澁谷知美『日本の包茎 男の体の200年史』/本来治療の必要がない仮性包茎を、なぜ日本では治したがるのか
グローバル・スタンダードでは正常な範囲とされる仮性包茎。とかく日本では治療すべきとあおられますが、その意識が人々に植えつけられるまでには、どのような変遷があったのでしょうか。社会的な視点で網羅的に調べあげた一冊を、井上章一が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター所長】
日本の包茎 男の体の200年史
澁谷知美 著
筑摩選書
1600円+税
装丁/神田昇和
装画/shiohida
病気ではない〝仮性〟を「治療しろ」と煽ったのは誰だ
いわゆる仮性包茎を、現代の医学は治療が必要な病気だと、みなさない。手で皮をむき、亀頭を露出させることができるのなら、ほうっておいてもよいと考える。その点で、まったく皮のむけない真性包茎に対処する場合とは、扱いがちがう。
そもそも、医学のグローバル・スタンダードに、仮性包茎という概念はない。あるのは、外科処理をしたほうがいい包茎と、正常な陰茎の二区分のみである。日本で、しばしばとりざたされる仮性も、国際的な場では正常の範囲におさまってしまう。
にもかかわらず、日本ではそれもなおしたほうがいいと、よく語られてきた。じっさい、そういう警告を耳にしたことのある人は、多かろう。だが、気をつけてほしい。治療をしろとあおったのは、一部の美容整形医であった。一般の外科医ではない。美しい外貌をつくろうとする医者たちが、宣伝につとめてきたのである。
この本は、彼らがまきちらしてきた文句の数々を、網羅的にしらべあげている。二〇世紀以後の揚言をあつめてならべ、時代ごとの移り変わりをうかびあがらせた。それらの虚妄性も、白日のもとにさらしている。
仮性であっても、包茎は早漏につながりやすい。結婚生活に、重大な支障をきたすことがある。男性読者の多い雑誌や週刊誌には、よくそんな物言いがとびかった。多くは、美容医たちとのタイ・アップ記事である。メディアで言葉がつむぎだされていく。その裏面にもこの本はせまっている。
一九七〇年代以後には、包茎をけむたがる女性の声があふれだす。ヤダー、フケツー、等々と。もちろん、それらもメディアがふくらませた仮想の言説であった。では、どうしてそのころから女の意見が、誌上で要請されるようになったのか。そこへわけいる社会学的なまなざしが、するどい。
読めば、この問題でなやむ男も、ずいぶんいやされよう。じつは、手術をしたという読者だって、いろいろ考えさせられると思う。
(週刊ポスト 2021年4.9号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
悲劇へ向かう若者たちを描く『ヤングスキンズ』
アイルランドの荒廃した架空都市を舞台に、若者たちの暴力や犯罪が容赦なく描かれます。止めようもない悲劇へと向かっていく空気が漂う傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】松尾 匡『コロナショック・ドクトリン』/コロナ禍・・・
経済アナリストの森永卓郎が、2022年に出版された書籍のなかでベストとして挙げるのは、緊急出版されたこの一冊! 日本の経済社会でいま本当に起きていることを知るために、ぜひ読んでおきたい作品です。
-
今日の一冊
大岡信著『自選 大岡信詩集』が、現代詩の新たな扉を開く!嵐山光三郎が解説!
日本の古典とシュルレアリスム研究に新しい光を当て、新しいイメージの日本語で、美しい詩を織りなす、詩人大岡信。日本語の現代詩に新たな展望を切り拓いた作品の数々を、自選によって集成します。三浦雅士でなければ書けない解説は必見。
-
今日の一冊
山口敬之著『総理』著者インタビュー
綿密な取材で再現される、政治家それぞれの決断。迫真のリアリティで政権中枢の人間ドラマを描く、話題のノンフィクションの執筆の背景を、著者にインタビューします。
-
今日の一冊
彩瀬まる『森があふれる』/モラハラで抑圧された妻が、ある日“狂う”
作家の夫によって小説のモデルにされ、隠微なモラルハラスメントを受け続けた妻の身に、ある日「発芽」という変調が……。父性社会で抑圧された女性をさまざまな角度から描く傑作。
-
今日の一冊
古谷経衡著『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』が見せるユニークな論考。鈴木洋史が解説!
猫と犬を巡る人々の嗜好が、物語るものとは? 社会を「犬性」「猫性」とに分けて論考する、興味深い考察。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
近未来をシミュレーション!圧倒的リアリティ『尖閣ゲーム』について著者・青木俊に訊く!
その迫力あるリアリティと情報量に圧倒される、極上のエンターテインメント小説。その創作の経緯などを著者・青木俊にインタビュー!
-
今日の一冊
大野裕之『ディズニーとチャップリン エンタメビジネスを生んだ巨人』/ミッキーマウスのモデル・・・
1932年に出会い、互いに影響を受けあっていたというチャップリンとディズニー。エンタメ界の歴史に名を刻んだふたりの天才の、知られざる深い関係にスポットを当てた新書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高村 薫『我らが少女A』/12年前の老女殺しの真相は?
池袋のアパートで起こった、若い女性が交際相手に撲殺されるというありふれた事件。しかし被害者が12年前に起きた老女殺し事件にもかかわっていたかもしれないとわかり、様相は一変する――。『マークスの山』から始まった、刑事・合田雄一郎シリーズ7年ぶりの新作。
-
今日の一冊
日本人は調和を大切にする……はホント?『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』
集団主義で、調和を大切にするのが日本人の国民性だと言われています。果たして、本当にそうなのでしょうか? 建築史家であり、文明史家でもある井上章一が、通説に疑問を投げかける一冊。
-
今日の一冊
子どもたちを熱狂させたTV放送枠『タケダアワーの時代』
『月光仮面』や『ウルトラQ』など、1958年から17年にわたって子どもたちを熱狂させたテレビ番組の放送枠・通称「タケダアワー」。大人たちが熱意を込めて子ども番組を作った時代の、人間ドラマが浮かび上がる一冊を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】ヒオカ『死にそうだけど生きてます』/「貧困とは、選択肢が持てないという・・・
貧困と暴力の中を生き延びた著者が壮絶な半生と日本社会への怒りを綴った話題の書についてインタビュー!
-
今日の一冊
桃崎有一郎『室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか』/足利義満には玉位簒奪の・・・
中国の明から、天皇をさしおいて「日本国王」として扱われていた足利義満には、玉位簒奪の意図があったのではないか――そんな声に今の歴史研究者たちは否定的ですが、上皇位さえ狙っていた義満の野望は、けっしてあなどれないものだったといいます。
-
今日の一冊
水谷竹秀『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
フィリピンで若い女性と暮らす日本人男性の「幸福な老後」を提示する一冊。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あの世とこの世を分かつ葬儀場で起こるドラマに感動!/長月天音『ほどなく・・・
学生時代に葬儀場でアルバイトをし、ずっとそこを舞台にお話を書きたいと思っていたと語る長月天音氏。病気で夫を亡くすという悲しい経験を経て紡がれた物語は、読んだ人の心をあたたかくする感動作でした。
-
今日の一冊
独創的な言語哲学の書『エコラリアス 言語の忘却について』
子どもには本来、あらゆる音声を発音する能力があるが、言語を習得するにしたがって、母語にある音しか発音できなくなる。しかし、その記憶は完全に消え去るわけではない――。忘れることの創造性を説く稀代の書。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】福嶋亮大『ハロー、ユーラシア 21世紀「中華」圏の政・・・
経済、人権、民族といったキーワードに収まりきれない中華圏の問題意識をあぶり出す! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 雑文家・平山周吉が解説します。