半藤末利子『硝子戸のうちそと』/夏目漱石の孫が、歯に衣着せないユーモア溢れる文章でつづるエッセイ集
夏目漱石の孫であり、「昭和史の語り部」半藤一利氏の妻でもある著者がつづるエッセイ。後半は、夫を看取るまでの一年半が克明かつ感動的に描かれています。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
硝子戸のうちそと
半藤末利子著
講談社 1870円
装丁/桂川 潤
「歴史探偵」を看取るまでの最後の一年半を克明に綴る
一月に九十歳で亡くなった「昭和史の語り部」半藤一利さんを特集したNHKの番組の最後で、半藤さんの「遺言」が紹介された。
「『
「日本人はそんなに悪くない」
安らかな死の床で、その言葉を聞いたのが半藤
本のタイトルからわかるように、末利子夫人は「文豪」夏目漱石の孫、ということは「女傑」鏡子夫人の孫でもある。歯に衣着せないお嬢様気質の文章は、「文豪」と「女傑」が適度にブレンドされ、巧まざるユーモアに溢れている。漱石ドラマや関連番組にも堂々と文句をつける女「坊っちゃん」だ。
その態度はわが夫ドノに対しても変わらない。酒に酔っての帰宅途中での骨折は二度目だったので、「吾が亭主は、大バカヤローのコンコンチキである」と悪態をつく。その日は「夜十時ごろ、比較的早くバカ男は帰宅した」と、「歴史探偵」も自宅では「バカ男」扱いなのだ。これは一種の愛情表現ではあるのだが。リハビリに励む夫を見て妻は思う。
「『酒がいちばん好き』だの『酒がいまいちばん飲みたい』とホザくから、この男は
死を見届けた後には、「彼は夫としては優等生であった」と掌を返して(?)感謝している。頑張り続けた半藤さんも最後の五日間は気力が衰えて、死を自覚する。そして夜中に夫人に声をかけて伝えたのがあの「遺言」だった。
ベッドサイドに置かれていた自著『墨子よみがえる』は先ごろ、平凡社ライブラリーで復刊された。「非攻」と「兼愛」の思想を、半藤さんは単なる理想主義ではなく、リアリズムと拮抗する「奮闘努力」の実践として描いている。もうひとつの「遺言」は微妙に違う。本書では「そんなに」がない。「日本人は悪くないんだよ」である。
(週刊ポスト 2021年6.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
和田裕美著『ママの人生』に描かれた、人生で最も大切なこと。著者にインタビュー!
スナックで働くママは、いつも仕事と恋に忙しい。自由気ままな母の生き方に翻弄されながらも、主人公「わたし」は人生でもっとも大切なことを学んでいきます。実の母をモチーフに描く、半自伝的小説。著者にその創作の背景をインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】白川優子『紛争地の看護師』
看護師として国境なき医師団(MSF)に参加し、シリアやイラクなど世界中を飛び回る著者が見たものとは――。紛争地で暮らす人々の現実を描いた、渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
小宮 京『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』/戦後の政治は、民意を否定する・・・
田中角栄たちは占領下に政治家としていかなる行動をとり、どんな人脈を活かしたか。昭和天皇のフリーメイソン化工作を阻んだのは誰だったか――。灰色の占領史を、日本人側の史料から明らかにする快著!
-
今日の一冊
奥泉 光『ゆるキャラの恐怖 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活3』/底辺校の万年准教授を・・・
主人公は、学究意欲・教育意欲の欠片もない、底辺校の万年准教授「クワコー」こと桑潟幸一。ひたすらクビにならぬよう、大学のゆるキャラの着ぐるみを着て行事を盛りあげたりするが、ある日脅迫状が送られてきて……。脱力ミステリー「クワコ―・シリーズ」第三弾!
-
今日の一冊
プロによるわかりやすい名曲解説『ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ』
ロシア人ピアニストによる、クラシックの解説本。ベートーヴェンやシューベルト、シューマンなど、おなじみの有名作曲家のピアノ曲に光をあて、音楽の専門用語がにが手な人にもわかりやすく読み解いていきます。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】左川ちか『左川ちか全集』/いま私たちができる最善・・・
90年前の日本文壇に彗星のように現れ、24歳で夭折した詩人・翻訳家の左川ちか。そのすべての詩、散文、翻訳作品などを気鋭の日本文学研究者がまとめた一冊について、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長嶋 有『俳句は入門できる』/日常があって俳句がある! 新しいかたちの・・・
季語や切れ字について教えてくれる入門書はあっても、『日常があって俳句がある』ということを教えてくれる本はなかなかない――。そこで書かれたという本書は、俳句をとりまく言葉や景色をより豊かにしてくれる、新しいかたちの入門書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松原 始『カラスは飼えるか』/カラス愛の世界に読者を誘うお茶目なエッセ・・・
12年の話題作『カラスの教科書』以来、「カラス先生」として知られる松原始氏が、「カラスは飼えない」と早々に宣言した上で、より深遠な鳥&カラス愛の世界に読者を誘います!
-
今日の一冊
原 武史『平成の終焉 退位と天皇・皇后』/令和元年のうちに読んでおきたい、平成を振り返る一・・・
元号が平成から令和へ変わった2019年。今年が終わる前に、改めて平成を振り返ってみませんか? 政治思想史を講じる学者が、そもそもの始まりとなった生前退位の「おことば」から、平成の終焉をわかりやすく読み解いた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
木山捷平著『暢気な電報』に見る心温まる筆致とノスタルジー
ユーモアと哀愁に満ちた未刊行小説集。昭和を代表する私小説家の、意外な一面も垣間見える短篇を多数収録した一冊を、雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
吉野孝雄著『外骨戦中日記』が明らかにする、空白の戦中の様子。
宮武外骨といえば、明治から昭和にかけて活躍した、反骨のジャーナリストとして有名です。戦時中は完全に沈黙を守っていましたが、知られざる戦中日記から見えてくる真実に満ちた時代背景とは?
-
今日の一冊
石井洋二郎『危機に立つ東大――入試制度改革をめぐる葛藤と迷走』/九月入学や英語民間試験の問・・・
東大の九月入学論や、英語民間試験などの問題について明快に説明した“意識の高い”新書。武蔵野大学特任教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】金谷 治 訳注『新訂 孫子』/永遠の古典『孫子』から・・・
軍事のみならず、政治外交でも示唆を受ける書物『孫子』を読む! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 神田外語大学客員教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
柄谷行人『世界史の実験』/哲学者が読み解く、柳田國男
哲学者であり、文学者でもある著者が繰り広げる柳田國男論。柳田の中に明確な「内的な体系」を見て、柳田学を世界史に対する「実験の史学」と評価しています。しかしこの本の選者・大塚英志が一番興味深いと語るのは……。
-
今日の一冊
日本の多様性を教えてくれる『ニッポン 離島の祭り』
北海道の利尻島から沖縄八重諸島まで、日本各地の四季の祭りを記録。ともに生きることを確かめ合い、かつて生きた人々を想い、未来へ希望を持ち続ける場である離島の祭りの息吹を、鮮やかにとらえた写真集です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】横道誠『イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記』/発達障害・・・
発達障害の人に世界はどう映っているのか。『みんな水の中』で注目を集めた著者が綴る、面白くも大変だった旅行記『イスタンブールで 青に溺れる』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】頭木弘樹『ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語』/・・・
20歳のときに難病と診断され、闘病のために13年間ひきこもっていたという著者が、「そういうときに読むアンソロジーを作ろう」と企画し実現した本書。新型コロナウイルス感染拡大で外出もままならないいま、まさにタイムリーな一冊です。