山本武利『検閲官 発見されたGHQ名簿』/秘匿されていた存在を徹底調査した執念の報告書
占領下の日本で、憲法違反などものともせず、新聞・出版・郵便などの検閲、電話の盗聴を何喰わぬ顔で行なった「日本人GHQ検閲官」の実態を明かす一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
検閲官 発見されたGHQ名簿
山本武利 著
新潮新書
880円
装丁/新潮社装幀室
占領下ニッポンで厚遇に恵まれたエリートたちの証言
タイトルではわかりにくいが、「日本人GHQ検閲官」という秘匿された存在の実態報告書である。
占領下、GHQは憲法違反などものともせず、新聞、出版、郵便などの検閲、電話の盗聴を何喰わぬ顔で行なった。その仕事に雇われた日本人は二万人とされる。そのうちの六七九四人の名簿(ただしローマ字表記なので漢字は不明)を発見し、そこから辿って、当時の彼ら彼女らがどんな待遇で、どんな仕事をし、後々、その仕事にどんな思いを抱いていたかを徹底調査したのが本書だ。コンパクトな新書判に盛るには余りにも惜しいが、中身はギュッと詰まった執念の書である。
英語遣いゆえに占領下で厚遇に恵まれたエリートたちなので、戦後日本で中核的な地位についた人間も少なくない。よくぞこれだけ探し出したといっていい多くの名前が本書では明らかにされている。後に朝日新聞社に就職する渡辺槇夫は、「敗戦国の男子が、国民と占領軍の間に身を投じて、当座の暮らしをたてようとした立場への自己批判」の沈鬱な空気を感じたという。渡辺は自らの「痛み」を毎日新聞のインタビューで語った。
語る人語らぬ人、罪悪感を感じる人感じない人と、人はさまざまである。証言がたくさん集まるにつれ、占領下日本人の意識が厚みをもって見えてくる。「国会の爆弾男」楢崎弥之助、ポーランド語の大家・工藤幸雄、国際政治学者・神谷不二などは「感じない」派、推理小説作家の鮎川哲也、言語学の大家・河野六郎などは「うしろめたい」派だ。採用試験を受けたが英語が出来ずに不採用となった思い出を随筆に書いた吉村昭のような人もいる。
著者の山本武利が「緘黙派」と分類した大物に「キノシタ・ジュンジ」がいる。あの『夕鶴』の劇作家・木下順二である。シェイクスピアを訳した英語の達人、著名な進歩的文化人の木下はただし、「緘黙」の代償に、戦争裁判批判の問題劇『神と人とのあいだ』を書いたといえる。ダンマリを決め込むことは不可能だったのだ。
(週刊ポスト 2021年4.30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?
東大博士として第一線で活躍する研究者であり、注目の若手起業家でもある高橋祥子が語る「生命科学で今何が起きているか」。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
国民的英雄の評伝『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』
明治維新を成し遂げた国民的英雄、西郷隆盛。徹底して資料に基づき、その魅力を過不足なく語る評伝を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
島口大樹『オン・ザ・プラネット』/映画研究会で自主制作映画を撮る大学生たちのロードムーヴィ・・・
彼らは車で移動しながら、あるいは酒を飲みながら、突発的な思い出話に耽り、ときには世界とはなにか、生きるとは、死ぬとはなにかといった思念的な会話を延々と交わしつづける――虚構と現実の境をぼかし、喪失と記憶をめぐる濃密な考察が展開する傑作!
-
今日の一冊
松久淳著『もういっかい彼女』は老いてこその純愛小説。著者にインタビュー!
大人の男性にこそ読んでほしい、珠玉のタイムスリップラブストーリー。老いらくの恋であろうと、感動的なその純愛に涙すること必至。創作の背景を著者にインタビューします。
-
今日の一冊
高澤秀次『評伝 西部邁』/「大衆」が一人の思想家を殺した?
2018年1月に多摩川で自死を遂げた思想家・西部邁の初の評伝。著者は彼を殺したのが「集団になると嵩にかかって居丈高になる」「大衆人」であるとしますが……。まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
椎名誠が旅で出会った犬たちの写真集『犬から聞いた話をしよう』
ネパールやモンゴル、パタゴニアなど、椎名誠が旅さきで出会った犬を撮影した写真集。すべての写真に解説があり、シーナ節も堪能できます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長崎尚志『風はずっと吹いている』/原爆投下とは何だったのか? 広島発ミ・・・
広島県の山中で発見された、人骨一体と頭蓋骨ひとつ――それは、日本人の頭蓋骨をコレクションしていた米軍の父が持ち帰った頭蓋骨を遺族に返すために来日していた、アメリカ人女性の死体だった……。殺人事件に広島の戦後史をからめ、戦争とは何かを問う小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】深緑野分『スタッフロール』/映画愛が迸る! 甘くてほろ苦い、夢と技術を・・・
戦後のハリウッドで夢を追う特殊造形師と、現代のロンドンで活躍するアニメーター。2人の女性クリエーターを描く、時を超えた人間賛歌のストーリー!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
内館牧子『老害の人』/老人の活動拠点を立ち上げようと一念発起する85歳を描く
説教じみた昔話や自慢話を周囲に聞かせ続け、家族から迷惑扱いされる85歳の主人公・福太郎。しかし彼はふてくされることなく、同世代の仲間たちとともに「老害だといわれて悲しい目にあっている老人に生きる気力を与える」活動拠点を立ち上げようとして……。高齢者をイキイキと描く小説を、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
平川克美『共有地をつくる わたしの「実践私有批判」』/昭和の時代を知る人にはことさら身にし・・・
若くして企業し、社長人生を歩みつつも、収益より仲間と共棲する居心地のよさ、外部にもひらいた「縁側」のような「オープンソースの運動」をめざした平川克美氏の私小説的評論。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】知念実希人『十字架のカルテ』/精神疾患がある犯罪者の鑑定と治療実態に迫・・・
その罪はどこへ行くのか。誰がその十字架を背負うべきなのか――。精神疾患をもつ犯罪者の心の闇と向き合う医師たちを描く連作。著者・知念実希人氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
娘殺しの冤罪被害者による手記『ママは殺人犯じゃない 冤罪・東住吉事件』
家族4人で暮らす平凡な主婦であった著者は、なぜ娘殺しの汚名を着せられ、冤罪被害者になってしまったのか? 無辜の民を極悪非道の犯罪者に仕立て上げる捜査機関と、司法の“犯罪”を明らかにする手記。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』
昭和48年に起きた、大学教授による婦女暴行事件。果たしてそれは本当に暴行だったのか、それとも合意だったのか? 元新聞記者の大宅賞作家が、その真相に挑みます。
-
今日の一冊
夢うつつの感触で紡ぐ物語『千の扉』
マンモス都営団地で新婚生活を始める三十九歳の女性を中心に、数々の人生が断片的に語られていきます。人の記憶と場所の記憶が交錯し、どこか夢うつつの感触で紡がれる長編小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』/全人類が死を迎える場面に、筆1本で・・・
1か月後に小惑星が地球に衝突する世界で、「特に生きたいと思っていない」登場人物たちは、どう生きるのか――本年度の本屋大賞受賞後第一作!
-
今日の一冊
廣瀬陽子『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』/「戦争」は、もはや陸海空だけのもので・・・
日本人は軍事という観念を狭くとらえがちですが、古典的な陸海空の戦争空間でなく、宇宙・サイバーを通した挑発や衝突は、もはや稀な現象ではないといいます。目まぐるしく変わる軍事衝突の様式や、ロシア外交の巧妙な技に、専門家の立場から迫る新書を紹介します。
-
今日の一冊
山極寿一、小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』/霊長類学者と小説家が、ゴリラを熱く語る!
かつて熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをしたマウンテンゴリラが、二十六年ぶりに再会した著者を覚えていたこと、子を殺された母親ゴリラが殺したオスゴリラの子供を産むこと、そしてゴリラの同性愛のこと……。ゴリラをめぐって熱く語る、エキサイティングな対談集!