キーワードは「未完成」。西岡文彦著の『謎解きモナ・リザ 見方の極意 名画の理由』を池内紀が読む!
未完の名画「モナ・リザ」の鑑賞方法を、その謎解きを交えながら解説する一冊。ドイツ文学者でエッセイストの池内紀が読み解きます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
謎解きモナ・リザ 見方の極意 名画の理由
西岡文彦 著
河出文庫
740円+税
油彩という技術を最高の境地に導いた天才の孤立
世界でもっとも有名な肖像画「モナ・リザ」。謎めいた微笑と、全体がもっている何かしら不思議な雰囲気が、さまざまな憶測をよんできた。
謎だらけの名画ときて、全12章をたどりながらワクワクする。モデルが取り沙汰されたのは昔からだと思っていたが、そうではない、一九一一年の有名な「モナ・リザ盗難事件」以降のことだという。シャーロック・ホームズが活躍し、「オペラ座の怪人」が登場するのと同時代であって、だからこそ「モデル問題をミステリーへと仕立て上げる」ことになった。
「『モナ・リザ』は未完成である。その描写は文字通り「画竜点晴」を欠いており、ダ・ヴィンチが意識して仕上げの作業を手控えていた節もある」
西岡版謎解きのキーワードは「未完成」だ。『モナ・リザ』にかぎらない。ほとんどあらゆること、また残された作品において、未完成にとどまったダ・ヴィンチ。「万能の天才」と称された人の未完成に終わらなくてはならなかった運命的なものが語られていく。この本を単なる謎解きのゲームにとどめない理由である。
ヨーロッパ絵画に油彩という新技術が登場した時代に立ち会い、それを最初にマスターして、しかも「その技術を最高の境地にまで導いた画家」。『モナ・リザ』は「スフマート」と呼ばれる紗をかけたようなぼかしの表現で統一されているが、その手法と後代のティツィアーノ、レンブラント、ベラスケス、はては印象派のマネの画風まで、絵画の見方をおそわったぐあいだ。この点これまで、実のところ何も見ていなかったというしかないのである。
形どおりの天才ではなく、ここには血の通った人間ダ・ヴィンチがいる。完璧をめざして妥協を知らず、妥協を強いられるとはげしく怒り、人に伝えるときはあからさまに告げ、齢とともに孤立が深まっていく。心を許せる者はいない。『モナ・リザ』の謎解きが、より大きな謎解きへとひろがっていくのがスリリングだ。
(週刊ポスト2016年4・15号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柚月裕子『凶犬の眼』
映画『仁義なき戦い』や実際の広島抗争をモチーフにし、役所広司主演で映画化もされた話題作『孤狼の血』シリーズの第2弾! 著者に、作品に込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】はらだみずき『銀座の紙ひこうき』/雑誌黄金期に「紙」の確保に奔走した若・・・
1980年代、雑誌が黄金期を迎えていた時代に、製紙会社の仕入れ部門で「紙」の確保に奔走する若者たちがいた――。誰もが一度は通過する、社会的青春と生き方を描く長編小説。
-
今日の一冊
草森紳一著『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ3 煽動の方法』に見る現代日本。大塚英志が解説・・・
ナチスとは何か? その本質を探った一冊。日本における「煽動の技術」とは、ナチスと比べてどのようなものなのか?まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
独裁者を多面的に分析する『金正恩 恐怖と不条理の統治構造』
金正恩の最終カードが何であるか、さまざまな角度から徹底分析。粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写するなど、説得力があり読みやすい書です。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
安野光雅著『本を読む』が説く、「道草」の楽しみ。関川夏央が解説!
高名な画家であり、大の本好きである著者が書いた、本をめぐるエッセイ。「本は一本の道だ」という著者による、読書の楽しみ方を説いた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
岡口基一『裁判官は劣化しているのか』/タブーなき判事の、内部からの情報発信
法律問題から時事問題、性の話題にいたるまで、タブーなきつぶやきをツイートしつづける岡口基一判事。最高裁から戒告処分を受けてもなお、赤裸々に裁判所の内部事情を本書で綴っています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長崎尚志『風はずっと吹いている』/原爆投下とは何だったのか? 広島発ミ・・・
広島県の山中で発見された、人骨一体と頭蓋骨ひとつ――それは、日本人の頭蓋骨をコレクションしていた米軍の父が持ち帰った頭蓋骨を遺族に返すために来日していた、アメリカ人女性の死体だった……。殺人事件に広島の戦後史をからめ、戦争とは何かを問う小説。
-
今日の一冊
花森安治著『花森安治の従軍手帖』が語る、「暮しの手帖」以前に花森が考えていたこと。池内紀が・・・
「暮しの手帖」創刊者である花森安治が、二度の従軍と大政翼賛会宣伝部時代に書き残した手帖5冊・書簡類13点を、図とともに収録した一冊。花森が考えていたのは、どんなことだったのか。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
アンガス・マクラレン著『性的不能の文化史〝男らしさ〟を求めた男たちの悲喜劇』に見る悲喜こも・・・
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だったといいます。男たちは、必死に“男らしさ”を競い続け、追い求めた--知られざる男性の受難と苦闘の歴史を語った本著。楽しく読める一冊となっています。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
エマニュエル・サエズ 、ガブリエル・ズックマン 著 山田美明 訳『つくられた格差 不公平税・・・
グローバル資本主義によって、富裕層と貧困層の差が大きく広がっているアメリカ。そこでは、不公平な税制が所得格差の拡大に輪をかけているといいます。
-
今日の一冊
小池昌代著『恋愛詩集』が教えてくれる過ぎ去りし恋の記憶
43篇の詩が呼び覚ます恋の記憶―『通勤電車でよむ詩集』 待望の続編。普段詩に接している人にも、そうでない人にも胸に沁みるアンソロジー。著者・小池昌代が語る創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
川上弘美著『大きな鳥にさらわれないよう』は新しい神話ファンタジー。嵐山光三郎が解説!
絶望的ながら、どこか懐かしい未来世界が描かれる傑作長編。滅び行く世界に、かすかな一筋の光を求める人間の行く末を暗示した神話ファンタジーを、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
一本気な男の恋情がせつない『ゼンマイ』
「ジプシー魔術団」にいたかつての恋人がくれた、不思議なゼンマイ。その小箱をてがかりに、モロッコへ向かった主人公が出会ったのは……。謎が謎を呼ぶ、77歳・元不良の旅の物語。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山田詠美『吉祥寺デイズ うまうま食べもの・うしうしゴシップ』
日々の食卓から政治、文化、芸能まで、時に厳しく、時に優しく見つめて綴るエッセイ集『吉祥寺デイズ』。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
河谷禎昌『最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実』/銀行業界を救うため、犠牲になった・・・
20年ほど前に経営破たんした“北海道拓殖銀行”の最後の頭取であり、特別背任罪で実刑判決を受けた河谷禎昌氏。その波乱に満ちた人生を赤裸々に描くドキュメンタリーを紹介します。