山下紘加『エラー』/若く美しい女性フードファイターが向き合うのは、己の「欲」
グラビアアイドルやレースクイーンとして活動していた主人公は、大食い大会で優勝したことから一躍有名になり、四年間、無敵の大食い女王の座に君臨していたが、ある日ノーマークだった地味な主婦に追い落とされ……。衝撃のフードファイト小説!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
エラー
河出書房新社 1672円
装丁/山影麻奈
装画/ばったん
無敵の「大食い女王」はなぜ自らの「底」を追究するのか
「フードファイター」の女性を主人公にした小説である。「(大食い競技は)理論もテクニックもしっかり立ったものであるのに」「競技者がアスリートとして扱われない」ことに疑問を感じたのが、執筆の契機となったと作者はいう。米国には国際大食い競技連盟があり、プロスポーツ化を実現すべく、「メジャーリーグ・イーティング」を組織しているらしい。
本書の「一果」は容姿が良く、グラビアアイドルやレースクイーンとして活動していたが、「真の大食い王者は誰だ!?(「真王」)」のプロデューサーに飲食店でスカウトされ、大会で優勝したことから、一躍有名になる。いまは、元モデルで現会社員の彼氏と同棲し、スーパーでバイトをしながら、年一度の「真王」出場とテレビ出演のためにトレーニングを積む日々。大食いで生計は立たなくても、自分を「プロ」のフードファイターとみなしているのだ。
努力家の一果は四年間、無敵の女王だった。ところが、ノーマークだった地味な主婦に追い落とされ、さらに現役アイドルの友人が「真王」に参戦してきて……。
大食い競技は人気がある一方、スポーツと違って「はしたない」と見られがちなのはなぜか。それは人間の三大生理欲求の一つ、「食欲」を満たす種目だからだろう。食欲を性欲に換えてみればわかる。しかし、ほかの競技の走る、跳ぶ、打つ、当てるなども、人間の本能的な欲と快感に根差しているのではないか。人間は結果的に気持ちよくなることしかやらない。「競って勝つ」ことにも大いなる快感がある。
一果はなぜ数ある快楽から大食いを仕事に選び、自らの「底」を追究するのか。ここには「名声欲」や「承認欲」も関係するだろう。彼女が取っ組みあっているのは、巨大オムライスやラーメンではなく、己の「欲」という肥大する化け物だ。その先で起きる「エラー」とは?
彼女の中にある空洞がもっと不気味に描けているとなお良かったが、快作だ。
(週刊ポスト 2021年7.2号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】細川展裕『演劇プロデューサーという仕事 「第三舞台」「劇団☆新感線」は・・・
これまでに約220万人の集客を実現した演劇プロデューサー・細川展裕さんが、赤裸々かつユーモラスに半生を振り返った自叙伝。プロデューサーとしての35年間は、「縁と運を紡ぐ仕事だった」と語ります。
-
今日の一冊
開高 健 著、高橋 曻 写真『オーパ! 完全復刻版』/43年経っても色あせないアマゾン釣り・・・
勇猛なドラードと格闘する日もあれば、ピラーニャの凶暴さに震える日もある……。アマゾンの豊穣な自然や釣りに挑む熱い男たちの記録が完全復刻! コロナ禍でなかなか野外に出ることができない、いまこそ読みたい一冊です。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
植本一子、円城塔 他『コロナ禍日記』/非常時の理性的な生活を記録したアンソロジー
作家やミュージシャンなど、さまざまな立場の17人による、コロナ禍の「日常」や「生活」の記録。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂上 泉『渚の螢火』/本土返還間近の沖縄で発生した100万ドルの強奪事・・・
沖縄が本土に復帰する1972年5月15日を2週間後に控えたある日、琉球銀行の輸送車が襲われ、現金100万ドルが奪われた! ドルが円に切り替わる瞬間を狙いすました犯行に、琉球警察は……。手に汗握るタイムリミット・サスペンス!
-
今日の一冊
マルク・デュガン 著、中島さおり 訳『透明性』/終盤に一度ならぬ“どんでん返し”が待つ、新・・・
舞台は2068年、環境破壊と気候変動により人類が生活できるのは北欧だけとなった世界。グーグルとその関連企業は強い権力をもち、もはや横断的国家のような存在となっていた……。フランス人作家による新たなディストピア小説!
-
今日の一冊
磯山友幸著『「理」と「情」の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス』を岩瀬達哉が読・・・
大塚家具の経営権を巡る騒動―。経過をつぶさに見つめてきた経済ジャーナリストが詳しく解説する一冊を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】箱根で悲願の初優勝を果たした東海大学陸上部の、もうひとつの駅伝/佐藤 ・・・
お正月の風物詩であり、国民的行事ともいえる箱根駅伝。大勢の応援客のまえを華々しく駆けぬける走者の裏側に、走者に選ばれなかった部員たちの闘いがあります。第95回箱根駅伝で初優勝した東海大陸上部の4年生に密着した、胸を打つノンフィクション。
-
今日の一冊
ギャンブルに必勝法がある!?『完全無欠の賭け 科学がギャンブルを征服する』
ギャンブルは時の運――そんな常識を覆す、科学的なギャンブルの必勝法をレポートする衝撃のノンフィクション。経済アナリストの森永卓郎が解説します!
-
今日の一冊
散文で繊細に綴る『湯殿山の哲学 修験と花と存在と』
江戸期を通じて、東北最大の霊場として人気スポットだった湯殿山。その本道寺の宿坊に生まれた著者が、スコラ哲学と修験道のつながりを繊細に語ります。
-
今日の一冊
死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
花森安治著『花森安治の従軍手帖』が語る、「暮しの手帖」以前に花森が考えていたこと。池内紀が・・・
「暮しの手帖」創刊者である花森安治が、二度の従軍と大政翼賛会宣伝部時代に書き残した手帖5冊・書簡類13点を、図とともに収録した一冊。花森が考えていたのは、どんなことだったのか。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
フランスを震撼させたテロの実態『グローバル・ジハードのパラダイム パリを襲ったテロの起源』
2015年にフランスで起こった「シャルリー・エブド」誌編集部襲撃や、サッカー場での自爆事件。これらの「聖戦(ジハード)」と称された一連のテロの実態を探る一冊。
-
今日の一冊
文学のなかの「音」を楽しむ『世界でただ一つの読書』
四歳のときに視力を失い、音に敏感になった著者が、瑞々しい感性で綴った読書エッセイ。これを読めば、夏目漱石の「坊っちゃん」など、文学作品のなかにどれだけ多様な音が表現されていたかに気づくはず。
-
今日の一冊
『世界の果てのこどもたち』
-
今日の一冊
マネーライフの入門書『お父さんの「こづかい」は減らすな! お金と時間から自由になるための“・・・
新幹線の自由席に乗るな、ポイントカードをたくさん持つな……など、普通の人がまず身につけるべきマネーライフスタイルの基本を語った入門書を、経済アナリストの森永卓郎が紹介!
-
今日の一冊
河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのい・・・
本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。
-
今日の一冊
スズキナオ『「それから」の大阪』/それでも前を向き続ける――コロナ後の大阪を伝える一冊
コロナ後も、大阪という地にしっかりと足を付けて生きる人々の声を伝える貴重な記録。定型として語られる「コテコテの大阪」ではなく、そこに住む人が日々ふれている「平熱」の大阪が垣間見えます。
-
今日の一冊
月村了衛著『水戸黄門 天下の副編集長』は痛快時代娯楽小説!著者にインタビュー!
あの手この手で楽しませようとする構造で描いた、原稿集めの珍道中。爆笑必至、痛快時代エンターテインメント作品が登場!著者・月村了衛に、創作の背景をインタビューします。