の史観や政治的立場が反映している。桓武天皇とその子の天皇らの治世を扱った『日本後紀』は、とくに興味深い。
著者によれば、この史書の特徴は人物伝での評価が厳正なことだ。桓武の第九皇子の佐味親王は女色を好み、突然病に倒れたときの声はロバに似ていた。あるいは、『続日本紀』の者の一人、藤原継縄は政治上の実績がなく、才能も識見もなかったと手厳しい。極め付きは、平城天皇への厳酷な評価である。天皇の人となりは猜疑心が強く、人に寛容でなく、弟の伊予親王とその子や母を殺しただけでなく、心を「内寵」に傾けたと評する。これは、天皇が愛した藤原薬子を示唆しており、天皇と薬子の政変に寄せて、「メンドリが時を告げるようになれば家は滅びる」と驚くべき叙述を続けるのだ。
これだけを見れば、『日本後紀』は天皇の治世さえ鋭く論評し、そこに批判的精神を読み解けるかもしれない。しかし著者は、全体として誰をも公平に批判しているとはいえず、天皇批判も平城天皇に限られていると指摘する。
つまり六国史は、勅史書として個人の「作品」ではありえず、記述を命じた天皇の視線を意識せざるをえなかったのだ。一〇世紀以後に勅史書が絶えたのも分かるような気がする。
その欠を補うために『昭和天皇実録』に至るまで歴代の関係者は、様々な苦労を重ねてきた。『源氏物語』も国史の断絶を補う文学作品だったという説など、興味深い知見が随所に披露されている。
(週刊ポスト2016年4・8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】西谷 格『ルポ デジタルチャイナ体験記』/中国の最先・・・
デジタルファシズムのインフラを、中国はどのように準備してきたのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鶴谷香央理『don’t like this』
ソーシャルゲームのキャラクターデザインをしている主人公は、筋金入りのインドア派女子。ふとしたきっかけではじめた釣りを通して、少しずつ日常が変わっていく……。優しく独特な魅力のある世界を描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
津野海太郎『かれが最後に書いた本』/溺れるように本と映画に接した著者の、真率な「回想」と「・・・
演劇人、編集者、書き手、大学教員と多彩なキャリアを積んだ著者が、長年の読書と愛した映画について回想するエッセイ集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜井昌司『俺の上には空がある広い空が』/43年以上に及んだ冤罪体験が創・・・
20歳のときにやっていない強盗殺人の罪を着せられて、無罪を勝ち取るまで43年間の月日を費やし、うち29年は獄中で過ごしたという著者。現在は74歳でステージ4の直腸癌を患い、在宅での自然療法を選ぶ中で、“いま伝えたいこと”を綴った異色の書!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 伸坊『私のイラストレーション史』/水木しげる、和田誠……1960~・・・
伝説の漫画雑誌『ガロ』編集者であり、イラストレーターでもある著者が目撃してきた、1960~70年代の才能あふれるイラストレーターや漫画家、デザイナーたちについて綴った自伝的エッセイ。
-
今日の一冊
『いつまでも若いと思うなよ』
-
今日の一冊
ニック・ドルナソ 著、藤井 光 訳『サブリナ』/世界最高峰の文学賞に、コミックとして初めて・・・
シカゴに住む二十代の女性「サブリナ」が仕事帰りに忽然と姿を消した――。独特の絵柄で怒りや悲しみが描かれ、コミックとして初めてブッカー賞の最終候補に選出された傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
夢枕 獏『いつか出会った郷土の味』/本当にうまいものとの出会いを、作家がエロく痛快に書き下・・・
ユーコン川のカヌー下りをして、狼の遠吠えを聴きながら焚火で焼いたサーモン。山小屋で働いていたころ、ざくりと切って焼いて食べたカラマツ林のキノコ、ジゴボウ……。夢枕獏氏がどんな“夢”を食べて作家になったのか、その秘密をときあかした痛快なエッセイ!
-
今日の一冊
ノア・ストリッカー著・鳥の行動学と人間の関連性を読み解く『鳥の不思議な生活』
鳥類観察のため南極から熱帯雨林へと旅する著者が、鳥の不思議な生活と能力についての研究成果を、自らの観察を交えて描きます。
-
今日の一冊
佐藤愛子著『九十歳。何がめでたい』著者にインタビュー!
『九十歳。何がめでたい』というタイトルには、著者曰く「ヤケクソが籠っています」。2016年5月まで1年に渡って『女性セブン』に連載された大人気エッセイに、加筆修正を加えたもの。大笑いしたあとに深い余韻が残る、日本最高峰の名エッセイ。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官だから書けるイマドキの裁判』/複雑化する現代社会のトラブル!・・・
同性間での不貞行為は法的責任を問える? 凍結保存していた受精卵を無断で移植されたら?――多様化かつ複雑化している現代社会における、さまざまなトラブルの実例をもとに、裁判所の機能や活用方法を解説したブックレット。
-
今日の一冊
湯山玲子 二村ヒトシ著『日本人はもうセックスしなくなるのかもしれない』が真摯に語る現代ー香・・・
時代とともに変わりゆく“性意識”。生身のセックスは面倒くさい、と思う人が増えているーー真摯に大胆に、いまどきのセックス事情を語り尽くした一冊を、精神科医の香山リカが紹介します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
水野和夫著『株式会社の終焉』が主張する資本主義とは?森永卓郎が解説!
近代資本主義と、それを担う近代株式会社の誕生から現代まで、その歴史を紐解いた一冊。必然としての現在の資本主義の終焉と、それに伴い、株式会社に、残されている時間はあまりないことを、丁寧に述べています。経済アナリストの森永卓郎が解説!
-
今日の一冊
アメリカの亡霊の声を聞け!『リンカーンとさまよえる霊魂たち』
南北戦争のただなか、息子の墓を訪ねたリンカーンが目にしたのは、死ねずに彷徨っている人々の霊だった! 全米でベストセラーとなり、ブッカー賞に輝いた小説を紹介。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
『死んでいない者』
-
今日の一冊
竹倉史人『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』/そこには人文知と情報論的知の・・・
日本全国各地でこれまで何万点も発掘され、考古学史上、最大の謎ともいわれた縄文時代の素焼き「土偶」。その大いなる謎に迫る研究書を、大塚英志が解説します。