玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
浪花節で生きてみる!
玉川奈々福 著
さくら舎
1600円+税
装丁/石間 淳
浪曲界の魅力を心地よいリズムでつづる
昨年暮れ、浪曲師・玉川奈々福の公演を聴いた。自らがつくった新作のみをやる連続シリーズだ。
江戸で囁かれる赤穂浪士討ち入りの噂。それをネタに一儲けするしたたかな婆さんと庶民を、フェイクニュースに翻弄される今日とも重ねた演目。それから、歌舞伎の演目「研辰の討たれ」(野田秀樹版)を浪曲に仕立て、演じ切った。
歯切れのよい啖呵(語りの部分)と節(歌うような部分)が織り交ぜられ、曲師(三味線奏者)沢村豊子の音がストーリーを盛り立てていく。バラシ(一席の最後の節)は天まで届けというばかりの勢いがあり、そして鮮やかな幕切れとなる。とくに後者は、三味線、鳴り物、舞台袖からの掛け声を駆使した斬新な演出が見事だった。
終演後、コロナ禍のひっそりとした街を歩いたが、こんなことにくじけちゃいけねえ、生きてみせようじゃないか、と浪曲の登場人物さながらにうなったのであった。私もこの話芸の「魅惑の沼」にはまったひとりなのだろう。
奈々福は出版社の有能な編集者だった(私も二冊担当してもらった)。一九九四年に習い事のつもりで日本浪曲協会主催の三味線教室に参加。翌年、二代目玉川福太郎に入門し、曲師として修業を重ねるうちに、師匠の勧めで浪曲師として活動することになる。
二足のわらじを履く歳月だったが、福太郎師匠をはじめ、経験豊富な曲師や浪曲師が、寄って集って彼女を育てていく。無償の愛、こんな人情が今も息づく場があるとは、泣ける。ときに厳しく教えられ、それを全身で受け止めた奈々福は精進に励んだ。出版社を退職し、人気浪曲師となった。
早くから新作に取り組み、プロデュース能力も発揮していったのは、浪曲を現在に生きる芸能として発展させたいという思いからだ。近年は若手も多く入門し、浪曲界は華やいでいる。
本書は、浪曲の物語の楽しさや奥深さ、浪曲界の人々の魅力などをいきいきと、心地よいリズムの文章でつづり、この世界への案内書としてもすばらしい。
(週刊ポスト 2021年2.5号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
インゲ・シュテファン 著、松永美穂 訳『才女の運命 男たちの名声の陰で』/才能に溢れながら・・・
マルクスやアインシュタインの妻たちは、実は子ども時代から将来を期待されていた才女でした。しかし、結婚後は自身の夢を追うことが許されず……。賢妻と呼ばれた彼女たちは、はたして幸せだったのでしょうか。
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
金井美恵子『カストロの尻』幻想的イメージと饒舌な文体で描く愛の世界
野蛮な官能と恍惚が渾然一体となった「愛の世界」。甘美な11の物語。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
橋本倫史『ドライブイン探訪』/街道沿いの食堂から、なつかしい日本の「時代」を読み取る
かつては日本全国で賑わいを見せながら、時代の移り変わりとともに減ってしまった街道沿いの駐車場付き食堂「ドライブイン」。各地の経営者の思い出話を聞き、数々のエピソードを一冊にまとめた傑作ルポ!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!
理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!
-
今日の一冊
【スぺシャル書評】山口恵以子『いつでも母と』/大切な人を看取り、愛し続けるためのバイブル
人気作家・山口恵以子氏が、認知症を発症した母と過ごした最期の日々をつづったエッセイ。この一冊は「予期せぬ出来事に躓かないための杖となる」と、ベストセラーの仕掛け人として知られる書店員・内田 剛氏は語ります。
-
今日の一冊
『花の忠臣蔵』
-
今日の一冊
榎本泰子『「敦煌」と日本人 シルクロードにたどる戦後の日中関係』/オアシスの町をどう“発見・・・
中国から中央アジアを経てヨーロッパを結ぶ古代の通商路「シルクロード」の要所であるオアシスの町「敦煌」が、日本人にとってどんな存在であったかを丹念に分析した書。中国の歴史ファンタジードラマが大量に作られ、ハマる人が続出している今、おさえておきたい一冊です。
-
今日の一冊
『はなちゃん12歳の台所』
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(13)】千葉雅也『デッドライン』/「性の境界線」を生きる・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、ラストは、『勉強の哲学』でブレイクした気鋭の哲学者・千葉雅也氏の処女小説。雑文家の平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】戌井昭人『壺の中にはなにもない』/マイペースを貫き続ける男の成長物語
呆れるほどマイペースで気が利かない主人公(26歳の御曹司)の初恋や仕事、祖父との関係を軸に展開する長編小説。読むうちに何がマトモな人生なのかわからなくなってくる、怒涛の常識解体エンターテインメントです!
-
今日の一冊
上間陽子著『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』に見る少女たちの真実の記録
沖縄のリアルな夜の顔を浮き彫りにした一冊で、水商売や風俗業に足を踏み入れた少女たちへの調査の記録。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着る・・・
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
マツリとしての選挙の実相を描く『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙』
悪名高き、かつての「津軽選挙」と「甲州選挙」を対比し、マツリのように熱狂的な民俗選挙の実相を描いた一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
佐藤賢一『ナポレオン 1 台頭篇/2 野望篇/3 転落篇』/皇帝のあまり英雄的でない部分に・・・
ほぼ初対面の、一七歳の婚約者にむかって「まだ処女だろうね」とデリカシーのない言葉を発したり、うすくなりだした髪の毛を気にしたり……。英雄ナポレオンの、あまり英雄的でない側面を見過ごさずに書かれた小説です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀越英美『不道徳お母さん講座 私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか・・・
『感動をありがとう』ということが絶対善かのようになったのは、なぜなのか? 日本人の道徳観がどんな意図や教材の下で作られてきたかを検証し、問題をあぶり出す一冊。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
古谷経衡『敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻』/上層部に逆らってでも賢明な決断をした〝名将・・・
「ネット右翼」「教育虐待」などの社会問題を鮮やかに分析する古谷経衡氏が、インパールや沖縄を訪れ、五感で経験したことを記述し、そこから太平洋戦争を振り返る一冊。バーチャルリアリティーなどなくても、過去は再体験可能なのだと香山リカは解説します。
-
今日の一冊
中沢健著の『初恋芸人』を歌人・枡野浩一が読む!
NHKBSプレミアムにて連続ドラマ化もされた、心に染みいるピュアな恋の物語。新たに加筆・改稿された文庫版として登場!その名作を歌人・枡野浩一が紹介します!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌わ・・・
ロッキード事件。40年たってわかる、「海外とかかわる事象」。 新資料をもとに新たな視点から事件の謎を解明する一冊を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
川上弘美著『大きな鳥にさらわれないよう』は新しい神話ファンタジー。嵐山光三郎が解説!
絶望的ながら、どこか懐かしい未来世界が描かれる傑作長編。滅び行く世界に、かすかな一筋の光を求める人間の行く末を暗示した神話ファンタジーを、作家の嵐山光三郎が解説します。