日本歴史学会 編『人とことば』/勇気をもらえる、先人たちの珠玉の名言
板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」や、平塚らいてうの「女性は実に太陽であった」など、日本に残る数々の名言を集めた一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【武蔵野大学特任教授】
人とことば
日本歴史学会 編
吉川弘文館
2100円+税
古代から近現代史上の言葉に今の政治家の限界を痛感
この未曽有の危機だというのに、首相からも、政府与党からも元気の出る言葉を聞かない。野党・都知事も国民が頼りにできる言葉を出せないでいる。しかし、本書を紐解けば先人の言葉に勇気づけられるか、歴史の本質を見出す人も多いはずだ。日本史上最大の名言はおそらく板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」だろう。実際には「吾死するとも自由は死せん」だったという。「私は、名実ともに、“無思想人”であることを天下に宣言したい」というマスコミの帝王・大宅壮一の言葉も味わい深い。危機の時に無思想で生きるには非常に強い個性と人格を必要とするというのだ。自分の身は自分で守るという自覚は、“無思想人”たる決意から始まるのかもしれない。
野人肌の外交官・石射猪太郎は、「広田外務大臣がこれ程御都合主義な、無定見な人物であるとは思わなかった」と述べた。日中戦争の拡大を阻止する意志が乏しい広田弘毅への批判である。広田は小説家の文章で美化されすぎた。この大臣の個所に現在の大臣、与野党の党首・幹事長で読者が裏切られたと感じる人物の名を入れるなら、コロナ危機で露呈した現代日本の政治家の限界を痛感することだろう。田中角栄に、「官僚主導の政治」を「国民の求めているところが十分に反映されない政治」だと批判した発言がある。しかし、当時の官僚は優秀であり、田中も官僚を扱う術にたけていた。国会で官僚をつるしあげるのを得意がる議員のいる世界に有望な若者は背を向けている。こうした議員を選ぶ有権者にはコロナ禍で戦略的発想を出せない政治家・官僚を生んだ責任の一端がある。さて、平塚らいてうの「女性は実に太陽であった」も有名な言葉である。ただし、これには次の言葉が続く。「今、女性は月である。他に依って生き、他の光に依って輝く、病人のような蒼白い顔の月である」と。最近、自分を太陽と考え、相手の女性を月に擬えた男の大胆な発言を聞いて驚いた日本人は多い。その後、人びとの違和感が当たったのは歴史の怖さであろう。
(週刊ポスト 2021年2.12号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
世界的戦略家が日本へ提言!『日本4.0 国家戦略の新しいリアル』
この四百年間、日本人はつねに「完全な戦略システム」を作り上げてきた――。世界的な戦略家であるルトワックが、次に対処すべき、新たな局面に入った日本へ提言!
-
今日の一冊
この本を数時間で読了できない人は…?『1万2000人を見てわかった! お金に困らない人、困・・・
懇親会で料理をガツガツ食べている人と、コミュニケーションに時間を割く人……。どちらがお金に困らない人か、わかりますか? お金に困る人と困らない人の行動パターンを対比し、整理して取りまとめた話題書を紹介!
-
今日の一冊
三浦展著『東京田園モダン 大正・昭和の郊外を歩く』が語る東京の近代化。鈴木洋史が解説!
ユートピアを夢見た時代の東京郊外を歩き、近代化の過程をたどった東京論。イギリス田園都市の発想は飛鳥山にあった!? など、大正モダニズムの残影をたどる東京案内。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
湯山玲子 二村ヒトシ著『日本人はもうセックスしなくなるのかもしれない』が真摯に語る現代ー香・・・
時代とともに変わりゆく“性意識”。生身のセックスは面倒くさい、と思う人が増えているーー真摯に大胆に、いまどきのセックス事情を語り尽くした一冊を、精神科医の香山リカが紹介します。
-
今日の一冊
柄谷行人『世界史の実験』/哲学者が読み解く、柳田國男
哲学者であり、文学者でもある著者が繰り広げる柳田國男論。柳田の中に明確な「内的な体系」を見て、柳田学を世界史に対する「実験の史学」と評価しています。しかしこの本の選者・大塚英志が一番興味深いと語るのは……。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】坂口恭平『自分の薬をつくる』/いま精神の「アウ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第12作目は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快に描く一冊。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】千早茜『ひきなみ』/女性同士の距離感のある友情を描いてみたかった
ずっと一緒だと思っていた彼女は、脱獄犯の男と共に島から消えてしまった――特有の文化や因習のある瀬戸内の島で出会った、2人の女の子の物語。作品に込めた想いを著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】ヒオカ『死にそうだけど生きてます』/「貧困とは、選択肢が持てないという・・・
貧困と暴力の中を生き延びた著者が壮絶な半生と日本社会への怒りを綴った話題の書についてインタビュー!
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
工藤将太郎『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』が説く、納得で・・・
誰でもできる生活習慣を丁寧に解説。どうやったらお金が貯まるのかについて、良心的に説いています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
旧大日本帝国は、なぜ開戦したのか?『経済学者たちの日米開戦――秋丸機関「幻の報告書」の謎を・・・
日本の国力は、とうていアメリカにはおよばない。経済学者たちも、軍も、それを知りながら、なぜ旧大日本帝国は開戦へと突き進んでいったのか? その謎に迫る刺激的な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
梅沢正邦『神さまとぼく 山下俊彦伝』/パナソニックの企業体質を変えた異色の経営者
「工業学校卒のヒラ取」から、日本最大の家電メーカーである松下電器(現パナソニック)の社長に抜擢された山下俊彦は、自らを見出した「松下家」と対決し、新しい松下電器を創りあげた異色の経営者でした。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】向井透史『早稲田古本劇場』/古本屋「古書現世」の2代目店主が綴るユニー・・・
「珍妙な客とのやりとり」や「本が売れない日々」が面白いと話題。東京・早稲田の名物古書店店主にインタビュー!
-
今日の一冊
野上孝子著『山崎豊子先生の素顔』が語る作家との半世紀
作家生活57年で長編14作、ほとんどが大ベストセラーとなった山崎豊子。その生涯を追う。
-
今日の一冊
ディーリア・オーエンズ 著、友廣 純 訳『ザリガニの鳴くところ』/69歳で小説デビューした・・・
ノースカロライナ州沿岸の湿地帯で、ある日、会社経営者の息子の死体が発見された。犯人は、彼が熱心にアプローチしていた美しい二十代の女性だと思われたが……。社会階層の皮肉なねじれを描き、アメリカで500万部超の大ベストセラーとなった話題作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『今夜』/夜の東京を舞台に、人の心のリアルな感情の揺れを描く
ボクサー、女性タクシードライバー、警察官、国語教師……。夜の東京を舞台に交錯する4人の心の「夜の面」を描いた人間ドラマの傑作! 著者の小野寺史宜氏に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
中村彰彦『その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚』/誰もが疑問を持つテーマや・・・
戦国時代や幕末を中心に知られざる逸話を集めた、歴史小説家兼エッセイスト・中村彰彦氏の随筆集。歴史の面白さを再認識できる一冊です。
-
今日の一冊
近藤浩一路著『漫画 坊っちゃん』が鮮やかに描く人間群像。池内紀が解説!
漱石の『坊ちゃん』は、数多くの読者に愛読されている名作。この作品を、近代日本漫画の開拓者、近藤浩一路が漫画化。坊っちゃんの活躍や、登場人物とのやりとりが、絵と文を通じて楽しく展開される内容となっています。池内紀が解説!
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】笠谷和比古『論争 関ヶ原合戦』/いまだ大きな謎が・・・
〝天下分け目の戦い〟関ヶ原合戦について、いまもなお意見が分かれる点を整理し、その真相の解明を試みる好著。富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問の山内昌之が解説します。