星野保著の『菌世界紀行―誰も知らないきのこを追って』。珍しいきのこを求めて極地を旅する道中記。
極地や寒冷地で、苛酷な環境に耐えながら、珍しいきのこを求めて調査採集に臨む菌学者たち。
菌との念願の対面は叶うのか……?冒険談を楽しみながら学べる入門書を紹介します。
【サライブックレビュー 読む】
珍しい「雪腐病菌」を求めてシベリアや極地を旅する─
菌世界紀行 誰も知らないきのこを追って
星野保著
岩波書店(☎03・5210・4000)
1300円
菌類学者の著者の研究テーマは「雪腐病菌」。雪の下で健気に生きる植物に感染し、じわじわと植物を枯らしてしまう菌類(酵母・カビ・きのこなどの仲間)のことだ。研究を始めた1990年代でも、きのこ図鑑に殆ど掲載されていなかったというほど、世にも珍しい菌類なのである。
調査採集は当然、極地やシベリアなどの苛酷な寒冷地となる。地面に這いつくばって枯れ草を観察するので、夢中になると大型獣に襲われる。物騒だがライフル必携だ。南極海では南下するにつれ、「吠える40度、狂う50度、絶叫する60度」といわれる大荒れに見舞われ、船酔いで寝たきり状態に。ロシアでは車がすべて故障中で調査はヒッチハイク、ようやく空港に辿り着いたら航空会社が潰れて飛行機が来ない。とんでもない所に行かないと、この雪腐病菌には出会えないのだ。
学術論文には決して書けない苦労の数々を《主観的に記述》したという本書。冒険談を楽しみながら学べる入門書といえよう。
(取材・文/住友和子)
(サライ2016年4月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
少子化は「問題」ではなく「答え」『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』
人口減少と少子化が進み、資本主義が崩壊しつつある日本で、本当に豊かに生きるにはどうすればよいか? 現代の社会に疑問を持ったときに読みたい一冊を紹介します。
-
今日の一冊
何歳からでも語学は学べる『60歳からの外国語修行 メキシコに学ぶ』
エッセイストであり、現代アメリカ文学を専門とする著者が、スペイン語習得のために60歳で語学留学に挑む! 挫折を経ながらも、少しずつ前に進んでいく奮闘記。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】西浦 博、川端裕人『理論疫学者・西浦博の挑戦 ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第1作目は、「8割おじさん」として知られる理論疫学者・西浦博氏が、コロナ流行初期から「第一波」を乗り切るまでの体験をまとめた一冊。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
『1998年の宇多田ヒカル』
-
今日の一冊
人間のエゴのグロテスクさ『愛すること、理解すること、愛されること』
謎の自殺を遂げた後輩の妹に呼ばれ、北軽井沢の別荘を訪れた二組のカップル。スピード感と熱量のある彼らの会話から、それぞれの人生が浮き彫りになる……。肉体的暴力ではなく、心の凶暴性がこじれていく、実に怖い秀作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!
理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あの世とこの世を分かつ葬儀場で起こるドラマに感動!/長月天音『ほどなく・・・
学生時代に葬儀場でアルバイトをし、ずっとそこを舞台にお話を書きたいと思っていたと語る長月天音氏。病気で夫を亡くすという悲しい経験を経て紡がれた物語は、読んだ人の心をあたたかくする感動作でした。
-
今日の一冊
近藤浩一路著『漫画 坊っちゃん』が鮮やかに描く人間群像。池内紀が解説!
漱石の『坊ちゃん』は、数多くの読者に愛読されている名作。この作品を、近代日本漫画の開拓者、近藤浩一路が漫画化。坊っちゃんの活躍や、登場人物とのやりとりが、絵と文を通じて楽しく展開される内容となっています。池内紀が解説!
-
今日の一冊
新鮮な奇想づくしの短篇集/正岡容『月夜に傘をさした話 正岡容単行本未収録作品集』
大衆芸能に通じ、江戸・開花期明治をモダニズムに結びつける作家・正岡容の単行本未収録小説・随筆を集めた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
平田達治『歩く大阪・読む大阪―大阪の文化と歴史』/大阪育ちの学者が、商都・大阪を書き尽くす・・・
大阪という町はどのようにして造られ、どのように変貌していったのか? 大阪の歴史と文化に深く触れられる、数少ない貴重な大阪本。
-
今日の一冊
太 永浩 著、鐸木昌之 監訳、李柳真・黒河星子 訳『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』/ロ・・・
一九六二年に北朝鮮に生まれ、二十六歳で外務省入りし、二〇一六年に任地ロンドンで脱北した高級外交官による暴露本。粛清と処刑が横行する、北の真実とは……。
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
読書の意義を見つめ直す『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』
妻の骨折事故が発端となり、三万冊もの蔵書を泣く泣く手放すことになった著者。その「蔵書ロス」を補うため、日本の読書文化に改めて向き合います。
-
今日の一冊
柳川悠二著『永遠のPL学園 六〇年目のゲームセット』著者インタビュー!
PL学園野球部の「謎の休部」の真相を明らかにする一冊。野球部創設の経緯や、強さの背景には何があったのか?詳細に渡って真実に切り込んだ内容となっています。創作の背景を、著者・柳川悠二にインタビュー。
-
今日の一冊
阿部珠理著『メイキング・オブ・アメリカ 格差社会アメリカの成り立ち』が明らかにする真実。与・・・
アメリカ先住民研究者の著者が、マイノリティを見つめ続ける中で見いだした、アメリカの持つ理念と現実の乖離。リアルな視点で語られる一冊を、ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
河谷禎昌『最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実』/銀行業界を救うため、犠牲になった・・・
20年ほど前に経営破たんした“北海道拓殖銀行”の最後の頭取であり、特別背任罪で実刑判決を受けた河谷禎昌氏。その波乱に満ちた人生を赤裸々に描くドキュメンタリーを紹介します。
-
今日の一冊
大村大次郎著『最強の国家権力・国税庁あなたは監視されている』が明らかにする内幕!森永卓郎が・・・
最強の官庁といわれる国税庁。実際にはどういう組織なのか?OBの著者が、しがらみにとらわれず、その表と裏を描く一作。経済アナリストの森永卓郎が紹介します。
-
今日の一冊
石原慎太郎×斎藤環「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って・大塚英志が解説!
石原慎太郎と斎藤環の対談「死」と睨み合って、をクローズアップ。『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後について、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
國松淳和『仮病の見抜きかた』/医療現場の“嘘”を暴く、小説仕立ての医学書
原因がわからず、仮病と見えたその背後に珍しい感染症が隠れているのを発見したり、逆に奇病としか思えない症状が、サプリメントの過剰摂取によるものであることに気づく……。10篇のショートストーリーから成る、新しい医学書!
-
今日の一冊
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』