川上弘美『わたしの好きな季語』/季語のとりこになっていく日々のエピソード
「妙な言葉のコレクション」が趣味だった著者が、俳句をつくるようになり、季語のとりことなっていく日々を綴るエッセイ。これから俳句をはじめたい人におすすめの一冊です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
わたしの好きな季語
川上弘美 著
NHK出版
1700円+税
装丁・挿画・本文デザイン/
鈴木千佳子
「季語のとりこ」になった作家の俳句エッセイ
季語は連歌や俳句の季節を示すための言葉で、朝寝は春、
そうやって十数年たったころ、ひょんなことから俳句をつくるようになった。季語のとりことなっていく日々のエピソードをつづった俳句エッセイ集。
朝寝は春の季語で「あらうことか朝寝の妻を踏んづけぬ」(
弘美さん流枝豆のゆで方は、柔らかゆで期↑固ゆで期↑気まぐれ期のサイクルを二週間ほどで繰り返す。「枝豆や三寸飛んで口に入る」(正岡子規)。食べ物の句になるとガゼン色めきたつ。
さて、たくわんの章には「死にし骨は海に捨つべし沢庵
七草は新年で「せり・なずな、以下省略の
季語に関する九十六編のエッセイは、これから俳句を詠んでみようという人におすすめです。十年前に
(週刊ポスト 2021年1.15/22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村 計『金足農業、燃ゆ』/日本中を熱狂させたチームの奇跡は、美談だけ・・・
2018年の甲子園で、エースの吉田輝星を擁して準優勝した秋田代表・金足農業高校。3年生9人だけで戦い抜き、奇蹟と呼ばれた「あの夏」は、決して美談だけではなかったといいます。大胆かつ繊細な筆致のノンフィクション!
-
今日の一冊
和田裕美著『ママの人生』に描かれた、人生で最も大切なこと。著者にインタビュー!
スナックで働くママは、いつも仕事と恋に忙しい。自由気ままな母の生き方に翻弄されながらも、主人公「わたし」は人生でもっとも大切なことを学んでいきます。実の母をモチーフに描く、半自伝的小説。著者にその創作の背景をインタビュー!
-
今日の一冊
瀬戸正人『深瀬昌久伝』/カメラを通して「自分とは何か」を極限まで問い続けた写真家
一九六〇年代から七〇年代に強烈な存在感を放った孤高の写真家・深瀬昌久氏の伝記。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
『慈雨』(柚月裕子著)は慟哭の長編ミステリ-。著者にインタビュー!
かつての部下を通じて、ある事件の捜査に関わり始めた主人公は、消せない過去と向き合い始める……。様々な思いの狭間で葛藤する元警察官が真実を追う、日本推理作家協会賞受賞作家渾身の長編ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
高橋輝次『雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検』/「古いものは美しい」という信念のもとに古本屋を・・・
関西在住の著者が、出版社が東京一極集中になっている現代の流れに抗うように、大阪・京都・神戸などの古本屋を歩き、埋もれた本を見つけ出す……。マイナー精神が光る、「古き良さ」を追求したエッセイ!
-
今日の一冊
松久淳著『もういっかい彼女』は老いてこその純愛小説。著者にインタビュー!
大人の男性にこそ読んでほしい、珠玉のタイムスリップラブストーリー。老いらくの恋であろうと、感動的なその純愛に涙すること必至。創作の背景を著者にインタビューします。
-
今日の一冊
山口敬之著『総理』著者インタビュー
綿密な取材で再現される、政治家それぞれの決断。迫真のリアリティで政権中枢の人間ドラマを描く、話題のノンフィクションの執筆の背景を、著者にインタビューします。
-
今日の一冊
ノア・ストリッカー著・鳥の行動学と人間の関連性を読み解く『鳥の不思議な生活』
鳥類観察のため南極から熱帯雨林へと旅する著者が、鳥の不思議な生活と能力についての研究成果を、自らの観察を交えて描きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】志駕晃『彼女のスマホがつながらない』/現実とほぼ同時進行で事件を描いた・・・
映画化もされた『スマホを落としただけなのに』の著者・志駕晃氏が週刊誌女性セブンで仕掛けた、前代未聞のパパ活ミステリー!
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】金谷 治 訳注『新訂 孫子』/永遠の古典『孫子』から・・・
軍事のみならず、政治外交でも示唆を受ける書物『孫子』を読む! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 神田外語大学客員教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
陰謀、裏切り、駆け引き……日本史における一大転換点の真相を知る/本郷和人『承久の乱 日本史・・・
「承久の乱」というワードは知っていても、その真相を知る人は実は多くありません。その理由のひとつは、戦闘があっという間に終わったから。しかし乱の本当の見どころは、その前段階である、政治家たちの駆け引きや陰謀にあるといいます。
-
今日の一冊
ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気・・・
伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
リベラルと保守はどう違うのか『リベラルという病』
東大法学部を首席で卒業し、財務省のキャリア官僚を経て弁護士となった著者が、リベラルと保守の違いを解き明かし、分析していく本。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
新しい笑いを創造した男について『ワハハ本舗を創った男喰始を語る』
ワハハ本舗主宰、社長、演出家、「喰始」について喰始以外の人が語った一冊。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
『東京湾岸畸人伝』
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡口基一『最高裁に告ぐ』/「裁判官が、裁判所当・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第10作目は、ツイッターを止めなければ「裁判官をクビにする」と脅され、最高裁判事と対峙した経験をもつ岡口基一判事の書。ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】北野新太『等身の棋士』
藤井聡太、羽生善治、渡辺明、加藤一二三など、高潔な棋士たちの孤独に寄り添い、その横顔を伝える将棋ノンフィクション。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
黄未来『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』/ミドル以上の世代が知るべき“いまど・・・
「機械にすすめられたものしか見ない」「個人情報は明け渡す」等々……。これまでの日本社会ではネガティブにとらえられるようなことが、ハイテク化の常識とされている中国の「いま」がわかる一冊!