平野貞夫『衆議院事務局 国会の深奥部に隠された最強機関』/欲望とエゴが渦巻く権力闘争の舞台裏
国権の最高機関「国会」において、政治家たちの暴走を止める大きな役割を担っているのが衆議院事務局。そこで30年以上勤務した経験をもつ著者が、さまざまな政治スキャンダルの裏を明かす一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
衆議院事務局 国会の深奥部に隠された最強機関
平野貞夫 著
白秋社
1800円+税
装丁/川島 進
権力闘争の裏で政治家の暴走を止める〝最強組織〟
国民生活にかかわる課題を解決し、政治スキャンダルなどの疑惑を解明する国権の最高機関が国会である。同時にここは、恣意的な論戦によって「政局のイニシアチブを握ろう」とする権力闘争の場でもある。
その舞台裏で「政治家の暴走を止める『日本最強の組織』」が衆議院事務局だ。著者は、60年安保闘争の年、吉田茂元首相の縁戚にあたる林譲治元衆議院議長の推薦で衆議院事務局に就職。33年におよぶ事務局勤務を通し、「権力の本能で動いている」与党の政治家たちの無理難題を「政治の秤」にかけ、妥協点を探ってきた。一種のアレルギーから法案に反対する野党幹部に対しては、「世界中から批判」されるデメリットと、ギリギリ呑める案で得られるメリットを示し、党内や支持団体の不満を治める知恵を授けてきた。
「憲法原理を護る」というブレない姿勢は、与野党の政治家のみならず、歴代衆議院議長の信頼も厚く、数々の秘密会談にも同席している。
ロッキード事件では、布施健検事総長が前尾繁三郎衆議院議長に、田中角栄元首相が「議員バッジを外してくれれば逮捕しないので、説得してほしい」と懇請する場に立ち会った。「前尾議長は電話で説得したが、田中前首相は『ロッキードからのカネは絶対にもらってない』」として、この説得は失敗に終わっている。かたや中曽根康弘幹事長が捜査の手から逃れえたのは、フィクサーの児玉誉士夫が証人喚問の直前に倒れ、国会への「不出頭届」が出されたからだった。そこにはもうひとつの裏があり、「国会医師団が児玉邸に調査に行く当日、主治医の喜多村医師が……『フェノバール』と『セルシン』を注射した」。これによって「完全に眠り込んだ状態」となり、尋問には何ひとつ答えられず、疑惑は闇に葬られたのだという。
欲望とエゴが渦巻く世界にあって、常に国家と国民の立場を貫いた人だけに、現在の衆議院事務局への失望は深い。
(週刊ポスト 2021年2.19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『慈雨』(柚月裕子著)は慟哭の長編ミステリ-。著者にインタビュー!
かつての部下を通じて、ある事件の捜査に関わり始めた主人公は、消せない過去と向き合い始める……。様々な思いの狭間で葛藤する元警察官が真実を追う、日本推理作家協会賞受賞作家渾身の長編ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『遺言。』
養老孟司80歳の叡智が凝縮。明るく面白い「遺言」を25年ぶりに書き下ろし。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(13)/與那覇潤『知性は死なない――平成の鬱をこえて』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
躁うつ病(双極性障害)と診断された著者による闘病記は、とうてい他人事ではないスリリングな本で、平成という時代の本質を衝いている――と、作家・関川夏央は語ります。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『たゆたえども沈まず』
1886年にパリに移り住んだ天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、明治初期に単身渡仏した美術商、林忠正。ふたりが出会い、奇蹟の絵が生まれた――。アート小説の最高峰『たゆたえども沈まず』の著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』/NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人・・・
2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をより深く楽しむために、ぜひ読みたい一冊! 国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辛酸なめ子『愛すべき音大生の生態』/純粋でエキセントリックな音楽家の卵・・・
元美大生の辛酸なめ子氏が、音楽大学に潜入し、音大生の実像に3年がかりで迫ったという“音大生解体新書”。音大生ファッションチェックや、「テノール男子はナルシスト」といった専攻と性格の相関関係等々、読みどころ満載です!
-
今日の一冊
『震災復興の政治経済学 津波被災と原発危機の分離と交錯』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤亜紗『記憶する体』/障害とともに生きる12通りの体の物語
全盲、四肢切断、麻痺、二分脊椎症、吃音などをもつ12人のエピソードを通して「体」を考察する一冊。この本を通じ、12人分の体の違いを感じることで、自分の体の輪郭が見えてきたら面白い体験になると著者の伊藤亜紗氏は語ります。
-
今日の一冊
港 千尋『写真論――距離・他者・歴史』/写真史・文化人類学・社会学・文学の領域を横断した刺・・・
フランスの小さな村で、1822年に写真の原理が誕生してから200年。この二世紀で写真は大きく成長し、変貌しました。改めて写真を社会との関係において捉え直し、それが人間の意識や記憶にとってどのような役割を果たしてきたか論考する一冊を紹介します。
-
今日の一冊
新興IT会社の実態とは?『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』
ニューズウィークをリストラされ、新興IT企業に再就職した著者。ところが、この会社がとんでもない代物だった――。新興ITと株式上場の闇に光をあてたノンフィクション。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
青木健太『タリバン台頭―混迷のアフガニスタン現代史』/いまアフガニスタンで何が起きているの・・・
米軍のアフガニスタン撤退や、タリバンが再び台頭した要因などを、元アフガニスタン政府省庁アドバイザーの著者がわかりやすく述べる新書。神田外語大学客員教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
ピョン・ヘヨン 著、姜 信子 訳『モンスーン』/実は誰もが知っている「恐怖」の地獄を描く
「不幸と傷が、不安と疑心が、私に小説を書かせる力となる」と語る韓国の作家が描く、恐ろしい九篇の物語。その恐怖は、日々の生活と完全に地続きだから怖いのだ、と翻訳家の鴻巣友季子は解説します。
-
今日の一冊
高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西岡研介『トラジャ JR「革マル」三〇年の呪縛、労組の終焉』/事故や不・・・
JR東労組で発生した3万5000人に及ぶ大量脱退劇や、2011年と2014年に社長経験者が2人も自死したJR北海道の闇についてなど、歪んだ労使関係に迫った渾身のノンフィクション!
-
今日の一冊
言語学者の学習歴に驚く『ロシア語だけの青春 ミールに通った日々』
高校生のときからロシア語を学ぶためにカルチャーセンターに通い、高校二年にしてチェーホフの『桜の園』を原書で読めるようになった著者。人気語学教師になるまでの道のりを、軽妙に記した一冊です。
-
今日の一冊
設楽博己編著の『十二支になった動物たちの考古学』に見る、日本人の思想や宗教観、慣習。
古くから、深く関わっている「人」と「動物」。多方面からその歴史を解説した一冊を紹介します。
-
今日の一冊
中国を深刻かつユーモラスに観察した対談本『私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた』
世界中の情報から遮断され、「日本人民、アメリカ人民、世界の人民は、みな毎日食うや食わずの生活をしている」と教えられて中国で育った2人が、存分に語り合った一冊を紹介。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐美まこと『黒鳥の湖』/始点と結末の落差に驚く! 読み手の暗部までも・・・
若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、一見無関係に見える不動産会社社長の幸福な日常が交差する――。次第に明らかになる人々の過去や闇や傷に、心がざわつかずにはいられないミステリー小説。