星野保著の『菌世界紀行―誰も知らないきのこを追って』。珍しいきのこを求めて極地を旅する道中記。
極地や寒冷地で、苛酷な環境に耐えながら、珍しいきのこを求めて調査採集に臨む菌学者たち。
菌との念願の対面は叶うのか……?冒険談を楽しみながら学べる入門書を紹介します。
【サライブックレビュー 読む】
珍しい「雪腐病菌」を求めてシベリアや極地を旅する─
菌世界紀行 誰も知らないきのこを追って
星野保著
岩波書店(☎03・5210・4000)
1300円
菌類学者の著者の研究テーマは「雪腐病菌」。雪の下で健気に生きる植物に感染し、じわじわと植物を枯らしてしまう菌類(酵母・カビ・きのこなどの仲間)のことだ。研究を始めた1990年代でも、きのこ図鑑に殆ど掲載されていなかったというほど、世にも珍しい菌類なのである。
調査採集は当然、極地やシベリアなどの苛酷な寒冷地となる。地面に這いつくばって枯れ草を観察するので、夢中になると大型獣に襲われる。物騒だがライフル必携だ。南極海では南下するにつれ、「吠える40度、狂う50度、絶叫する60度」といわれる大荒れに見舞われ、船酔いで寝たきり状態に。ロシアでは車がすべて故障中で調査はヒッチハイク、ようやく空港に辿り着いたら航空会社が潰れて飛行機が来ない。とんでもない所に行かないと、この雪腐病菌には出会えないのだ。
学術論文には決して書けない苦労の数々を《主観的に記述》したという本書。冒険談を楽しみながら学べる入門書といえよう。
(取材・文/住友和子)
(サライ2016年4月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小田雅久仁『残月記』/Twitter文学賞国内編第1位に選ばれた『本に・・・
月やその光が宿す妖しさを通して深淵を覗かせ、この世界の裏側には気を付けろと読者に囁くかのような、刺激にみちた連作短編集。執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
西宮伸幸『[カーボンニュートラル]水素社会入門』/日本経済は簡単には衰退しない!「水素社会・・・
すでに世界のニューノーマルとなっている地球温暖化対策。CO2を出さないカーボンニュートラルの切り札である「水素社会」について、しっかり学べる入門書を紹介します。
-
今日の一冊
水野和夫著『株式会社の終焉』が主張する資本主義とは?森永卓郎が解説!
近代資本主義と、それを担う近代株式会社の誕生から現代まで、その歴史を紐解いた一冊。必然としての現在の資本主義の終焉と、それに伴い、株式会社に、残されている時間はあまりないことを、丁寧に述べています。経済アナリストの森永卓郎が解説!
-
今日の一冊
竹内康浩、朴舜起『謎ときサリンジャー 「自殺」したのは誰なのか』/そこに待つのは、生と死の・・・
サリンジャーの名作短編「バナナフィッシュにうってつけの日」のラストで死んだのは、本当に三十一歳の男「シーモア・グラス」だったのか? 読者が見過ごしていた疑問を次々と突きつけ、作者の他作品とも緻密に関連づけて読み解く評論!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】河崎秋子 『土に贖う』/北海道で栄え、廃れていった産業への悼み
北見のハッカ油、札幌の養蚕、根室や別海のミンク養殖など、北海道でかつて栄え、そして衰退した産業を描く、全7編の傑作集。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】50代の恋愛と人生をリアルに描く、第161回直木賞候補作!/朝倉かすみ・・・
35年ぶりに偶然、病院の売店で再会した中学の同級生――青砥と須藤。ふたりは互いの家を行き来して親密になっていくが、やがて須藤が病魔に侵されてしまう……。50代のままならない恋愛と人生を、現代的かつリアルに描いた話題作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
『労働法改革は現場に学べ!これからの雇用・労働法制』
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(2)】野中郁次郎、戸部良一、河野仁、麻田雅文『知略の本質・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第2作目は組織運営や企業経営の分野において「勝つための、生き残るための」資質と能力を「知略」という概念でさらに体系づけた一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
斬新な大どんでん返し!『ちょっと一杯のはずだったのに』
ニッポン放送での実務経験をもつ著者がラジオ局を舞台にして描く、密室殺人ミステリー。映画化も決定した前作『スマホを落としただけなのに』をも上回るスリルとスピード感です!
-
今日の一冊
木山捷平著『暢気な電報』に見る心温まる筆致とノスタルジー
ユーモアと哀愁に満ちた未刊行小説集。昭和を代表する私小説家の、意外な一面も垣間見える短篇を多数収録した一冊を、雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【祝・本屋大賞受賞/著者インタビュー】瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』
血のつながらない親から親へと“リレー”され、何度も苗字が変わった女の子は、いつもたっぷりの愛情を注がれていた――。読むたびに心があたたかくなる感動作で2019年本屋大賞を受賞した、瀬尾まいこさんにインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!
-
今日の一冊
筋金入りの蔵書家によるエッセイ/津野海太郎『最後の読書』
無類の本好きで、少年時代は歩きながらでも本を読んでいたという著者が綴る、読書に関するエッセイ。年を重ね、何千冊もの書物を処分しても、まだまだ読書欲は尽きません。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】グルバハール・ハイティワジ、ロゼン・モルガ 著 岩澤・・・
ウイグル人の精神をぼろぼろにしてしまう、恐ろしい再教育収容所の厚いベールを剥ぐ! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】橋爪大三郎、中田 考『中国共産党帝国とウイグル』/ウ・・・
中国共産党はなぜ自国民監視を徹底し、香港・台湾支配をめざすのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! その第1作目は、作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】彩瀬まる『新しい星』/ごく平凡な日常に訪れる理不尽な変化を描いた快作
娘を生後2か月で亡くし、優しい夫とも離婚した29歳の塾講師の語りからはじまる、4人の人生の物語。理不尽な試練の連続でも、精一杯生き切る姿に心動かされる快作です。
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【スぺシャル書評】山口恵以子『いつでも母と』/大切な人を看取り、愛し続けるためのバイブル
人気作家・山口恵以子氏が、認知症を発症した母と過ごした最期の日々をつづったエッセイ。この一冊は「予期せぬ出来事に躓かないための杖となる」と、ベストセラーの仕掛け人として知られる書店員・内田 剛氏は語ります。