『はなちゃん12歳の台所』
【今を読み解くSEVEN’S LIBRARY】ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊
●ノンフィクションライター 城戸久枝
『はなちゃん12歳の台所』
安武はな
家の光協会 1296円
’12年に発売された『はなちゃんのみそ汁』(安武信吾さん・千恵さん・はなちゃんの共著)はベストセラーに。現在、広末涼子・滝藤賢一主演で映画も公開(全国での公開は来年1月から)されて再び話題となっている。本書は、中学生となったはなちゃんがつづったエッセイに、レシピがついた「その後」の話。親を思う娘のあたたかい気持ちが伝わってくる。
中学生になったはなちゃんが、
パパを気遣い、ママの記憶を手繰り
寄せながらつづったエッセイ+レシピ
33才でがんのため亡くなった安武千恵さんは、自分がいなくなる前に4才の娘、はなちゃんに生きる力を身につけさせようと、料理などの家事を教えた。5才の誕生日。「きょうから、みそ汁作りは、はなちゃんの仕事だからね」と語りかけ、はなちゃんのみそ汁作りが始まる。そんな安武家の物語『はなちゃんのみそ汁』は多くのメディアでも取り上げられ、話題を呼んだ。
はなちゃんは今年、中学生になった。「食べることは生きること」というママの教えを守り、毎朝みそ汁を作り続けている。本書は、はなちゃんが、ママの料理の先生であるタカコナカムラ氏とともに作り上げたレシピ、エッセイ本だ。
レシピは、みそ汁にはじまり、おむすび、卵焼き、肉じゃがなど、普段の安武家の食卓に並ぶ料理ばかり。ママから教わったもの、はなちゃん自身がアレンジしたもの、パパやおばあちゃんに教えてもらったものなどバラエティー豊かだ。
料理に添えられるエッセイからは安武家の日常がほんのりと伝わってくる。パパの体調を気遣い、ママの記憶を手繰り寄せながら、中学生らしい、無邪気な言葉が弾むように並ぶ。実は彼女が9才のころ、取材で安武家を訪れたことがある。当時、「ママのことはあまり覚えていない」と言った彼女は、今、しっかりとした筆致でママとの思い出をつづる。決して、ママのことを忘れたわけではない。彼女のなかには、成長とともに、いろいろな形で新たなママとの記憶が刻まれているようだ。
(女性セブン 2015年12月24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』は芥川賞作家が紡ぎ出す極上の怪談集。
芥川賞作家・柴崎友香が、日常の中に潜む恐怖をさりげなく描く、「怪」のエッセンスが抽出された一冊。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山田詠美『吉祥寺デイズ うまうま食べもの・うしうしゴシップ』
日々の食卓から政治、文化、芸能まで、時に厳しく、時に優しく見つめて綴るエッセイ集『吉祥寺デイズ』。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
アメリカの亡霊の声を聞け!『リンカーンとさまよえる霊魂たち』
南北戦争のただなか、息子の墓を訪ねたリンカーンが目にしたのは、死ねずに彷徨っている人々の霊だった! 全米でベストセラーとなり、ブッカー賞に輝いた小説を紹介。
-
今日の一冊
小西康陽『わたくしのビートルズ 小西康陽のコラム 1992-2019』/最高にマニアックな・・・
“ピチカート・ファイヴ”でデビューし、世界中で高い評価を得た音楽家・小西康陽氏のコラムやレビュー、対談、未発表の日記などを収録した一冊を紹介!
-
今日の一冊
井上達夫、小林よしのり著『ザ・議論!「リベラルvs保守」究極対決』は刺激的な対談集!
天皇制、歴史認識、憲法9条をテーマに、井上達夫と小林よしのりが長時間話し合った対談集。タブーは一切なし!最強の論客が日本の正義を追求した1冊を、鈴木洋史が解説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『こうして歴史問題は捏造される』
歴史の事実を見抜く力をつけるには。謙虚に歴史を見つめる方法をわかりやすく提示する一冊。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『歴史の勉強法』
日本人として知っておくべき歴史の知識が満載の一冊。愉しみながら歴史を学び直したい人は必読です。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
恩田 陸『スキマワラシ』/ノスタルジーあふれる都市伝説の物語
古道具屋を営む兄と、古いものが持つ記憶が見える不思議な力を持った弟。あるとき二人は、古い建物の工事現場に一瞬だけ現われる女の子の都市伝説を聞き、彼女を探しはじめますが……。ノスタルジックな幻想小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐々木譲『真夏の雷管』
札幌中を危機に陥れる爆破計画を阻止できるか? 大人気の警察小説『道警シリーズ』第8作目を執筆した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
小保方晴子氏手記『あの日』が明らかにする「STAP」細胞事件
小保方晴子氏が明らかにした「あの日」。中川淳一郎氏が「あの日」を読み、何を感じたか。小保方氏が体験した事実は周到にしかけられた「罠」が原因だったのか、彼自身の言葉で語って頂きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】出久根達郎『漱石センセと私』
夏目漱石の下宿先の孫娘、久保より江の視点から、漱石や子規など、明治時代の名だたる文豪たちの交流を描く長編。人同士を本や言葉が繋いだ時代に、時間旅行をするような1冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】銀色夏生『こういう旅はもう二度としないだろう』
詩人・銀色夏生が、一般の団体ツアーで旅に出た! 赤の他人と一緒に回り、何かと煩わしいことの多い道程を、詩人ならではの感性で写真と共に綴る旅行記。
-
今日の一冊
中沢健著の『初恋芸人』を歌人・枡野浩一が読む!
NHKBSプレミアムにて連続ドラマ化もされた、心に染みいるピュアな恋の物語。新たに加筆・改稿された文庫版として登場!その名作を歌人・枡野浩一が紹介します!
-
今日の一冊
桐野夏生著『猿の見る夢』が描く哀れな「50オトコ」。香山リカが解説!
元大手銀行勤務で、出向先ではプチ・エリート生活を謳歌している59歳の主人公。近く都内に二世帯住宅を建築予定で、年下の愛人との関係も良好。一方、最近は社内に新たに気になる女性が。目下の悩みは社内での生き残りだが……。「50オトコ」の生き方に、果たして同世代は同情するのか?精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
『無戸籍の日本人』
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。
-
今日の一冊
自裁を遂げた西部邁の絶筆『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』
1月21日にこの世を去った保守派の評論家・西部邁氏が、自裁する前に言っておきたいことを、すべてつめこんだ書を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!